nyannko0のブックマーク (85)

  • 推定「Zカップ」の人工乳房を着けて授業をした高校教師、大揉めの末に休職

    <生徒のSNS投稿をきっかけに保護者が声をあげた。この教師は、問題の画像に写っている男性が自分ではないと主張し、同時に、自分は珍しい病気で胸が普通より大きいと話す> 推定「Zカップ」の人工乳房を着け授業を行っていたとされ、物議を醸していた教師が休職している。 カナダのオンタリオ州オークビルの公立校トラファルガー高校に勤務する教師カイラ・ルミューは、授業中に人工乳房を着けていたという。普段は人工乳房をつけずに生活していると、近隣住民は話す。 保護者たちは、ルミューの胸があまりにも目立ちすぎることを問題視して、しばらく学校側と協議を行っていた。渦中のルミューは2月末から有給休暇を取得していると、ニューヨーク・ポスト紙が伝えている。 問題視されるきっかけは、生徒のSNS投稿だった。昨年9月に拡散された写真には、かなり大きなバストが目立つタイトな服装で授業をするルミューが写っていた。 【動画】巨大

    推定「Zカップ」の人工乳房を着けて授業をした高校教師、大揉めの末に休職
    nyannko0
    nyannko0 2023/03/08
    人工的なら規制というか止めてほしいですね。 病気ならむしろサポートすべき。 どちらにしても病気だけどね。
  • Z世代の約半数「将来子どもがほしくない」と回答 理由として“金銭問題”は2割弱に留まる | 国内 | ABEMA TIMES

    18歳から25歳までの半数近くが「将来子どもがほしくない」と答えました。 【映像】Z世代の約半数「将来子どもがほしくない」と回答 全国の18~25歳までの男女約500人を対象にした調査で、「結婚と子どもについて」質問したところ、45.7%が「子どもがほしくない」と回答しました。その理由として「お金の問題」と答えた人は2割弱に留まり、「お金の問題以外」が4割を超えました。 さらに「お金の問題以外」の理由を聞いたところ、「育てる自信がない」「子どもが好きではない」「自由がなくなる」が多くを占めました。 政府は少子化対策として子育て支援策の強化を検討していますが、調査結果からは金銭面以外の手厚い支援が必要とみられます。(ANNニュース)

    Z世代の約半数「将来子どもがほしくない」と回答 理由として“金銭問題”は2割弱に留まる | 国内 | ABEMA TIMES
    nyannko0
    nyannko0 2023/03/06
    子供は好き、お金ない、相手もいない、自由とはなにか。 自身も含めて大人になってない大人が多い。 精神的にも、金銭的にも、経験的にも、 現実感だけ、浅い知識だけが成長してる。
  • 「体育館で講演するときに(学校側に)必ず伝えていること」に称賛の声集まる「これが当たり前になるといい」

    はし@子どもの権利 @free_andpeace 学校の体育館での講演依頼されたときにいつも伝える条件 1 子どもは椅子に座る(体育座り体に悪いし冷たい) 2 防寒具、飲み物自由 3 聞かない子に注意してまわらないでほしい(その子が悪いのではなく私の聞かせる技量の問題。先生がちゃんと聞いてくれて、後で伝えてくれたら良い) 2023-02-28 13:45:17 はし@子どもの権利 @free_andpeace 弁護士と大学界隈と親の人。子どもの権利を意識する育児実践中(できているとはいっていない)。個別の相談・議論には応じません。誤字脱字は標準装備。たきれい@takirei2さん「性の絵7子どもの権利条約」文章担当(↑はその一部)。子どものエピソードは、子どもの許可をとっています。修士(教育)。癌サバイブ中。

    「体育館で講演するときに(学校側に)必ず伝えていること」に称賛の声集まる「これが当たり前になるといい」
    nyannko0
    nyannko0 2023/03/05
    椅子誰が並べるの? 防寒はいいとして、飲食は汚れる。 うるさいのは聴きたいと思う周りが迷惑。 聴かないのは勝手だけど。 学校という場所的に自由参加は認めづらい。 そうすると管理できないのが問題。
  • 小学生の書道セット、“龍”を選ぶ子供を止めたい「まだあるんか」「全力で厨二病させてあげて」

    シャンティふなこ @shanti_funako 学校の書道セット、この「龍」って書いてあるやつがいいんだってさ😭「GARYOTENSEI 自分に打ち勝つことが最も偉大な勝利である」って書いてあるんだけど(つら……) pic.twitter.com/gxA2jNZp1d 2023-02-22 17:31:46

