タグ

lifeとitに関するnyopのブックマーク (50)

  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    nyop
    nyop 2016/03/22
    転職したてで資金繰りよろしくないのに、ロード買っちゃったのでしばらく辛い…
  • パパママ必見! 国内初“通話もできる”キッズウォッチ、その使い心地を親子でチェック

    未就学児や小学校低学年のお子さんを持つ親御さんのなかには、「そろそろうちの子にもケータイを......」と考える方も少なくないだろう。そこで、現在幼稚園に通い、4月から小学校に進学するこころちゃん(6歳)とそのお母さんに「mamorino Watch」を実際に使ってもらい、その使い心地を試してもらった。 操作方法も何も教えていないのに、自分でどんどん操作し始めた! ディスプレイはタッチパネル式。生まれたときにはすでにスマートフォンが存在した現代の子どもには、タッチパネルによる操作はまったく抵抗がないのだろう。ボイスチェンジャー機能やキャラクターに話しかけて操作ができるといった"遊べる機能"を次々と見つけ出し、取材そっちのけで夢中になって遊び始めてしまった。さすがデジタルネイティブな世代は飲み込みが早い。 「ママに電話」のひと言で、母親に電話がつながる! 電話をかけたり、メール(SMS)を送

    nyop
    nyop 2016/02/09
    この手の子供向けなガジェットはどんどん増えてほしい。
  • 「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん

    公認会計士からプレイングCTOへ 神林飛志さん。キレ芸が魅力(ちょと怖い) 「ITで世界が変わった?変わってないから!」 「ITなんてなくても世界は回るから!全てのIT屋は反省すべき!全力で反省しろ」 「ITエンジニアなんて世の中で一番要らない職業だから!」 ……とまあ、この調子で取材に来るなり、全否定。けんもほろろ、とりつく島もない勢い。 今回のDBプロはノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長の神林飛志さん。某イベントで行なわれたパネルディスカッションでこのキレっぷりを目撃したDBオンライン編集部たっての希望で実現した取材である。とあるデータベースの重鎮も「ちょっと怖いかもしれないけど、面白い人だから話を聞いてごらんよ」と太鼓判。そこでやってきてみれば、やっぱりちょっと怖い。でも確かに面白い。 「ぼくはITやコンピュータに幻想がないから」という神林さん、波瀾万丈な経歴の持ち主でもある

    「すべてのIT屋は全力で反省しろ!」― ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志さん
    nyop
    nyop 2015/10/07
    神林節大好き。
  • 14歳少年、自作の時計を学校に持ち込んだだけで逮捕 → 大統領やIT企業から招待殺到

    Nick Visser, Jennifer Bendery, HuffPost Newsroom— The Huffington Post アメリカ・テキサス州にすむ14歳のアーメド・モハメドさんが9月14日、学校に手作りの時計を持ち込み逮捕された。モハメドさんは少年拘置所に送られたあと3日間の停学となったが、その後、オバマ大統領やFacebook、TwitterGoogleなどの名だたるIT企業から招待を受けている。

    14歳少年、自作の時計を学校に持ち込んだだけで逮捕 → 大統領やIT企業から招待殺到
    nyop
    nyop 2015/09/18
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    nyop
    nyop 2015/09/02
    焼きそばこれか。最近転職の意思決定をした身としては、1-3はすごくわかるなー。
  • 第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp

    昨年、筆者は「PyCon JP 2014」の基調講演で、「⁠新しいものに気づくためには視点を変えることが必要だ」という話をしました。 みなさんはゾウの全体像を把握していますよね。もしゾウの鼻にだけ注目して「ゾウは太いホースのような生き物だ」と言う人がいたら、変な人だと思うでしょう[1]⁠。 でも彼は自分の正しさを確信しています。鼻だけを見ている彼にとって、見えるすべての情報は「ゾウはホースのよう」という信念を肯定するからです。もしゾウの耳にだけ注目し「ゾウは薄っぺらい」と言う人がいたら、互いに相手の主張を根拠のないデタラメだと思うでしょう。 彼らが「自分の視点から見えた風景」に基づいて他人の発言を判断している限り、この不毛な状態は解消しません。判断を保留し「相手にはそう見えている」と受け入れ、なぜ自分の視点と見え方が違うのかを考えることが大事です。それによって、あなたは全体像の把握に一歩近

