タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するnori7130のブックマーク (12)

  • 北陸新幹線「小浜ルート、米原ルート論争」が左右する「山陰新幹線」 島根と鳥取「小浜じゃないと話にならん」|社会|地域のニュース|京都新聞

    北陸新幹線の敦賀駅(福井県敦賀市)から西は、福井県小浜市を経由して京都府を縦断する「小浜ルート」で新大阪へつなげていく計画が決まっている。だが、延長約140キロの8割を占めるトンネル工事にまつわる課題の多さから、敦賀から南下して滋賀県米原市を経る「米原ルート」へ切り替えるよう求める声が高まっている。論議の行方を注視しているのは、関西と北陸だけではない。島根、鳥取両県の山陰地方の関係者も関心を寄せる。山陰と大阪を結ぶ「山陰新幹線」構想に影響を及ぼしかねないためだという。一体、どういうことなのだろうか…

    北陸新幹線「小浜ルート、米原ルート論争」が左右する「山陰新幹線」 島根と鳥取「小浜じゃないと話にならん」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース

    西武線や東武東上線には、「東」とつく自治体名と同名の駅が多く存在します。その多くは、単純に地域の東を表すものではなく、離れた地名と区別するためです。「東ナントカ」のルーツをそれぞれ紐解くと、駅名との関係が見えてきます。 「東ナントカ」だらけの西武線&東武東上線 ルーツをたどる 西武線に乗っていると、「東●●」とつく駅がやけに多いことがわかります。その多くは“地域の東側”の意味ではなく、自治体名にも「東」がつき、その自治体を代表する中核駅です。東武東上線の東松山駅/東松山市なども同じですが、いかにも、家「●●」の後に成立した印象をぬぐえません。なぜこのようになったのか、それぞれのルーツを紐解いてみます。 西武沿線で隣接する東久留米市、東村山市、東大和市(国土地理院と写真ACの画像を加工)。 東村山駅(西武新宿線ほか)/東京都東村山市 東村山は今回紹介する地名・駅のなかで、最も“すんなり”成

    東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース
  • 北総鉄道が値下げしても、スカイライナーは“そのまま”のワケ

    消費者物価指数が上がり、身近な商品の値上げが続く。それでも北総鉄道(千葉県)の運賃値下げは予定通り実施された。さらに11月26日にダイヤ改正が実施される。発表段階では休日の10往復増発、平日の下り普通列車2増発と前向きでまさに「改正」に見える。 関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える 『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められる

    北総鉄道が値下げしても、スカイライナーは“そのまま”のワケ
  • JR東日本 半年間決算 最終利益 271億円の黒字 黒字は3年ぶり | NHK

    JR東日のことし4月から9月までの半年間のグループ全体の決算は、夏休みの期間に行動制限がなかったことなどで鉄道の利用客が回復してきたことから、最終的な利益がこの時期として3年ぶりの黒字となりました。 発表によりますと、売り上げが1兆1150億円と去年の同じ時期より27%増え、最終的な利益は271億円の黒字となりました。 鉄道の利用が去年より大幅に増えたことが主な要因で、先行きについても今年度末の時点で、▽新幹線の収入は感染拡大前の2018年度と比較しておよそ90%、▽関東圏の在来線の収入はおよそ95%の水準まで回復すると見込んでいます。 ただ、来年3月までの年間の業績については、最終的な利益を600億円とする予想を据え置きました。 会見したJR東日の渡利千春常務取締役は「新幹線はかなり回復の力が強いとみている。新型コロナの“第8波”の想定は難しいが、行動制限がなければ、利用が大きく落ち

    JR東日本 半年間決算 最終利益 271億円の黒字 黒字は3年ぶり | NHK
  • JR九州 特急列車120本運休へ コロナ感染拡大 乗務員確保難しく | NHK

    JR九州は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、列車の運行に必要な運転士など乗務員の確保が難しい状況となったため、7月27日から8月5日にかけて、特急列車合わせて120を運休すると発表しました。 JR九州によりますと、新型コロナに感染したり濃厚接触者となったりして、7月25日の時点で、運転士と車掌合わせて38人が、自宅待機などで業務ができない状態になっているということです。 このため、今後列車の運行に必要な乗務員の確保が難しいとして、7月27日から8月5日までの期間、一部の特急列車を運休とすることを決めました。 運休となるのは、 ▼博多と大分を結ぶ特急「ソニック」の上下線合わせて100、 ▼博多と長崎を結ぶ特急「かもめ」の上下線合わせて20です。 JR九州では、運休によって旅行などを取りやめる人に対しては、手数料を無料として払い戻しに応じるとしています。 JR九州は、今後の感染状況

    JR九州 特急列車120本運休へ コロナ感染拡大 乗務員確保難しく | NHK
  • 観光列車「ながら」グッズやNゲージを全国の鉄道ファンに 長良川鉄道がウェブショップ | 岐阜新聞Web

    長良川鉄道(岐阜県関市元重町)は、自社のオリジナルグッズを取り扱うウェブショップを1日に開設した。関駅に設けたグッズコーナーの売れ筋商品に加え、駅で販売していた記念切符なども購入できる。新型コロナウイルスの影響で観光目的の乗客が減る中、全国の鉄道ファンに自社の鉄道グッズをオンラインでPRする。  ...

