タグ

ブックマーク / labs.gmo.jp (3)

  • サービスのread/writeとコンテンツのfav - bits and bytes

    Permalinkという概念が浸透して、比較的最近作られたようなウェブのサービス上にあるリソースには、そのリソースを一意に表すことのできるURLが割り当てられているようになりました。このブログの記事を表すURLはhttp://labs.gmo.jp/blog/ku/2008/06/fav.htmlで、このURLにアクセスすればこのページがなくなったりしない限りは"多くのサービスに見られるコンテンツに対するfavという概念"について書かれた文章が得られます。このブログにある記事が増えたり減ったりしても、この記事を表すURLは変わりません。 read/write ひとつのリソースに普遍的なひとつのURLが割り当てられていれば、そのURL自体をIDにしてリソースを読み書きすることができます。以前デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較で触れたRESTfsはその前提の上

  • Firefox3の新機能 SmartBookmarkを使ってブックマークや履歴を一定の基準でリストアップする - bits and bytes

    (たしか)Firefox3beta5から、ブックマークツールバーに"Most Visited"や"Recently Bookmarked"という項目がデフォルトで入っているようになりました。プロパティをみてもタイトルしか表示されず、どういう仕組みになっているのかわかりません。表示する情報をいろいろ変えられるのならおもしそうだなーと思って、これの作り方を調べました。 以前からあるlivemarkと同じようなみためで、自分のブラウザの履歴やブックマークから一定の基準でフィルタされたデータがリスト表示されます。 ちなみにlivemarkはSafariやIE7にもついているRSSをブックマークのフォルダとして登録できて、RSSのアイテムひとつひとつがブックマークとして表示される機能のことです。ほかにもFirefoxにはmicrosummariesというXPathでページの特定の部分を取り出して表示

    noreply
    noreply 2008/06/01
    ][places]
  • Firefox3で動くGreasemonkeyを作る&新機能の@import @require - bits and bytes

    少し前にFirefox3 beta1がリリースされたものの、いろいろ拡張機能が動かないから使えないもんねーと思ってスルーしていたけれど、ちょっと移行してみようかと試してみたら、まずGreasemonkeyがFirefox3に対応していませんでした... が、検索してみるとGreasemonkeyのchange log /trunk/src (log) - greasemonkey - DevjaVuにAdding FF3b supportと書かれているのを発見。最新版なら動くっぽいのでチェックアウトしてきて試してみたら、新しく@importと@requireという新機能もついていたのでちょっと調べてみました。 Firefox3対応のGreasemonkeyのビルドとインストール ビルドと言ってもFirefoxのaddonはプラットホームに依存しないものはzipファイルを作るだけなので、たい

  • 1