    第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp
    nyop
    nyop 2015/06/26
  • 「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー

    「うんこを漏らすのは大変だ」 トリプル・ダブリュー・ジャパン中西敦士代表は『DFree』(ディーフリー)開発のきっかけを自身の体験をもとにそう語った。 DFreeは、おなかに貼るだけで便や尿が「10分後に出ます」という情報をスマートフォンに通知する排泄予知デバイスだ。4月24日からクラウドファンディングのREADYFORで予約販売を開始した。価格は2万4000円。2016年4月出荷予定。 超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターし、膨らみや振る舞いから排泄を予知する仕組みだ。ニッセイ・キャピタルからの出資も決まり、世界中から問い合わせが殺到しているという。日発の画期的製品、開発の苦労を中西代表に聞いた。 ●世界中の子供たちからコメントが届く ――開発したきっかけは。 うんこを漏らしたからだ。身をもって「うんこを漏らすのは大変だ」と感じた。 ――いつごろの話か。 2013年9月くらいだ

    「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー
    nyop
    nyop 2015/04/25
    「開発したきっかけは」「ウンコを漏らしたからだ」…虚構新聞じゃないんすよね?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    nyop
    nyop 2015/04/13
  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
    nyop
    nyop 2014/08/13
    大事。
  • “本を読む時間がない”人向けの書籍要約アプリ「Quickreads」 

    nyop
    nyop 2014/06/05
    試してみよう。
  • 35歳定年説より怖いフルスタックエンジニアしか生き残れない未来とは - paiza times

    Photo by Joi 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 今後も技術(開発)を中心にエンジニアとしてのキャリアを歩んでいきたいなと考えている方向けに最近騒がれているフルスタックエンジニアとは何か、という事と、何故今後フルスタックエンジニアしか生き残っていけないのか?という事について書いてみました。 ■最近よく見かける【フルスタックエンジニア】とは何か? まずStackって何だろう?、というところで海外の記事などを読むと"LAMP stack"という言葉が良く出てきます。LAMPの場合、OSはLinux、WebサーバはApache、データベースはMySQL、プログラミング言語はPHP(もしくはPerlPython)という形で組み合わせたものの事を言います。つまりOS、Webサーバ、DB、プログラミング言語の組み合わせ≒積み重ね、なのでStackという事のようです。こういった

    35歳定年説より怖いフルスタックエンジニアしか生き残れない未来とは - paiza times
    nyop
    nyop 2014/05/14
    "二つ以上の専門分野を持とう"
  • Programmer mind

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。 WEB生放送の授業を無料で配信しています。 ▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。 https://schoo.jp/class/164/room ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Programmer mind
    nyop
    nyop 2014/03/29
    熱い…
  • NTTデータ先端技術を退職します - たけぞう瀕死ブログ

    2014年3月末を持ちましてめでたくプログラマとして定年を迎え、NTTデータ先端技術退職することになりました。 なんだかんだでジャスト8年間お世話になりましたが、まさかこんなに長くいることになるとは思っていませんでした。在職中お世話になった皆様、ありがとうございました。 退職の理由 プログラマ35歳定年説は当だったんだ! 次の仕事 4月から間髪入れず渋谷で働いてます。 こんな就活生はイヤだ。でお馴染みのビズリーチという会社です。 実に体育会系の会社らしく社風にあうかどうか大変不安です。私のワークライフバランスですと試用期間終了と同時にクビになるのではないかと恐怖に慄いています。 当にありがとうございました。

    NTTデータ先端技術を退職します - たけぞう瀕死ブログ
    nyop
    nyop 2014/03/29
    スッキリしてていいすねー。
  • 5年後のデータサイエンティスト

    オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3虎の穴 開発室

    5年後のデータサイエンティスト
    nyop
    nyop 2013/11/28
    キャリア形成の考え方として面白い。
  • 3年前の僕へ

    Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 - Akihiro YamamotoAkihiro Yamamoto

