タグ

societyに関するnw_windのブックマーク (14)

  • 破天荒な社会派 菅原文太の矜持と反骨精神

    さたか・まこと 1945年山形県酒田市生まれ。評論家、『週刊金曜日』編集委員。高校教師、経済雑誌の編集者を経て評論家に。「社畜」という言葉で日の企業社会の病理を露わにし、会社・経営者批評で一つの分野を築く。経済評論にとどまらず、憲法、教育など現代日のについて辛口の評論活動を続ける。著書に『保守の知恵』(岸井成格さんとの共著、毎日新聞社)、『飲水思源 メディアの仕掛人、徳間康快』(金曜日)など。 佐高 信の「一人一話」 歴史は人によってつくられる。ときに説明しがたい人間模様、ふとした人の心の機微が歴史を変える。経済、政治、法律、教育文化と幅広い分野にわたって、評論活動を続けてきた佐高 信氏が、その交遊録から、歴史を彩った人々の知られざる一面に光をあてる。 バックナンバー一覧 「今日中に連絡がほしい」 菅原文太から、こう留守電が入っていたのは11月12日の夕刻だった。会を終えて電話する

    破天荒な社会派 菅原文太の矜持と反骨精神
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/26
    広域公認暴力団という表現があった / 「自分たちも組の代紋を背負って無法なことをやるが、国家という“菊の代紋”を背負っている奴らが一番阿漕なことをする」
  • 【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    撮影:初沢亜利 はじめに 稿では、2014年の衆議院選挙に関する細かな分析は完全に割愛した。選挙において私たちがどのような行動をとるかは、私たちが社会をどのように解釈するか次第だ。このため、稿は沖縄社会の基的な構造についてのモデルを提示する構成となっている。沖縄選挙区に関心のない読者には適さないようにも見えるが、「沖縄問題はそのまま日問題の縮図であり、日と沖縄は入れ子構造になっている」、という前提で捉える場合は一定の意味を持つだろう。稿は、提示した社会モデルが正しいと主張するためのものではなく、仮にこの社会モデルによって沖縄が直面する問題の多くを説明できるのであれば、読者はどのような意見を持つだろうか、どのような行動をとるだろうか、と問いかけるためのものだ。 サイレント・マジョリティ 2014年の沖縄県知事選挙は翁長雄志氏の圧勝で幕を閉じた。現職仲井真弘多氏との実質的な一騎打ち

    【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/16
    これは沖縄に固有なんだろうか? / 沖縄では革新者に対してやんわりと、曖昧な言葉で、ときには無言で、目には見えない暴力的な圧力がかかることが珍しくない
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    nw_wind
    nw_wind 2014/05/12
    こういう層は多かれ少なかれ存在するだろうと思う。その話になぜ Facebook を持ち出す必要があるのかわからない / 機能的非識字」とよばれ、イタリアにおいては10人のうちほぼ3人がこれにあたる。そしてこれは、ヨーロッ
  • ネトウヨはオタクに成り上がる:日経ビジネスオンライン

    終わった選挙ほどまぬけなものはない。 個人的には、過ぎ去った恋愛や汚れつちまつた悲しみよりも始末に負えないと思っている。 結果の出てしまった選挙は、べ終わったズワイガニの残骸が、翌朝にははやくも腐敗した匂いを放ちはじめるのとよく似たなりゆきで、落選した候補者の生命力を奪い、死票を投じた有権者の精神に奥深い徒労感を刻印する。わずかに、当選することになる候補者を支持していた人々だけが、つかの間の昂揚感を味わっている。が、彼らの人数は、実は、そんなに多くない。 圧勝した候補者の場合ですら、その得票数は投票者の半数に届かない。 ということは、投票しなかった人々も含めた全有権者数を母数として計算しなおしてみると、当選者に票を投じた人間は、全有権者のおよそ4分の1に過ぎない。 舛添さんにケチをつけようとしているのではない。 舛添要一新都知事は、正当な選挙を戦って勝利を得た堂々たる当選者だ。私がいいが

    ネトウヨはオタクに成り上がる:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2014/02/16
    そうだったのか。前世紀の遺物にはわからない感覚 “世紀をまたぐ頃には、オタクは、もはや差別用語ではなくなっていた”
  • 外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    外国人が7割、驚愕の公立小が横浜にあった:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2014/01/14
    横浜に、と思ったが、この副題の内向き思考に愕然。別に多数派がいる訳ではなさそう / 日本なのに日本人がマイノリティー / 7割超が外国系であり、児童の国籍や日本語能力もバラバラ。こうした特殊な事情により、公立
  • 医局崩壊!さらば、教授という”名ばかり職”

