タグ

ブックマーク / diamond.jp (15)

  • 山上容疑者の銃弾で変わった日本は「とっくにテロに屈している」という現実

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    山上容疑者の銃弾で変わった日本は「とっくにテロに屈している」という現実
    oku1
    oku1 2022/09/20
    テロに云々以前に、権力に屈した日本の政界・メディアがまずあった。安倍氏が健在な時に主流メディアや自民党内において、統一協会に対する今のような批判を展開する勢力が皆無だったことは、事実として残っている。
  • 新型コロナを封じた台湾、日本との「決定的な違い」とは

    ふじ・じゅうた/1967年、東京都生まれ。国立台湾大学卒業、経営学士、日台交流・国際経営アドバイザー。92年香港でアジア市場開発設立。台湾経済部政府系シンクタンク 顧問、台湾講談社メディアGM 総経理などを経て、現在は日台湾で企業顧問、相談指導のほか、「台湾から日の在り方を考える」「日人としての生き方」などのツアー・講演活動を展開。著書に『中国ビジネスは台湾人と共に行け』(2003年)『国会議員に読ませたい台湾のコロナ戦』(新刊)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスへの日政府の対応を巡っては、初動の遅れや水際対策の失敗、さらに学校・教育機関への予告なしの休校要請や高額布マスクの配布など、混乱振りが目立った。さらにこれからのインフルエン

    新型コロナを封じた台湾、日本との「決定的な違い」とは
    oku1
    oku1 2020/10/17
    わかりやすい。
  • コロナ抗体検査の社員全員への実施が「無意味」な2つの理由

    京都大学薬学部卒業、名古屋大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科修了。国立国際医療研究センター病院、国立感染症研究所、獨協医大埼玉医療センター勤務等を経て2018年より現職。国内外で得たスタンダードな医療知見の元、SNSやブログで正しい医療情報を発信している。医師(病理専門医)、薬剤師、医学博士。専門は病理学・血液悪性腫瘍・感染症の病理診断、ウイルス学、免疫学。予防医療普及協会顧問。 ニューノーマルに備える重要トピック解説 ニューノーマル時代には、どのような前提でビジネスを構築し、遂行していけばいいのか。さまざまな識者のインタビュー、寄稿からコロナと共存しながら事業を継続する鍵を探る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス感染の第2波、第3波が懸念される中、感染対策をどう行うか、かじ取りに悩んでいる企業は少なくない。社員の感染を防ぐためにどのような方針で対策を行うべきか、ウイルス学が

    コロナ抗体検査の社員全員への実施が「無意味」な2つの理由
    oku1
    oku1 2020/06/11
    「抗体検査を一般企業が行うことは、3文字でいえば、無意味だ。」ワクチンについても言及あり。わかりやすく、良いインタビューだと思います。モーニングショーもこんな風に番組を作りこんだら、信頼されるのにね。
  • 本庶氏ノーベル賞で浮き彫り、医学界の「免疫療法」への歪んだ評価 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 庶祐・京都大学特

    本庶氏ノーベル賞で浮き彫り、医学界の「免疫療法」への歪んだ評価 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
    oku1
    oku1 2018/10/04
    ダイヤモンドオンラインもこんな記事を載せなくても、もっと載せるべき記事があるだろに…。無知と事実誤認に満ちたクソ記事なので、読むだけ時間のムダです。
  • 緊急避妊薬のOTC化、圧倒的世論を受けてもやはり不可

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 性交から72時間以内に飲むことで妊娠を回避でき得ることから“アフターピル”とも呼ばれている「緊急避妊薬」。OTC(大衆薬)化の可否判断は、賛成大多数のパブリックコメントを受けても、やはり「不可」だった。 15日に厚生労働省で開かれた「第3回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」。現在医療用として流通する医薬品のOTCへの転用可否を検討する会議だ。OTCへ転用されれば、医師の処方箋が不要となり、薬局などで購入可能となる。 可否を判断する会議メンバー16人のほとんどは医師か薬剤師。7月の第2回会議で緊急避妊薬のOTC化案は反対意見多数だった。 この時に上がった意見としては、「医師による性教育の機会が失われ

