タグ

デザインとビジネスに関するokishima_kのブックマーク (15)

  • 文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方

    東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、スライドの質や、スライドを見やすくするポイントについて語られました。 前回の記事はこちら スライドの質 豊間根青地氏(以下、豊間根):あと2つですね。「構造を図解にする」という話をしていきます。ここでお話しするのは、要はタイトルとキーメッセージが作れましたと。そのスライドで答えは決まったんだけど、じゃあその根拠・理由をどう作るかというところの考え方をお話しします。 いわゆるスライドの中に載せるコンテンツ、図表の話をしていくわけですが、最初に意識いただきたいのは、みなさんがパワポのスライドをどういうイメージで捉えるかという話です。

    文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方
  • 『「 Teal 」って何色? ブルーとグリーンのはざまで。。。』

    ずいぶん前になりますが、「Taupe」って何色?という ブログを書きました。 「タウプ」と読むのかとか発音の仕方も分からないし、 どういう色なのかはっきりしないという人が多かったので。 「トープ」についてはこちらをごらんください。 きょうは「Teal」というカラーについて説明しますね。 こちらは「ティ-ル」と読みます。 トープはネズミでしたが、こちらは小さい鴨のことです。 日語で言うと「青緑」という事になるのでしょうか、 「緑青」とは言わないですよね。 先日 Dolce & Gabbana (ドルチェ&ガッバーナ) の メンズバックパックの注文をいただいたのですが、 第一希望のグリーン(これはフォーレストグリーン)がなくて ティールブルーのならあったのでその写真を送ると この色が気に入ったのでこちらをくださいとのこと。 さわやかな明るいブルーではなく、渋い色合いなので カジュアルになりす

    『「 Teal 」って何色? ブルーとグリーンのはざまで。。。』
  • アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる

    【読売新聞】 国内で配信されているショッピングやSNS、ゲームなどの主要アプリの9割に、消費者を不利益な選択に誘導する画面デザインが採用されていることが、東京工業大の調査で分かった。「ダークパターン」と呼ばれ、意図しない商品を購入さ

    アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる
    okishima_k
    okishima_k 2023/07/30
    ダークパターンが9割
  • ポートフォリオの自己紹介(プロフィール)でアピールするには?5つの方法を紹介 | Bigmac inc

    就職・転職活動においてポートフォリオは、企業側があなたを評価する際に必要な資料です。採用企業側に自己PRできるポートフォリオ(作品集)を用意する必要があります。 今回は、ポートフォリオでの自己紹介(プロフィール)の書き方や、押さえるべきポイントを解説します。さらに職業別に記載する内容を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ポートフォリオに自己紹介(プロフィール)が必要な理由 ポートフォリオは、あなたがどんな人なのか、また有するスキルや今までの作品をアピールするための大事な部分です。 例えば、Webデザイナーの面接では人事のみならず、現場のデザイナーも面接官として質問してきます。今まで作り上げた作品で大変だった部分や、こだわりのポイントなども聞かれるでしょう。 また、デザインスクールに通っていたのか、独学で学んだのかも重要です。プロフィール部分の意欲やスキルの項目で「伸び代がある」と期待

    ポートフォリオの自己紹介(プロフィール)でアピールするには?5つの方法を紹介 | Bigmac inc
  • 某社が行ったとされるTRINITY商品のデザイン盗作(疑惑)について 現状報告|PCカスタム・アクリル装飾 trinity-fine-artsのブログ

    PCカスタム・アクリル装飾 trinity-fine-artsのブログ PCカスタム、PC MOD、配線スリーブ、レーザー加工、レーザー彫刻 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 撮影会 » 某社が行ったとされるTRINITY商品のデザイン盗作(疑惑)について 現状報告 2015-08-29 16:55:15NEW ! テーマ:┣◆店舗情報、お知らせ等 まずはじめに。 記事に関して。 Twitterの方で少々書かせて頂きましたが、 弊社がリリースしておりますスマホスタンド COLORFUL DAYSのデザインを盗作された 可能性のある事案が有りました。 しかしながら、まったくもって疑惑、ではなく ほぼ確信犯だとも取れる証拠といいますか、 経緯がございましたのでここにご報告をいたします。 Twitterでは 文字数の制限や、伝えたいことが上手く拡散されず 新たな誤解を生む可能性を考慮し、ブログ

    某社が行ったとされるTRINITY商品のデザイン盗作(疑惑)について 現状報告|PCカスタム・アクリル装飾 trinity-fine-artsのブログ
  • 【2015年】チラシのデザインを頼むといくらかかるか?97社の料金表を調べてまとめてみた。 - デザインを相談してみよう