    誘拐犯人がクロロフォルムをしみ込ませたハンカチで令嬢の口を押えると、数秒で令嬢はクタッと失神する。犯人は意識のない令嬢を車のトランクに積んで出発、アジトの山荘についてしばらくすると、令嬢は「ここはどこ……?」と目を覚ます。 刑事ドラマでしばしば放映されるシーンだが、現実には一般人がこのように麻酔薬を用いて誘拐することは不可能である。多くの麻酔薬は劇薬であり、「眠らせる濃度」と「死に至る濃度」が非常に近い。シロートが麻酔薬を令嬢にかがせても、令嬢は「ちょっと臭いわ」と顔をしかめるだけに終わるか、マイケル・ジャクソンの主治医だった内科医のように、クスリの加減を見誤って令嬢を死に至らしめるか、のどちらかである。 マイケル・ジャクソンが最後に使用したクスリは、プロポフォールという麻酔薬であり、私は毎日のようにこの薬品を使用している。私の職業は麻酔科医、手術に際して患者を就眠させ、終了後には痛みなく

    医局崩壊!さらば、教授という”名ばかり職”
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/18
    わかりやすい / 「じわじわと組織全体が弱体化」という、多くの日本型大企業と同じ病に苦しむようになった
  • 炎上と自殺と社会正義と「スター・ウォーズ・キッド」 - 琥珀色の戯言

    小泉県議は5日に更新したブログで、同県立中央病院を受診した際に番号で呼ばれたことに腹を立て、「刑務所に来たんじゃない」「会計をすっぽかして帰ったものの、まだ腹の虫が収まりません」などと書き込んだ。非難の声が殺到してブログを閉鎖。17日に謝罪会見を開いた(毎日新聞の記事より)。 僕はあのブログの内容をみて、「ああ、こういう人、たまにいるんだよなあ……」と思っていました。 いやほんと、「待ち時間が長い!」「忙しいから俺を先に診ろ!」「患者様と呼べ!」などなど。 病院というのは、基的に「弱っているひと、困っているひと」が相手なので、「嫌なら他所に行け!」とは言えません。 病人を診察するのは「義務」でもありますし。 でも、マスメディアでの「たらいまわし」「医療ミス」報道の、あまりにもその現場の状況に無頓着な内容に絶望することばかりの僕としては「この人のブログにも、きっと内心賛同している人がたくさ

    炎上と自殺と社会正義と「スター・ウォーズ・キッド」 - 琥珀色の戯言
    nw_wind
    nw_wind 2013/06/28
    考えさせられた / 「『炎上への恐怖』こそが、社会秩序の最後の砦」になっている可能性 / 「炎上」というような形ではなく、もっと穏便に世の中を少しでも良くする方法がないものか、とは思っています。
  • 一枚の葉書から〜 - Chikirinの日記

    ちきりんは、いつ社会派になったのか? このことについては明確な記憶があります。それは6才の時でした。 自宅の郵便受けに届いた一枚の葉書を母が見せてくれたのです。「ちきりん、来年の4月から小学校に行きなさい、って市役所から葉書が来ているよ」って。 今もそーなのか知りませんが、当時、私の住んでいた町では、義務教育年齢に到達した子供のいる家にそういうお知らせ葉書が届けられていたのでした。 そしてそれは、私にとってまさに“衝撃”でした。 なんで? なんで、市役所が、「ここに、ちきりんという子がいて」「その子がもうすぐ6才になると知っているの???」と。 だってすんごい不思議じゃないですか? 自分が6才になることを、親が知っているのは当たり前、おばあちゃん、おじいちゃんもそれを知っていてランドセルを買ってくれる、これもあたりまえ、自然なこと。 でも、でも、でもよ。 「なんで、市役所がちきりんのこと知

    一枚の葉書から〜 - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2013/05/07
    ここは笑えた / ち「次はいつ届けるの?」 母「ん・・・・死んだ時」 ち「誰が届けるの?」 母「・・・自分で届けなさい。」
  • 豊かになる意味 - Chikirinの日記

    先進国になると必ずでてくるのが「これ以上、豊かになる必要があるのか?」といった議論です。 真夜中でも煌々と電気がついた街で、24時間多くのサービスが受けられるし、猛暑の中、クーラーで冷やした部屋でサマーセーターを着用し、冬にはシャツ一枚で歩けるくらい家全体を暖める。 「こんな生活をする必要が当にあるのか?」とは、誰もが一度はもつ疑問でしょう。 政府は毎年、当然のように「何%の経済成長を目指す」と目標を掲げます。しかしいったい私たちは、何のために経済成長を目指すのでしょう? 私も以前はこの質問に明確に答えられなかったのですが、20代の終わりにアメリカに留学した時、その学生街でみた光景からこの問いへの自分なりの回答を手に入れました。 私が留学したその大学街は、アメリカの中でも注目されている、とても社会的に実験的な街でした。 ホームレスや障害者、まだ効果のある薬が開発されていなかった時期の H

    豊かになる意味 - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2013/05/07
    「なぜ経済発展が必要か?」と問われたら、「弱者も生きること、生を楽しむことが可能になるからだ」と。豊かになるとはそういうことなのだと、あの2年間で強く印象付けられたのです。
  • 酒タバコの年齢確認について - 24時間残念営業

