タグ

ブックマーク / gamenokasabuta.blog86.fc2.com (3)

  • さあ? 悪は悪でも、でっかい悪だよ。

    ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか 少し前の記事で、Zyngaという企業の体質を極めて的確に表現している良い記事ですね。 ただ、注意が必要なのは、こういった記事を読むと、ついついZyngaをただのパクリ野郎だと思い込んでしまう人がいます。 Zyngaが明確に「悪」の企業であることは間違いありません。しかし「他人のゲームをパクって、広告費を突っ込んで勝つ」手の早いパクリ野郎でしかないと思い込んでいるなら、それは大きな誤りでしょう。Zyngaという企業の「悪」は、器はもっと大きい。 先月のGDC OnlineにてZyngaの講演が3あります。 Bears and Snakes! The Wild Frontier of Social Game Design(ビデオ) Scalability for Social Games: YOVILLE, MAFIA WARS and

    o_mega
    o_mega 2010/11/12
    次の手次の手を打っている?
  • さあ? 激動の前触れというかな。

    10月の米ゲーム関連売り上げは19%減 ゲーム機値下げの効果薄 10月の北米でのハード、ソフト売上が発表され、ゲーム機業界にとってなかなか厳しい状況が明らかになりました。 Wii  50万7000台 (前年同月80万3000台で、37%減↓) PS3  32万1000台 (前年同月19万台で、69%増↑) Xbox360  25万台  (前年同月37万1000台で、33%減↓) Wiiは首位に返り咲いたものの、前年比で37%減。 Xbox360も前年比33%減で、PS3と立場が入れ替わったままです。 新型投入で息を吹き返したPS3のみが前年比で大きく数字を伸ばしており、このまま年末商戦でも好調を持続する可能性が高そうです。全世界におけるXbox360との販売台数差は、この年末商戦でぐっと縮まっていくのでしょう。 HDゲーム機2機種の販売台数を合計すると、前年とほぼ同じ水準で、「不況に強いゲ

    o_mega
    o_mega 2009/11/27
    3種のユーザコミュニティ。面白い
  • さあ? ゲーム開発の「水平分業」と「垂直統合」

    最近よく話題に出るのはDS、特に『脳トレ』以降、ゲームの作り方がファミコンの頃に戻ってきたね、ということです。開発期間の圧倒的な短さや人数の少なさは、まさにファミコン時代並みですし、ネタから商品になるまでの鮮度(サイクルの短さ)も良くなっています。 ゲーム制作って、最初は垂直統合型でした。プログラマー自分で仕様を決めて、自分で絵を描いて、動きをプログラムで制御していました。プログラマーゲームデザイナーという時代です。それから少しして、絵を描く人とプログラムを組む人と音楽を作る人の3人ぐらいに分かれて、ゲームデザインはその中の1人がやるようになりました。 徐々にゲームデザイナーという言葉が死語になっていきました。ディレクターという肩書きの人が現れて、企画は自分では絵を描かないし、プログラムも組まなくなります。規模が拡大するにつれて、それぞれのパートの人数が増えていって、プランナー、デザイナ

    o_mega
    o_mega 2008/02/08
    プロトタイプは一人でも作れる
  • 1