    3年前の僕へ
    nyop
    nyop 2013/11/11
  • 高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記

    今日のタイトルは、2004年(すでに10年近く前)に梅田望夫さんが羽生善治三冠から聞いた話として紹介された概念で、簡単にいえば、 ・インターネット学習が登場したため、初心者でもすぐに巧くなれる(ある地点までは、高速道路を走ってすぐに着ける) + ・多くの人がすぐ巧くなれるため、上級者間での競争はさらに激化しており、「ある程度、できます」というレベルから一歩抜け出すのはめちゃ大変になりつつある(高速道路の先は大渋滞してる) という話ですね。 元記事→ 「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」 上記は将棋の話でしたが、ポーカープロの方も全く同じことを力説されていました。いわく 若い人は、これまでの人より圧倒的に強くなっている。 理由はオンラインでポーカーの練習、対戦ができるようになったから。 オンライン対戦のほうが、カジノでのライブなゲームより圧倒的に効率良く学べる。なぜなら

    高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記
    nyop
    nyop 2013/11/02
  • Webデザイナー(女)、働き方が変わりました

    ☆ご注意☆ この記事は 2013年9月23日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 ここ1年以上ブログをさぼってましたが、その間、Webデザイナーとして、働く環境が大きく変わりました。 わたくしごとになりますが、最近の変化について。。。 30代Webデザイナー(女)、働く環境が変わりました 突然ですが、ワタクシ、昨年、第一子を出産しました!! 最近は子育てするには難しい環境と言われてますし、Web制作のお仕事も将来どうなるんだろって不安は絶えません。(夫もWeb屋です。。。) そんな転機を迎え、将来のことなどいろいろと考えました。 Web系のお仕事は比較的「働き方に融通が効く」方だと思います。 最近、Web系のお仕事されている女性たちの働き方がブログ等で紹介されていて大変参考にさせてもらってます。 とあるフリーランスWebデザイナーの一日 すしぱくさんに名指しさ

    Webデザイナー(女)、働き方が変わりました
    nyop
    nyop 2013/09/25
    あうー、嫁の次男の妊娠時思い出した…旦那もしんどいんすよ。
  • 非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記

    エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファーを考えてみた。 目的は、無念コード・設計・環境・フローがあると、 いかに生産性が落ち、ビジネスがうまくいかないか、 プログラマーの心が病むかを、 なるべくエンジニアリングの用語を使わないで説明すること。 他にいいメタファーあったら、ブクマやらコメントやら、ブログ別書くなどして、 世界を幸せにしてもらいたい。 メタファー エンジニアリングとは部屋の掃除と一緒である ストーリー導入 あなたは、ある日、引越しを決意しシェアハウスに引越しました。 引越した先のシェアハウスのリビングは、 それはもう汚い。 散らかり放題、生ゴミ、壁の汚れ。 さぁ。どうしましょう。 さらに引っ越すという手段もありますが、 あなたは、リビングの掃除を試みるのでした。 ストーリー2 片付けをしていたある日、あなたは、 「リビングの中に、俺の鍵(機能や、コードなど)

    非エンジニアに無念コードがなぜダメなのかを説明するメタファー - Yamashiro0217の日記
    nyop
    nyop 2013/02/18
    プロジェクトの管理者に送りつけたい。
  • クラスメソッド株式会社について

    クラスメソッド株式会社について、代表が夜中につぶやいていたのでまとめてみました。これをまとめているのは社長ではありませんが、夜中に仕事をさせられているわけではありません。 http://dev.classmethod.jp/ http://classmethod.jp/

    クラスメソッド株式会社について
    nyop
    nyop 2013/02/14
  • Welcome to m-bsys.com

    Welcome to m-bsys.com If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

    Welcome to m-bsys.com
    nyop
    nyop 2012/10/29
    非常識な輝度なのかな?割とノートだと再高輝度にしてる人多いと思うんだけど(自分含め)。輝度の定義が自分が考えているものと違うのかな?