    緊急避妊薬のOTC化、圧倒的世論を受けてもやはり不可
    oku1
    oku1 2017/11/20
    何の為のパブリックコメントなんだろう。
  • 日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ

    砂上の楼閣 日銀行 「脱デフレ」を掲げ、日銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、「2%物価目標」は達成されないままで、金融緩和をやめるにやめられない状況が続く。日銀はどこに向かうのか。 バックナンバー一覧 衆院選で大勝した安倍晋三首相の続投は、来年3月に任期が切れる黒田東彦日銀総裁の後継人事に影響を及ぼすのが確実。現実味を増すのが、首相への「アベノミクス」の指南役ともいわれる田悦朗・駐スイス大使の総裁就任の可能性だ。これに対し黒田総裁の「再任」を求める声もあり、「異次元緩和」の「出口」はますます混沌としてきた。特集「砂上の楼閣 日銀行」最終回は、「ポスト黒田」の総裁人事と金融政策の行方を考える。(ダイヤモンド・オンライン特任編集委員 西井泰之) 日銀や財務省幹部が囁く 「田大使就任は最悪のシナリオ」 「ここだけの話だが、今度だけは自民党の議席が減って、総理の発言力が弱

    日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ
    oku1
    oku1 2017/10/26
    Zが難色を示す本田さんが、日本経済にとってはベストシナリオ。日銀総裁からのアドバイスにより、Zの陰謀であるところの消費税率引き上げは止め、と言う筋立てだな。うん、良きかな。
  • 「山本太郎」に私が期待する理由

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 低調な選挙戦に終始した今回の参院選だが、東京選挙区から無所属で当選した山太郎氏には大きな期待が集まっている。 私も彼の街頭演説を池袋まで聴きに行ったが、やはり盛り上がりや勢いには確かなものがあった。 話の内容は、“脱原発”と品安全の観点からの“反TPP”の2つが軸。前者が7割、後者が3割くらいを占めていたようだ。 頭の右上には、かなり大きな円形脱毛症状があり、彼がさ

    oku1
    oku1 2013/07/26
    誤った認識で善意の行動ほどはた迷惑で害悪なものはないと思うけどね。しかも、中核派に支援されていることを知ってるんでしょうかね。田中さんもダメだこりゃ。
  • 事実上、利用できない制度へと変わる!?生活保護法「改正」案の驚くべき内容

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    oku1
    oku1 2013/05/17
    「美しい国」の正体がこれか。
  • 朝一番の甘いものがやる気を失わせていた!?午前中から仕事の効率を上げる朝ごはんの秘密

    東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。都内心療内科クリニック併設の研究所での事カウンセリングやセミナーなどで、これまでに携わった8000通り以上の事記録をもとに事指導を行っている。また、“卓に笑顔を”の願いのもと、『Smile table』を主宰し、ビジネスマン向けに企業内研修、カウンセリングをするほか、ワークショップなども実施している。 著書には『10年後も見た目が変わらないべ方のルール』(PHP新書)、『成功する人は生姜焼き定が好きだ』(晋遊舎新書)、『甘い物は脳に悪い すぐに成果が出るの新常識 』(幻冬舎新書)などがある。 公式サイト スリップストリーム(お問い合わせ) オトコを上げる事塾 笠井奈津子 男も35歳を過ぎれば、体のあらゆるところにガタがくるもの。昨日の酒がなかなか抜け

    朝一番の甘いものがやる気を失わせていた!?午前中から仕事の効率を上げる朝ごはんの秘密
    oku1
    oku1 2012/11/27
    なんかこっちもだいぶいい加減な内容。この方はダメだと判断した。
  • なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのかメタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!