    2013-01-27 酒タバコの年齢確認について ネタ提供と聞いて、体脂肪率25%のおっさん堕天使がゆっくりと降臨してきました。ほら見て……僕のなかのモンスターがそれなりの社会的認知を得たよ……。 というわけで日曜の昼下がり、みなさまいかがお過ごしですか。俺はマルタイカップラーメン縦型BIGを試だと言いはったった結果、どう考えてもカロリーオーバーです。世界人類が太りますように。やせないと……。 というわけで、タバコの年齢確認の問題です。 じーさんが暴れた云々の問題は別としまして、リンク先のブコメを見る限り、あんがい店側やシステムのほうを叩く意見も見られました。 俺の意見はこうです。 まず、未成年がタバコやお酒を買うことは法律で禁止されています。よって、買いに来た時点で法律に違反しています。つまり、万引きやるためにポケットにうまい棒を入れた状態です。法律はよく知らんのですが、違法行為であ

    nw_wind
    nw_wind 2013/01/28
    切実さが滲む。禁止は禁酒法化するのだろうから、処方箋必須にしたらどうだろうか / どうぞ最悪な店だと言いふらしてください。それでうちの売上が減ってつぶれればあなたの勝ち、減らなければうちの勝ちです
  • 飲食の歴史上重要な発明ランキング:(旧姓)タケルンバ卿日記 - ニコニコ支店

    こういうランキングものには、順位付けした国のお国柄というか、価値観が反映されるものでありまして、そういうのを前提にしないとおもしろくないわけです。 イギリスの王立協会が「飲歴史上重要な発明ランキング」なるものを発表してます。 ○Royal Society names refrigeration, pasteurisation and canning as greatest three inventions in the history of food and drink | Royal Society http://royalsociety.org/news/2012/top-20-food-innovations/ で、これがトップ20。 Refrigeration(冷凍保存) Pasteurisation / sterilisation(低温殺菌 / 減菌) Canning(缶詰)

    飲食の歴史上重要な発明ランキング:(旧姓)タケルンバ卿日記 - ニコニコ支店
    nw_wind
    nw_wind 2012/10/15
    この文化差は興味深い。最重要調理法が、Frying? :-) / イギリスの王立協会が「飲食の歴史上重要な発明ランキング」なるものを発表してます
  • 姓を変えるということ - Chikirinの日記

    以前、 「イクメンどころの騒ぎじゃない時代が来ます」 というエントリで、「出産のために仕事や働き方を変える」という判断を、これからは男性も迫られる時代が来るよん、と書きました。 それに加え、これも今のところ実質的に女性だけが背負ってるのが「婚姻による姓の変更」による諸処の負担です。 結婚により、複数の銀行口座やクレジットカード、オンライン証券会社の口座や免許類、保険からパスポートまで、あらゆるものの名義変更を実行する手間は、想像以上にめんどくさいものです。 それぞれに公的書類を添付して送らないといけなかったりするんですから。 ましてや離婚後、さらに再婚後に、いちいちすべてを変更するのは、マジで大変。 日では夫婦は同姓である必要があり、どちらの姓を選択してもいいのですが、今は大半が男性姓を選びます。(別姓を選べない先進国は日だけと言われてます) 最近は仕事上では旧姓を使い続ける女性も増え

    姓を変えるということ - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/19
    初婚以前から知っている相手ならともかく、そんな機微に状況を把握せずに触れる脳天気、信じ難い / 離婚によって姓を変えたのに、「結婚したの?おめでとう!」というウザいメールを送ってくる人が相当数
  • zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/09
    ふむ。諭吉さん壱萬圓を越える価値あり
  • メディア陰謀論を共有する人たち:日経ビジネスオンライン

    今回は、震災後一年の感想を書くつもりだ。 3月11日に最も近い掲載日を期するなら、タイミングは、次回の方が適切なはずだ。が、来週はどうせ日中が震災回顧一色になる。であるならば、その前に言うべきことは言っておきたい。埋没したくないということもあるが、原稿の内容について、余計な詮索をされたくないからだ。 ここで言う「余計な詮索」は、私の側の言い方からすれば「要らぬ心配」ということになる。つまり私は、自分がこれから書く原稿に対して返ってくるであろう反響について、あらかじめ神経質になっているのである。 実に面倒くさい事態だ。説明しにくい状況でもある。が、このことは、今回の主題とも関連しているので、一応解説しておく。 思うに、震災以来、わが国の言論状況は、目に見えて不寛容になってきている。私が、「余計な詮索」を恐れるのは、この「不寛容」な空気と無縁ではない。具体的に言うと、私の原稿の内容が、ほかの

    メディア陰謀論を共有する人たち:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/03/07
    なるほど、防衛手段として有効そうだ / 私の原稿の内容が、ほかの誰かがどこかで書くかもしれないテキストと重複していた場合に、即座に「パクリ」を指摘するみたいな空気が漂っている
  • 1