    小学生の書道セット、“龍”を選ぶ子供を止めたい「まだあるんか」「全力で厨二病させてあげて」
    nyannko0
    nyannko0 2023/03/01
    別に良くない? 大半の子供が3歳までにアンパンマン通るのと同じ。男の子なら大半は龍を通る。 というかデザインの選択肢がね。
  • 日本が売りにする「おもてなし文化」、なぜ外国人観光客に響かないのか - 弁護士ドットコムニュース

    外国人観光客が再び増加しつつあり、日の「おもてなし文化」に注目が集まっている。特に、日経済の停滞感が叫ばれる中、インバウンドによる活性化のカギとして期待されている面もある。 ところが、編集部で「おもてなし」についての企画を考えて、国内の旅館・ホテルを取材してみると、「日的なおもてなしはそこまで外国人に受けるわけではない」と何度も聞いた。 なぜ、日的な「おもてなし」が外国人に響かないのか。「おもてなし」を活かすためにはどうすればいいのか。旅館やホテルの「おもてなし」のマネジメントを研究する森下俊一郎・九州産業大学准教授に聞きながら考えた。(編集部・新志有裕) <企画編>. 「外国人より日人のほうが大変 宿泊施設の音、「おもてなし」どこまで?」 「迷惑客の口コミに反論 客と対等な「おもてなし」、老舗旅館の女将の思い」 ●おもてなしは「察する文化」なので共有が難しい 「おもてなし」

    日本が売りにする「おもてなし文化」、なぜ外国人観光客に響かないのか - 弁護士ドットコムニュース
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/26
    おもてなしをあえて武器にはできない。 日本人ですら当たり前になっていて、それがおもてなしともおもってない。 あえておもてなしおもてなしって思うより、言語の壁とか、他国の文化の知識を得たほうがいい。
  • タクシー運転手「道わからない」、遠回りになって乗客ブチギレ…返金させることは可能? - 弁護士ドットコムニュース

    タクシーに「道が分からない」と遠回りされ、いつもは3500円なのに5000円も請求されたという男性(東京都内在住)が憤慨している。 「運転手に聞いたら、営業所はこの近くって言うんですよ。なんで、全然道を知らないんですかね。遠回りだと指摘したら、ふてくされるし。タクシー会社にクレームの電話を入れましたよ」 男性は「差額を払ってほしい」とは訴えなかったが、運転手の対応に納得していない様子だ。タクシーの遠回りは法的にどう考えられるのか。半田望弁護士に聞いた。 ●ポイントは「注意を怠らなかった」といえるか ーー遠回りで料金が水増しされた場合、タクシー会社に損害賠償を請求できるのでしょうか。 「タクシーの利用にあたっては、多くの場合、国土交通省の『一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款』が適用されると考えます。同約款では、タクシー会社は、会社または係員(乗務員)が運送について『注意を怠らなかった』こ

    タクシー運転手「道わからない」、遠回りになって乗客ブチギレ…返金させることは可能? - 弁護士ドットコムニュース
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/23
    料金前払いにする? ナビを入れれば距離も時間も出る。割高になるだろうけど、ナビ通りで迷わないし、渋滞情報も考慮される。運転手の技能の差が出にくい。
  • 「荷主にもペナルティー」 国の新方針を物流企業が能天気に喜べないワケ | Merkmal(メルクマール)

    「荷主企業にも物流効率化を義務化すべき」、喜ばしいことではあるが、これを無条件に喜ぶ物流企業経営者がいたとすれば、それはあまりに能天気すぎる。 「物流効率化に取り組まない荷主に対し、ペナルティー制度を法制化する」──。前回の記事(2023年2月8日配信「運送会社は結局、荷主のコマなのか? 意見すれば「順番飛ばし」の嫌がらせ 政府ペナルティー方針発表も 2024年問題乗り切れるのか」)で紹介した、思い切った方針を政府が打ち出したのは、それだけ物流危機が差し迫っているからである。ここでいう物流危機とは、物流の担い手、特にトラックドライバーの不足や(働き方改革関連法による)時間外労働の制限などによって、トラック輸送リソースが不足し、モノを運びたくても運べない、いわば「物流難民」が発生することへの危機感だ。 ・2030年には、ドライバーが2015年比で24.8万人減少。11.4億トン(輸送需要の3