    チラシを制作するのに、大体いくらくらいかかるのでしょうか。 イベントへの集客のために街で配ったり、展示会ブースで興味を持ったお客様に配ったり、パンフレットに次回公演のお知らせを挟んだり、「チラシ・フライヤー」の出番は意外とあることと思います。WordやPowerPointで作った原稿をそのまま印刷するのであれば、印刷会社にそのまま頼むだけで安くつくることができますが、デザインも格好良くしたい、という場合にはデザイナさんに頼まなければなりません。 デザインは、どの程度こだわるか、写真素材やイラスト素材を使うか否か、前回のパターンを使えるか否か、などによって工数が異なるので見積りが必要なケースがほとんどです。お付き合いのあるデザイナーがいる場合は、手早く安く作ってくれるケースも多々ありますが、そうでないといくらかかるのかよくわからないものです。また知り合いのデザイナに頼む場合でも相場を知らない

    【2015年】チラシのデザインを頼むといくらかかるか?97社の料金表を調べてまとめてみた。 - デザインを相談してみよう
  • Webデザインでクライアントと折り合わないのです

    以前、コピーライターをしておりました。 その経験から、アドバイスさせていただきます。 多少、厳しい言い方になるかもしれませんが、かんべんしてくださいね。 まず最初に肝に銘じておかなければならないことがあります。 デザインでも広告でも同じことですが、 私たちが作るものは「クライアントのもの」だということです。 決して私たち自身の「作品」を作っているわけではありません。 「商品」なのです。 私たちはその道のプロフェッショナルです。 クライアントが何を望んでいるかを的確に理解し、 満足していただく商品を提供しなくてはならないのです。 クライアントの好みを受け入れながら、 さらに1ランク上の商品を提案・作成できるのが 「いいデザイナー」だということです。 クライアントが明らかに誤った方向を目指しているなら それを説得できる哲学と理論を持つことも「いいデザイナー」の条件です。 クライアントの言いなり

    Webデザインでクライアントと折り合わないのです
  • 本当にクライアントのことを考えた調整術 ムチャぶりには、こう切り返せ![CSS Nite LP11]

    当にクライアントのことを考えた調整術 ムチャぶりには、こう切り返せ![CSS Nite LP11] CSS Nite LP11の最後のセッション「当にクライアントのことを考えた調整術 ムチャぶりには、こう切り返せ!」のメモ的まとめ。原さんをモデレーターにお題に対して中川さん、守谷さん、東さんが回答するというもの。twitterも合わせてチェック! セッションの効果的な受講方法。見聞を広める、自分にあてはめる。明日から活かす。 第一部:ゲストのムチャぶり体験談 オリエン慣れしていない競合プレでのムチャぶり 7社によるオリエンテーション。 つくりたいものは明確、要件が何も決まっていない。 質問してもクライアントが回答できない。 プレゼン費ももらえない。 降りようと思ったが2社が既に降りていたので、先に「降りないでくださいね」と先方に言われてシブシブ参加。 先方のパワーバランスを考える。

    本当にクライアントのことを考えた調整術 ムチャぶりには、こう切り返せ![CSS Nite LP11]
  • クライアントの無茶振りをデザイナーにうまく伝える方法

    「格好良く信頼できる感じで・・・」 「若い女性に受けて、高級感があって、かつ安いと思わせられて・・・」 「もっとドーンてインパクトが欲しいんだよね・・・」 クライアントからディレクターに寄せられるデザインに関しての要望は日々ものすごい数に上ります。 どんなWEBディレクターも経験したことがあるとは思いますが、当然、上記のようなむちゃくちゃな意見をそのまんまデザイナーさんに渡してはうまくいきません。 最悪、それが原因でプロジェクトが頓挫する。なんて最悪のケースすらありえます。 こういうときは、ただ単純に「○○が良いとクライアントが言っていました」とデザイナーに伝えるのではなく、要素を分解して、極力具体的な形でクライアントと意思をそろえて、『実際の作業内容』まで話しをまとめてからデザインを依頼する必要があります。 ■格好良く信頼できる感じで・・・(ボヤっとしてるけど、ユーザーに何を感じさせたい

    クライアントの無茶振りをデザイナーにうまく伝える方法
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
  • http://isign.jp/sample_business.php

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき

    の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点 - Togetter http://togetter.com/li/193059 製品を薄く、軽く、そしてこれまでにあるのを付け加えるのは楽。 言ったら悪いけど、無難。 バカにでもできる製品開発。 だから、みんなそれをやって利益がでない。 iphone 見たいなのは超リスク。 それを会社を上げてつくるからinnovative な製品ができる なぜ他社は Apple のようなシンプルで魅力的なデザインの製品が作れないのか? この手の話が定期的にホッテントリに上がってくるので、 まとめながら考えてみます。 デザインは美的感覚じゃなくて、広義の設計や機能のデザインです。 「付加価値をあげるとは、付加機能を増やすことである」という昭和的価値観 エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記 http://d.haten

    Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき
  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

  • 1