タグ

ブックマーク / circlecrash.hatenablog.com (3)

  • 若者の感情離れ - サークルクラッシュ同好会ブログ

    この記事は、2023年サークルクラッシュ同好会アドベントカレンダー9日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/8608 こんにちは、とうふわかめです。 なんか枠が空いてたので書いてみました。 みなさんも気軽に書いてみてください。 タイトルが一般論っぽいですが、単なる自分語りです。 ††† 中学のころからラジオが好きです。一番好きなのはお姉さんが雑談をしつつヒットソングを流してくれるような番組です。僕はかわいい男の子が好きですが、ラジオのパーソナリティーに関しては女性の声が好きだったりします。 大人になってからはドライブのお供にラジオを聴くことが増えました。あとは寝るときに音を最小にして聴きながら寝ます。寝るときにラジオを聴くメリットとしては①余計なことを考えないで済む②アパート暮らしなので隣の部屋の雑音が気になってしまう、ことがあります。朝の早い仕事

    若者の感情離れ - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/28
    ラジオドラマってずいぶんと「感情」が凝縮されている。他者の感情をどう受け入れれば良いかわからない。スターバックスの公式ページでは(しあわせは、ありのままの気持ちをあらわすこと)と訳されている
  • 不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ

    こんにちは。サークルクラッシュ同好会アドベントカレンダー11日目担当の藍鼠(@indigo_mou5e)といいます。投稿遅れてすいません。。。 中盤くらいならそれまでの流れを真似ることができる上に、なおかつトリのような重要度もないと思って11日目に登録したのですが、これまでの記事見てみると良い文章ばかりで恐縮してしまいますね。まあやっていきましょう。やっていく他ないので。 人に言うと自分の中でそういうキャラが固定化してしまいそうなのであまり積極的に語ることはしないのですが、僕は小学5年生~中学3年生までの結構長い間、不登校生活をしていました。ある意味で拗らせとも言えそうな(ホンマか?)期間とその影響について語ろうと思います。 小学4年生までの僕のクラスでの位置づけは面白くて優しく社交的な人間というものでした。当時からマイペースなところはあったのですが、”変”ではなく”面白い”行動としてとら

    不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    不登校、特別支援学級、通信制高校、ソロ浪人生活と10年近くも傍流を経て僕はようやく”普通”の人間のグループに。そこで僕が感じたのは社会及び大量の同級生に画一化された大多数の大学生と僕との間の強い差異でし
  • 中学受験の呪縛 - サークルクラッシュ同好会ブログ

    私は浪人を一年、留年を一年してもうじき二十四になる。バイセクシャルの男性で、京大に籍を置いている。学部卒業の見込みは立っていない。少なくとも来年は六回生として居座るつもりだが、その後どうなるのかはわからない。どうしたいということもないし、どういう選択肢があるのかもよくわかっていない。今の学部では学習への意欲はてんでわかないが、かといって辞めてしまう踏ん切りもつかない。学費だけはひとまず何とかなりそうなのをいいことに、のらりくらりと時間稼ぎをしている。 勉強というものにこれほど意欲がわかなかった経験はこれまでにないと感じているけれど、ときどき当にそうだろうかと懐疑的になる。この歳になって今さら恨み言のようにこんなことを書き連ねるのも情けないが、大学に入るまでにしていた勉強は外圧に強いられていたものだったような気がする。私立の一貫校に通っていた中高時代は、自分では時期にもよるがそれなりに意欲

    中学受験の呪縛 - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    家庭にほとんど関心のない祖父の元育った父。だが父が小学生の頃、父一家は五年ほどマイホーム文化の国アメリカに。周囲の温かな家庭。素敵なマイホームパパになりたいけれど、自分は本質的には享受してない。空回り
  • 1