    観光列車「ながら」グッズやNゲージを全国の鉄道ファンに 長良川鉄道がウェブショップ | 岐阜新聞Web
  • 台風で橋崩落、上田電鉄「復活」まで532日の軌跡

    2019年10月の台風19号による豪雨で千曲川にかかる鉄橋「千曲川橋梁」が崩落し、一部区間の運休が続いていた長野県のローカル私鉄、上田電鉄別所線。532日間にわたる復旧工事を終え、ついに3月28日、全線の運転を再開した。 復旧後、乗客を乗せて橋を渡る「1番列車」となったのは、来の始発よりも早い上田駅5時55分発の臨時電車。ホームで開いた出発式で同駅の児平高明駅長は「非常に胸が熱くなっております」と感極まった声であいさつし、「鉄橋が落橋したのを見て、言葉を失いました。皆さまの思いが赤い鉄橋を再び架けていただき、さび付いたレールが再び輝きを取り戻すことができました」と、被災からこれまでの日々を振り返った。 5時55分。「出発、進行!」児平駅長の合図とともに、193人を乗せた1番列車は拍手に包まれながら高架の上田駅ホームを発車。夜明けの街に1年5カ月ぶりの轟音を響かせ、赤い鉄橋を走り抜けた。

    台風で橋崩落、上田電鉄「復活」まで532日の軌跡
  • 箱根登山鉄道が日本工業大に客車を寄贈 キャンパス内でお披露目 | 毎日新聞

    箱根登山鉄道から寄贈された客車=埼玉県宮代町学園台4の日工業大で2020年2月7日午前11時14分、古賀三男撮影 埼玉県宮代町学園台4の日工業大で7日、箱根登山鉄道(社・神奈川県小田原市)から寄贈された客車1両のお披露目式が行われた。式典には多くの学校関係者が出席し、テープカットや、くす玉割りが行われた。 寄贈されたのは1950年に製造された客車で、全長約15メートル、幅約2・6メートル、高さ約4メートル。重さは34・4トンで、定員は93人(座席48人分)。改良を重ねながら約70年間、箱根の…

    箱根登山鉄道が日本工業大に客車を寄贈 キャンパス内でお披露目 | 毎日新聞
  • 札幌圏で大きく稼ぐ狙い JR値上げ申請 地下鉄と同水準に:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    札幌圏で大きく稼ぐ狙い JR値上げ申請 地下鉄と同水準に:北海道新聞 どうしん電子版
  • 「観光の目玉」SLを手放す真岡鉄道の葛藤

    茨城県の下館駅から真岡や益子を経て栃木県の茂木駅までを結ぶ第三セクター鉄道の真岡鉄道真岡線。その代名詞といえばSL、蒸気機関車である。 1994年にC12形蒸気機関車を用いた「SLもおか」の運転を開始。1998年からはC11形蒸気機関車も加わり、2台体制で通年のSL運行を実現してきた。1997年には真岡駅の駅舎が蒸気機関車の形にリニューアルされ、2013年にはD51形や9600形などの蒸気機関車が展示されている「SLキューロク館」もオープン。まさに“真岡=SL”として広く知られる存在となった。 SL1台を手放すことに ところが、そんな真岡鉄道から代名詞たるSLが1台姿を消そうとしている。昨年秋、C11形の運行の取りやめを決め、譲渡先を探していることが明らかになったのだ。C12形の1台体制となれば、車両検査・保守の都合もあって今までのような通年運行は難しくなる。いったいなぜ、“代名詞”を手放

    「観光の目玉」SLを手放す真岡鉄道の葛藤
  • ロシア鉄道の三等列車での旅がより快適になる

    ロシア鉄道は、新しい三等車両(「プラツカルト」)の写真を公開し、新しくなったいくつかの点を明らかにした。

    ロシア鉄道の三等列車での旅がより快適になる
  • 特急が4種類も走る「神戸高速線」は超複雑だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    特急が4種類も走る「神戸高速線」は超複雑だ
  • 1