タグ

discussionとserviceに関するnoreplyのブックマーク (2)

  • サービスのread/writeとコンテンツのfav - bits and bytes

    Permalinkという概念が浸透して、比較的最近作られたようなウェブのサービス上にあるリソースには、そのリソースを一意に表すことのできるURLが割り当てられているようになりました。このブログの記事を表すURLはhttp://labs.gmo.jp/blog/ku/2008/06/fav.htmlで、このURLにアクセスすればこのページがなくなったりしない限りは"多くのサービスに見られるコンテンツに対するfavという概念"について書かれた文章が得られます。このブログにある記事が増えたり減ったりしても、この記事を表すURLは変わりません。 read/write ひとつのリソースに普遍的なひとつのURLが割り当てられていれば、そのURL自体をIDにしてリソースを読み書きすることができます。以前デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較で触れたRESTfsはその前提の上

  • Twitterとかの楽しい楽しいネットサービス

    今日は大学の北東にある林屋で昼べた。『NEWTON』が備わっている大変強まったうどん屋で、ちょうど昼時だったから結構混んでいた。『NEWTON』に宇宙の記事が載っていたので、ひも理論の話などをした。ただ、どこかで適当に見たり聞いたりしたことをうろ覚えで話したので「理学部の人に訊けば詳しく教えてくれるかな」と言ったらなぐりんに「じゃあ(情報学部生である我々は)ブログって何と訊かれてちゃんと答えられる?」と言われた。 いろんな観点があるので、利用者視点、技術的視点、そのほかの視点について思いつくまま喋った。 まず利用者から見たブログ。今までインターネット上に何かちゃんとした文章を書こうと思ったら、まずHTMLを覚えてサーバを借りてFTPなどしないといけなかった。もちろんBBSや、ログがWWWに公開されるMLなど、HTMLとFTPによらない文書の公開方法もあるが、一般的にはこのステップ

  • 1