    「荷主にもペナルティー」 国の新方針を物流企業が能天気に喜べないワケ | Merkmal(メルクマール)
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/15
    同業者同士で負の争いしてるよ、淘汰されるハズの企業がダラダラ生きてる。 それはどの業界も同じ。
  • 「保育園落ちた日本死ね」から5年経っても、待機児童問題が解決しないワケ 保育所はビジネスとして儲からない

    約5年前、「保育園落ちた日死ね!!」と題した匿名ブログが話題になった。子育て世代の多くは、いまだに保育の確保に悩まされている。東京大学教授の瀬地山角氏は「保育所はビジネスとして儲からないから、需要があっても供給されない。まずは幼稚園の業種転換を促すことが必要だ」という――。 ビジネスとして儲からないから増えない また「保育園落ちた」の季節がやってきました。「日死ね」(※)から5年も経つというのに、いっこうに待機児童問題は解決しません。なぜなのでしょうか? (※)2016年2月15日に投稿された「保育園落ちた日死ね!!」という匿名ブログ。注目を集めた。 私は結婚相手を決める前から子どもの保育所を決めていたという変わった人間で、幸い子どもに恵まれ、その保育所に10年送り迎えをし、さらにここ20年ほどその保育所の経営に関わっています。キャンパス内の保育所ですが、東京都の認証保育所なので、地

    「保育園落ちた日本死ね」から5年経っても、待機児童問題が解決しないワケ 保育所はビジネスとして儲からない
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/10
    保育はベースはボランティアなんですよ。 しかも、社会的に孤立してしまう親に対してのサポートなんです。 ひとり親で身内も居ない。子育てや子どもへの関わりの経験が極端に無い親への。 ビジネスなんて到底無理。
  • 「性犯罪者になるかもしれない」それでも私が男性保育士を積極的に雇うワケ 男女どちらもいたほうが絶対にいい

    男性保育士による性犯罪事件がたびたび報じられている。男性保育士は当に必要なのか。埼玉県で認可保育園「元気キッズ」など23の事業所を運営するSHUHARIの中村敏也代表は「男性保育士は絶対に必要。人手不足を解消するだけでなく、子どもたちにとっても男女どちらもいたほうがいい」という――。 男性保育士がいると心配ですか? 皆さんは男性保育士、と聞いてどんなイメージをもちますか? 残念ながら、男性保育士と児童への性的虐待を結びつける方は、少なくないのではないでしょうか。最近、そうした事件が相次いで報じられました。 たとえばベビーシッターと利用者のマッチングサイト「キッズライン」では、2019年と2020年にそれぞれ別の男性シッターによる強制わいせつ事件が起きました。また2020年2月には、千葉県内の保育所で男性保育士が園児に性的暴行を加えたなどとして逮捕されました。この事件は2021年3月に千葉

    「性犯罪者になるかもしれない」それでも私が男性保育士を積極的に雇うワケ 男女どちらもいたほうが絶対にいい
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/10
    結局、頭の人間次第で良くも悪くもなる。適切な人材選別、配置、育成、活用。リスク見つけ出して理解してどうするか。大まかにも、個人別にも考える必要がある。男女においては均等にいるのがおそらく絶対いい。
  • 2歳児を公園に置き去りにして帰ってくる…全国の保育園で「昔にはあり得なかったこと」が起きている根本原因 保育が「儲かるビジネス」になり、質が低下している

    幼稚園や保育園で「園児の置き去り事故」が相次いでいる。労働ジャーナリストの小林美希さんは「諸悪の根源は安倍政権の下で進んだ待機児童対策だ。園の数はここ10年で急増したが、保育士の労働環境は悪化しており、保育の質が低下している」という――。 「いつ置き去り事故が起こってもおかしくない」 「子どもを公園に置いて園に帰ってきてしまう。少し前なら、あり得ないことが起こっているのです」 都内の認可保育園の小田明子園長(仮名、60代半ば)は、驚きを隠せない。小田園長は公立保育園も含めて40年以上、保育現場に携わっている。現在は私立の認可保育園の園長で、これまで大きな事故もなく過ごしてきたが、1年ほど前に保育士が2歳の園児を公園に置いたまま散歩から帰ってきてしまい、肝を冷やした。 園児がいないことに気づき、慌てて園長と保育者数人とで外を探すと、近隣の住民に保護され、ことなきを得た。もしも誤って道路に飛び

