タグ

ブックマーク / jkondo.hatenablog.com (10)

  • Tech Instituteセミナーで講演をさせて頂きました - jkondoの日記

    大阪で行われたTech Instituteオープンセミナーで講演をさせて頂きました。 「関西から起業するとは」というタイトルで講演のご依頼を頂き、京都で起業して、今も京都と東京で事業を営んでいる者としてお話をさせて頂きました。 アメリカでは、経済の中心である東海岸ではなく、西海岸のシリコンバレーがネット産業の集積地として成長しました。インターネットが普及し始めた頃は、日でも東京ではない場所でネット産業が成長する可能性もあっても良いのではないか、と考えていましたが、ネットが普及し始めてから20年もの時間が経過し、そろそろ事実は事実としてまず認識する必要が有ると思いました。 この20年の結果を見ますと、日におけるネット産業は、東京にかなり集中している産業となり、出版や放送といった他のメディア産業に近い産業構造となってきたのではないかと思います。特に、インターネットで完結するようなビジネスに

    Tech Instituteセミナーで講演をさせて頂きました - jkondoの日記
    noreply
    noreply 2015/03/10
  • 八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記

    18歳で京都に来てから、途中で移動はあったものの、かれこれ16年間住んでいます。それでも知らないことはたくさんあるもので、今年は祇園祭の事をたくさん知る年になりました。 祇園祭というと、有名なのは宵山と山鉾巡行です。宵山にかけては、山や鉾を持っている町内会が、一週間ほど前から山鉾の組み立てをし、通りを封鎖して巨大な建造物が出現します。 平日の、普通に会社にみんなが通う時間帯に、通勤路の真ん中に巨大な鉾が立ち並んでいる姿を見ていると、それだけでも何か、腹の底からワクワクするものがあります。夜には毎晩お囃子が奏でられ、町の真ん中に響き渡ります。 それが京都の町のど真ん中、四条烏丸の周辺で、平日から行われているのですから、京都の町の力を感じずにはいられません。 山鉾の中でも特に人気があるのは長刀鉾です。長刀鉾は、常に巡行では先頭を走ることが決まっている特別な鉾で、その前面には、全ての鉾で唯一、生

    八坂の神様が、京都の町を守ってくれる - jkondoの日記
    noreply
    noreply 2014/08/08
  • はてブ現象 - jkondoの日記

    ブログを更新したあと、ブックマークがどれくらい増えたかを見るのが楽しみで、家族と映画を観ている間にも、トイレにiPhoneを持ち込んでこっそりブックマークを見ている、という方に出会った。 最初なぜそんなことをしなくちゃいけないのか分からなかったんだけど、映画を観るときにパソコンを開いてネットをしたりすることを家族の方が快く思わないかららしい。なるほど。 それは何なのかなあとしばらく考えていたんだけど、世界を共有したいということなのかなと思った。狭い空間に一緒にいる人がいきなり携帯電話で話し始めるのも嫌だし、電車の中で携帯やゲーム機とにらめっこしている人に感じる多少の違和感にも通じるところがあるように思う。 でもこれは少し複雑な問題だ。一緒に映画を観ていても、思考がどこかに飛んでしまって別のことを考えている場合はある。デバイスがあるかどうかが問題なのだろうか? 電車の中の携帯電話も何が一番の

    はてブ現象 - jkondoの日記
    noreply
    noreply 2008/10/25
  • プリファードインフラストラクチャーさんと提携しました - jkondoの日記

    IT系ニュースサイトや新聞などで取り上げて頂いているとおり、はてなは昨日、プリファードインフラストラクチャー(PFI)さんと提携をしました。 これまではてなでは、基的にすべてのシステムを社内で開発し、こうした共同で研究開発を行うレベルでの外部提携は行ってきませんでした。それが今回の提携に至った背景には、社内で実現可能なレベル以上のスピードや専門性でサービスの開発を進めたいという思いもありますが、PFIさんという素晴らしい会社に出会った、という要素も大きいです。 PFIさんは、東大大学院に在学中だった西川さんがICPC=国際大学対抗プログラミングコンテストで知り合った仲間の方に声をかけて作ったという技術者ばかりの会社です。非常に高い技術力をお持ちで、独自の検索エンジンなどを開発されています。6月に合同の開発合宿を3日間行いましたが、さまざまな数学的理論を持ち出して試行錯誤を繰り返しながら、

