タグ

discussionとblogに関するnoreplyのブックマーク (7)

  • サービスのread/writeとコンテンツのfav - bits and bytes

    Permalinkという概念が浸透して、比較的最近作られたようなウェブのサービス上にあるリソースには、そのリソースを一意に表すことのできるURLが割り当てられているようになりました。このブログの記事を表すURLはhttp://labs.gmo.jp/blog/ku/2008/06/fav.htmlで、このURLにアクセスすればこのページがなくなったりしない限りは"多くのサービスに見られるコンテンツに対するfavという概念"について書かれた文章が得られます。このブログにある記事が増えたり減ったりしても、この記事を表すURLは変わりません。 read/write ひとつのリソースに普遍的なひとつのURLが割り当てられていれば、そのURL自体をIDにしてリソースを読み書きすることができます。以前デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較で触れたRESTfsはその前提の上

  • スリッポンでひっぱたけ!

    スリッポンでひっぱたけ!

    noreply
    noreply 2008/06/06
    "Firefoxでは酷くて、動画画面があるだけでCPUの80%を占有""ニコニコ動画は再生しても負荷は40%程度" なんとなくyoutubeの方が軽いという印象があったので意外だった。良い記事。
  • ソーシャルブックマークがいまいち広がらない理由を僕も考えてみたよ!:ekken

    ソーシャルブックマークがいまいち広がらない理由を僕も考えてみたよ! ソーシャルブックマークがいまいち広がらない理由を考えてみる|コスプレ衣装をメモするブログ こちらではソーシャルブックマークが広がらない理由として「わかりにくいから」ということを挙げているけど、それとはちょっと異なる意見として。「わかりにくい」というのはもちろんあるのだろうけど、それ以前に需要がないんだろうなぁ、と思う。 ソーシャルブックマークを利用している人は、世間一般のネットユーザーの中ではごく限られた層で、自分も含めてネットオタクというかマニアックな人だと思う。ブログユーザーがこれだけ多いのに、ソーシャルブックマークユーザーの数はそんなに多くなさそう。それはブログというツールが「ごく限られた友人とのコミュニケーション」のために利用されているからじゃないかと。 僕をはじめ、はてなブックマークどっぷりユーザーは情報に貪欲だ

    noreply
    noreply 2008/05/15
    "需要がない"
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    noreply
    noreply 2008/03/28
    ""そろそろ「作品自体の面白さを楽しむのはテレビや雑誌・本・(自社サイト)でやってくれ。それで十分楽しめる。こっち(ニコ動)はコミュニティで生きるよ」という割り切りをしても良い時期だ
  • diary.yuco.net - 文化系女子はネットのどこにいるのか、またはほっこり化するエキサイトブログ

    #1 文化系女子はネットのどこにいるのか、またはほっこり化するエキサイトブログ ビジスタニュースとか文化系トークラジオLifeとかに感じる30代前半を中心とする男子文化(いや両方とも女性お断りじゃないことは分かっているのですが、やっぱりメインターゲットは男性だと思う)に対応する女子文化はないのかということをこの間twitterで話題にしていた。 文化系女子個人が読書映画をつづるブログは結構あると思うんだよね。でもそれらが男子文化みたいに集まってない感じがある。「文化系女子トークラジオはなぜ無いのか」と言っていたら「おまえがやれ」と言われる始末。 まず、雑誌で言えばCanCamみたいなメジャー女子文化というのがあって、アメブロなんかがモデルをたくさん連れてきてそのブログ版をやっている感じ。PureBlogという女の子用ページを作っている。 PureBlogについて PureBlogはモデル

    noreply
    noreply 2008/03/08
    "どう見ても一眼レフでクオリティタカスな料理や雑貨の写真を掲載する女子ブロガーがちらほら見られるのだ。こういうアメブロ的じゃない女子ブロガーが集まっていることにエキサイト側も気づいていて、それを自社コ
  • Twitterとかの楽しい楽しいネットサービス

    今日は大学の北東にある林屋で昼べた。『NEWTON』が備わっている大変強まったうどん屋で、ちょうど昼時だったから結構混んでいた。『NEWTON』に宇宙の記事が載っていたので、ひも理論の話などをした。ただ、どこかで適当に見たり聞いたりしたことをうろ覚えで話したので「理学部の人に訊けば詳しく教えてくれるかな」と言ったらなぐりんに「じゃあ(情報学部生である我々は)ブログって何と訊かれてちゃんと答えられる?」と言われた。 いろんな観点があるので、利用者視点、技術的視点、そのほかの視点について思いつくまま喋った。 まず利用者から見たブログ。今までインターネット上に何かちゃんとした文章を書こうと思ったら、まずHTMLを覚えてサーバを借りてFTPなどしないといけなかった。もちろんBBSや、ログがWWWに公開されるMLなど、HTMLとFTPによらない文書の公開方法もあるが、一般的にはこのステップ

  • テレビとブログとツイッターとニコニコ動画の同時性 - 最終防衛ライン3

    tiwtterで今を眺める tiwtter歴一ヶ月のペーペーですが、つーかもう一ヶ月過ぎたのか!早いよ!このままだと年末まっしぐら死亡フラグだ! それはさておき、ツールの使い方など人それぞれですが、僕のtiwtterの使い方は一人暮らしの人が家に帰ったら別に見もしないけども、とりあえず音が無いのも寂しいのでテレビつけるみたいな感覚に近い。何か面白そうなことやってるなら見るし、特に興味ないことならログインしているがスルーみたいな。故に、ログとか全部は読まない。というか、発言内容が短すぎるので、その時の流れに乗れないと意味わかんないことも多いし。 Twitter検索 : 速読 では速度用と精読用のアカウントを分けるみたいな話がある。たくさんフォローしてる人には結構大きな問題なのかもしれない。僕はとりあえずPCの前にいる時に賑やかなら良いので、生活形態が似てる人と被れば良いかなーくらいの認識です

    テレビとブログとツイッターとニコニコ動画の同時性 - 最終防衛ライン3
  • 1