    2歳児を公園に置き去りにして帰ってくる…全国の保育園で「昔にはあり得なかったこと」が起きている根本原因 保育が「儲かるビジネス」になり、質が低下している
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/10
    全てにおいて、需要と供給が噛み合わず、質を維持できなくなってるとおもう。 保育士、園、経営者、保護者、子ども、国、報道、全てが少しずつ足を引っ張り合っての悪循環。
  • 首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。 首相が指摘する家族観や価値観は、日社会で圧倒的多数を占める異性愛者の、婚姻に関する固定観念を指すとみられる。結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける。

    首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」:東京新聞 TOKYO Web
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/02
    社会的には自由でいいと思う。 しかし、法律的には現法のまま普通に結婚を認めてしまうのは制度的問題がある気がする。
  • 「寿司テロ」格安チェーンばかりで起こる特殊事情

    いわゆる「回転寿司テロ」が止まらない。「もう回転寿司には行けない」という声も聞こえてきて、回転寿司業界が対策に追われている。事の発端は、「はま寿司」で撮影された、レーンを流れる寿司にワサビを勝手に乗せる動画だ。これを皮切りに、「スシロー」や「くら寿司」でも、類似のイタズラ動画がSNSで次々と拡散されている。中には4年前のものと見られるものある。 こうした問題に対して、回転寿司各社は毅然とした対応を取る姿勢を示している。はま寿司を運営する株式会社はま寿司は、客からの謝罪の申し入れを断り、警察に相談の上、被害届を提出。同様に、スシローを運営するあきんどスシローも「警察と相談し刑事民事の両面から厳正に対処する」という声明を発表するとともに、くら寿司も過去にさかのぼって警察に相談し、場合によっては相応の対応を取っていく。 ただ今回の回転寿司テロは、いわゆる100円回転寿司チェーンと呼ばれる店舗で起

    「寿司テロ」格安チェーンばかりで起こる特殊事情
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/01
    利用するひとの民度が低いただそれだけ。 安いのに美味しいではない。安いなりに美味しいであり。 お金があれば高くて美味しいところに行く。 お金ある=民度がいいというわけでもないけどね。
  • スシロー、醤油さし舐め動画拡散後は寿司が回ってない? SNS上で報告多数 運営元「各店舗の判断によるもの」

    回転寿司「スシロー」で寿司がレーンに流されなくなっている、という報告がSNS上で複数上がっています。店舗で利用客が醤油さしや湯飲みを舐め回したり、レーンを流れる寿司を唾を付けた指で触れたりしている動画が拡散(関連記事)したことを受けた対応とみられます。ねとらぼ編集部では、あきんどスシローの親会社であるFOOD & LIFE COMPANIESに現状を取材しました。 拡散されている動画。編集部で一部モザイク加工(関連記事:スシロー店舗で醤油さしや湯飲みを舐め、唾を付けた指で寿司に触る動画拡散 運営元「警察に相談して刑事民事の両面から対処」) SNS上では、スシロー店舗のレーンに寿司が流されておらず、代わりに「ただ今、レーンでのおすし提供を控えております」「タッチパネルからご注文ください」と書かれたPOPが流されている、という目撃情報が多数寄せられています。一部では、割り箸が個別包装になり、ガ

    スシロー、醤油さし舐め動画拡散後は寿司が回ってない? SNS上で報告多数 運営元「各店舗の判断によるもの」
    nyannko0
    nyannko0 2023/02/01
    回転寿司もう別に回転させなくていいのでは? 大体注文ベースだし。近年は。 今や回しても賑やかし程度の域。 精算も無人化や機械化が普通にあるし。 レーンではなく配膳レールにするほうが効率上がらない?
  • タクシーのお釣り、用意するのは運転手? それとも乗客? 法的には - 弁護士ドットコムニュース

    タクシーのお釣り、用意するのは運転手? それとも乗客? 法的には - 弁護士ドットコムニュース
    nyannko0
    nyannko0 2023/01/01
    用意するのは、会社でしょ。。 運転手には経費として何か買ってでも両替させないと。 お客としても運転手とか小売店とか小規模の所の内情は理解して、崩しておければお互いにハッピーでしょ。
  • 「USB Type-A」は古すぎ? 大阪メトロ新型車両の設備が話題 採用理由を聞いた