    プリファードインフラストラクチャーさんと提携しました - jkondoの日記
    noreply
    noreply 2008/07/18
  • 絵の上に絵を重ねて・・・ - jkondoの日記

    はてなハイクで絵の上に絵が描けるようになってから、また新しい遊びが始まった。これはh:keyword:芽がという一連の作品。絵みたいで楽しいですね。 今朝はこういうのも見つけました。h:keyword:人力シムシティ 街が作り上げられる変遷はぜひキーワードページで見てください。

  • ハイクの二層構造化 - jkondoの日記

    はてなハイクのトップページidエントリーを表示しないように変更した。例えばh:id:jkondoとかに対するエントリーは、全体のエントリー一覧(http://h.hatena.ne.jp/)から見れなくなった。 ハイクはトップページをリロードして全部のエントリーを追いかけている人が結構居るため、なかなかプライベートな話を書きにくい部分もあった。トップページをfollowingにしてしまうという方法も考えたけど、それにしては他のユーザーのエントリーもコンテンツとして面白い。どうしたものかなあと考えていたところに出てきたアイデアがid:doriasoさんのidea:18511だ。最初これを見たときは、「他の方法」にしてしまったんだけど、その後もなんとなくこのアイデアが気になっていて、結局その方法を取る事にした。(doriasoさんごめんなさい)実際にやってみると、idページで少し気軽にエントリ

    ハイクの二層構造化 - jkondoの日記
    noreply
    noreply 2008/01/21
    public timeline見ない人には関係ないっぽい。ちょっと気楽になるのかな。
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
  • はてなダイアリーこの半年 - jkondoの日記

    一時直接的な開発からは離れていたはてなダイアリーの開発に再び関るようになってから半年と少しが経ちました。社内の開発者が個別に新機能開発を行っていた状態から、自分が中心となって全体的なプランを考え、社内での意思統一を図りながら開発をおこなうようにしたのですが、ここに来てはてなダイアリーが元気になり始めています。 これははてなダイアリーのブログ数ですが、もうすぐ40万に到達しようとしています。よく見ると今年に入ってから増加ペースが増加していることが分かりますが、以前の活発な時期を越える勢いで最近は新しいユーザーの方が増え始めています。 これは1週間以内にブログを更新したアクティブユーザー数のこの3ヶ月ほどの推移です。ここにきて、アクティブユーザーの数が増加していることが分かります。アクティブなユーザーの比率が高いのがはてなダイアリーの特徴です。 少し成長速度が横ばいになっていたはてなダイアリー

    はてなダイアリーこの半年 - jkondoの日記
  • はてなスターを使った新しい試み - 2007-08-01 - jkondoの日記

    7月11日に発表した新サービス、はてなスターですが、ここ最近ははてなスターとそれにまつわるいろいろなはてな内のサービスの新規開発を続けています。 そんな中、外部のサイトでもスターを使った面白い試みが登場しています。 たとえば「ほめまスター」。 http://homemastar.blogdb.jp/ これは、自分でなにかやったことなどを書くと他の人が☆をつけてくれるという仕組みです。気軽に1行好きなことが書けて楽しいですね。 そしてこちらは「Hatena::Star::Questionnaire」 http://q.subtech.org/ はてなスターの☆をつかって簡単にアンケートが作れます。 両方とも、はてなアカウントを持っていればすぐに投票や投稿ができます。こういう風に想定していなかったサービスが色々出てくるのは楽しいですね。 ぜひ色々なところで☆を見かけたら皆さんもクリックしてみて

    はてなスターを使った新しい試み - 2007-08-01 - jkondoの日記
  • 1