タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

大阪に関するnori7130のブックマーク (2)

  • 吉村知事“親密企業”が維新万博を続々受注している!《「350億円リングを強行」内部資料入手》 | 週刊文春 電子版

    維新・吉村知事らが主導する大阪万博。しかし、会場整備費が当初計画の1.9倍となる2350億円まで膨れ上がるなど、迷走が止まらない。国費負担も急増する中、小誌が万博事業の内実を徹底調査したところ――。 ▶業者が思わず認めた ウラ献金吉村パーティに違法の疑い ▶集客力はUSJの4倍 !?経済効果2兆円の自作自演 ▶関西生コンのドンが直撃に「松井、吉村に頼まれ金を…」 ▶維新最高幹部が実名告白「リングは余計といわれたら余計」 ▶緊急アンケート「万博迷走の戦犯」ワースト3は―― 西日最大級のスケールを誇る宴会場は、熱気で溢れ返っていた。 2019年2月1日、ホテルニューオータニ大阪の「鳳凰の間」。ここで開催されていたのは、吉村洋文氏(現大阪府知事・48)の「大阪市長就任3周年記念パーティ」だ。建築家・安藤忠雄氏との対談が行われ、会場では大阪名物のたこ焼きも振る舞われていた。 3周年記念パーティ(

    吉村知事“親密企業”が維新万博を続々受注している!《「350億円リングを強行」内部資料入手》 | 週刊文春 電子版
  • 大阪 四天王寺の亀形の石造物 7世紀 飛鳥時代の作か | NHKニュース

    大阪 天王寺区にある四天王寺の亀の形をした石造物が7世紀・飛鳥時代に作られたものとみられることが分かりました。同じ亀の形をした石造物は奈良県の酒船石遺跡でも見つかっていて、専門家は、四天王寺が飛鳥時代、重要な場所であったことを示す貴重な資料だとしています。 これは調査を行った四天王寺と元興寺文化財研究所のグループが発表したものです。 四天王寺の亀井堂には亀をかたどった石の水槽と、そこから出た水を受ける同じく亀の形をした石の水槽があり、古くから儀式などで使われてきました。 グループがこの2つの石造物を調査したところ、古墳時代から飛鳥時代に使われていた「竜山石」と呼ばれる石が使われていたことが分かりました。 また、2つの石の水槽のうち、水が流れ出す水槽にある亀をかたどった石造物は当初は単純なつくりで、後の時代に削るなどして亀の形にしていたこともわかりました。 こうした構造は奈良県明日香村にある

    大阪 四天王寺の亀形の石造物 7世紀 飛鳥時代の作か | NHKニュース
  • 1