    400系は、中央線を運行している20系車両の更新および他路線へ転用する24系車両の置き替えとして導入する車両。大阪・関西万博を契機に新世代車両として開発を進め、車内防犯カメラ、ワイド液晶による4カ国語での運行案内、空気浄化装置、車内Wi-Fi、車両状態の常時モニタリングの他、自動運転の実証実験も考慮されており、高度化が図られている。デザインも宇宙船を意識した未来的なものとなっている。 そんな新型車両にUSB Type-Aポートが搭載された理由について、大阪メトロに聞くと「コンセントやType-C規格の採用も検討しましたが、現在一般的に流通しており汎用性が高い規格であることや、Type-Cへの変換も可能であること、また、コンセントを採用した場合は、海外からのお客さまの(プラグの)規格が一致しない場合も考えられることから、Type-A規格を採用しました」との回答があった。 転送速度や給電能力な

    「USB Type-A」は古すぎ? 大阪メトロ新型車両の設備が話題 採用理由を聞いた
    nyannko0
    nyannko0 2022/12/14
    理想はどちらもある方がいいと思うけど。コストとか考えると。 不特定の人が使うとなると、高い汎用性がいい。普及率だとAタイプが賢い選択。 先を見越した未来型ならタイプcへ統一でもいいかな。攻めの姿勢
  • ローソン店舗で差別的な張り紙「外国人のお客様へ『これ』禁止」物議 運営元「言葉足らずだった」

    大阪府内のローソン店舗にある肉まん蒸し器に張られた張り紙が、SNS上で差別的ではないかと波紋を広げています。 画像提供:ちゃんへん.さん 物議を醸している張り紙は肉まん蒸し器の真ん中あたりに掲示されており、「外国人のお客様へ『これ』禁止。『肉まんください』と言って」と手書きで記載されています。「これ」という言葉の右隣には指マークとみられるものが描かれているため、指をさして「これ(をください)」と言うのではなく、具体的に「肉まんください」と言うように呼びかけるものだと考えられます。 投稿者でジャグリングパフォーマーのちゃんへん.(@CHANGHAENG)さんによると、12月2日の8時30分ごろ、該当店舗を訪れた際に張り紙を見かけたとのこと。「『外国人』という記載は必要ないのではないか、外国人(のお客さん)へ向けてのメッセージならば英語などで書くべきではないか。肉まんと限定しているのも意図が分

    ローソン店舗で差別的な張り紙「外国人のお客様へ『これ』禁止」物議 運営元「言葉足らずだった」
    nyannko0
    nyannko0 2022/12/05
    店員馬鹿すぎない? 日本人でもコレっていうよね。 日本人のコレはオッケイ?w 外国人って言うなら、せめて英語で書かなきゃw 番号でも記号でも万国共通の印をつけるのが正しいのでは?
  • 「裏起毛はやめて」園の通達の理由を身をもって体感した母のエピソードに共感 | おたくま経済新聞

    冬場に重宝する「裏起毛」の服。ふわふわの毛が心地よく、なおかつ1枚で暖かいことから子ども服にもよく用いられますが、幼稚園や保育園によっては登園時の着用を控えるように呼び掛けられていることも。 これに対し、疑問を感じていたツイッターユーザー「みのむしまろ」さんでしたが、自身が着用してみるとその理由が明確になった模様。当時のエピソードを投稿したところ大きな反響が寄せられています。 今年も園から「裏起毛はやめて」の手紙がきた でも朝寒がるんだよ!(子どもが)うるさいんだよ!好きにさせろよ!と思っていたんだけど 去年の保育参加で裏起毛で鬼ごっこしてよく、わかった すんごいあつい あと動きにくい そのあと汗ですんごく冷える よくわかった…… 昨年の冬、防寒の為にヒートテック+裏起毛スウェット+裏起毛暖かチノ+裏ボアコート+防寒極厚ソックスというフル装備で園を訪れていたみのむしまろさん。 なりゆきで鬼

    「裏起毛はやめて」園の通達の理由を身をもって体感した母のエピソードに共感 | おたくま経済新聞
    nyannko0
    nyannko0 2022/11/21
    北海道とかの雪国はわかりませんが、走り回ったりすれば真冬でも汗出るし、気温というか汗で冷えて寒い。裏起毛等で1枚であったかいより、調節しやすいように薄いものを重ねて着るほうが、先生も子供も楽かも。
  • 24時間完全セルフうどん店の思惑 つり銭もセルフって、大丈夫?

    新型コロナウイルスの影響で無人店舗が増える中、完全セルフサービスのうどん店が大阪府豊中市でオープンした。うどんをゆでることから盛り付け、トッピングに至るまで、すべてを客自身が行う異例のシステム。究極の非接触とコストカットが実現できるか注目が集まっている。 新型コロナウイルスの影響で無人店舗が増える中、完全セルフサービスのうどん店が大阪府豊中市でオープンした。うどんをゆでることから盛り付け、トッピングに至るまで、すべてを客自身が行う異例のシステム。認知度が高まり軌道に乗れば、スタッフは材の補充や清掃など最小限に抑える方針で、究極の非接触とコストカットが実現できるか注目が集まっている。 阪急宝塚線蛍池(ほたるがいけ)駅から南西へ数分歩くと、古民家風のうどん店「惑星のウドンド」(豊中市蛍池中町)があった。約40平方メートルの店内にはカウンターが15席。まず店頭に置かれたタッチパネルで注文する。

    24時間完全セルフうどん店の思惑 つり銭もセルフって、大丈夫?
    nyannko0
    nyannko0 2022/11/10
    カメラで入店時に正面から撮影されないと入れないとか、帽子メガネマスクがある場合は外さないとai技術でもって止める。 現金はやめたほうがいいかもだけどね。 完全キャッシュレス。
  • ヒカキン 『スプラトゥーン3』ゲーム実況のキャラ選択で「普通の肌の色」発言が“差別”指摘されるも、YouTube動画を即カットで炎上回避! | 週刊女性PRIME

    トップユーチューバー・ヒカキンの「ゲーム実況」がまたも騒がしくなっている、いや、騒がしくなっていたーー。 9月9日、ヒカキンのYouTubeチャンネル『HikakinGemes』に投稿されたのは、ニンテンドースイッチの人気ゲームスプラトゥーン3』の実況プレイ動画。 発売3日で345万超の売上を記録している『スプラトゥーン3』は、ユーチューバーたちにとっても動画の再生回数を稼げるおいしい“ネタ”と見える。ヒカキンもまた、発売日の日付が変わると同時にいち早くプレイ動画を配信したというわけだ。 いつものように“顔芸”を交えつつ実況プレイを進めていくと、まずはプレイヤーが操作するゲームキャラクターの容姿を選択する“キャラエディット”に悩むヒカキン。 【うわ〜、どうしよっかな〜。せっかくだからね、このキューティクルタコ(のヘアスタイル)にしようかね、はい。で、肌の色ーー】 黄色のヘアスタイルに決

    ヒカキン 『スプラトゥーン3』ゲーム実況のキャラ選択で「普通の肌の色」発言が“差別”指摘されるも、YouTube動画を即カットで炎上回避! | 週刊女性PRIME
    nyannko0
    nyannko0 2022/10/27
    あげあしとるねー 立場上配慮が必要だけど。 一般的日本人のヒカキンからすれば、普通色だと薄い橙色。 白人と言われる人からすれば、普通の色はより白い橙色。 黒人と言われる人からすれば、普通の色は、茶色や黒
  • 不在票に謎のメッセージ「ママどこ」 事件発生かと思ったらAmazonだった宅配物に「ホラー」「文字認識力が試される」

    帰ったらポストには送り主に「ママどこ」(?)と書かれた謎の不在票が……! ちょっと戸惑ったという1枚の画像がTwitter上で注目を集めています。 宅配便の送り主は一見すると「ママどこ」。不在票を受け取ったTwitterユーザーの放射線技師のノブ(偽)(@RadiNOBU)さんも一瞬戸惑ったようですが、よくよく見ると……そう、これは「アマゾン」。実はAmazon.co.jpからの宅配物だったのでした。 この偶然の産物は「『奥におきます』もちょっと怖い」「確かにこれ入ってたら怖いwww」「クリティカルに一撃貰ったw」などの声とともに2万件以上のリツイートと、10万件以上の「いいね」を集めました。 突然の「ママどこ」に思わずいろいろ想像を巡らせてしまいますが、分かるとクスッとなる不在票なのでした。 画像提供:放射線技師のノブ(偽)(@RadiNOBU)さん ネットの反応 advertiseme

    不在票に謎のメッセージ「ママどこ」 事件発生かと思ったらAmazonだった宅配物に「ホラー」「文字認識力が試される」
    nyannko0
    nyannko0 2022/10/24
    なんかアハ体験みたいな、読めたときの気持ちよさ