    東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。都内心療内科クリニック併設の研究所での事カウンセリングやセミナーなどで、これまでに携わった8000通り以上の事記録をもとに事指導を行っている。また、“卓に笑顔を”の願いのもと、『Smile table』を主宰し、ビジネスマン向けに企業内研修、カウンセリングをするほか、ワークショップなども実施している。 著書には『10年後も見た目が変わらないべ方のルール』(PHP新書)、『成功する人は生姜焼き定が好きだ』(晋遊舎新書)、『甘い物は脳に悪い すぐに成果が出るの新常識 』(幻冬舎新書)などがある。 公式サイト スリップストリーム(お問い合わせ) オトコを上げる事塾 笠井奈津子 男も35歳を過ぎれば、体のあらゆるところにガタがくるもの。昨日の酒がなかなか抜け

    なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのかメタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!
    oku1
    oku1 2012/11/27
    「コーヒーやバナナのような南国の食べものは体を冷やす性質があるともいわれている。」等という人の記事なんて、読む価値なし。併せて読むと、この記事の酷さが際立つ。 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20121127/1354003489
  • 政治主導の救済騒動に隠れるオリンパスの債務超過リスク

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 上場廃止は免れないと目されていたオリンパスに突如、上場維持の観測が浮上。株価は反発し、買収される懸念もいくぶんだが和らいだ。こうした動きの裏には、オリンパスの救済に走る政治の介入があった。しかし、それでひと安心とはいかず、オリンパスは債務超過リスクという別の問題にも直面している。 粉飾決算に問題を提起したマイケル・ウッドフォード元社長の復帰を望む、草の根運動が巻き起こり、株主からは責任追及する請求書が届くなど、現経営陣には今後も厳しい舵取りが迫られる Photo:REUTERS/Toru Hanai/AFLO・REUTERS/Yuriko Nakano/AFLO 11月10日、民主党の財務金融部門会議(財

    政治主導の救済騒動に隠れるオリンパスの債務超過リスク
    oku1
    oku1 2011/11/21
    10期連続の粉飾決算に上場廃止が適用されないなんて信じられないこと。まさかホントかなと思っていたけど、政治の介入?もし当記事の内容が本当なら、連続粉飾決算以上に深刻な事態。
  • 過去の事例に学ぶ――TPPと焼酎内外税率格差是正で大幅増税に逆風をはねのけ輸入ウイスキーを撃破

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    過去の事例に学ぶ――TPPと焼酎内外税率格差是正で大幅増税に逆風をはねのけ輸入ウイスキーを撃破
    oku1
    oku1 2011/11/07
    TPP絶対反対論の方々に是非ともアタマを冷やして読んで欲しいエントリ。
  • 小出裕章氏が反原発のヒーローとなったもう一つの理由

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 原発問題に過剰にのめり込んでいるのは 一般社会に強い欺瞞を感じた

    oku1
    oku1 2011/07/02
    社会的に非常に大きな事象があると、有名な人の色々残念な本性が明らかになる。その残念な人々のリストに彼女を加えない訳には行かない。
  • 一日一杯の青汁だけで生きる人

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 70年間、飲まずわずで生きている男!? この10月、『不の時代』というタイトルのドキュメンタリー映画が公開される。……と、書き始めながら気づいたことだけど、僕が今使っているワードの日語変換システムは「ふしょく」と打っても「不」と変換しない。「腐」と「腐蝕」、「腐植」、「扶植」、そして「不織」がすべてだ。 つまり「不」という日語はない。あるいはあったとしても、使われることはまずない。「扶植」や「不織」のほうが「不」より一般的なのだ(ちなみに僕には「不織」の意味がわか

    一日一杯の青汁だけで生きる人
    oku1
    oku1 2010/10/19
    こんな文章を書き散らかす「森達也」を信じてはいけない。もしかして、無から有は生まれない、という大原則を知らない?草食動物が「小食」のわけないでしょ。象ってドンだけ食うのか知らないのかしら。
  • 禁煙を決めたなら、ここに注意! 「タスポ」を退会するとどうなるか | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン

    未成年者の喫煙抑止を目的としたタスポだが、最近は「タスポなしでもOK」を売りにした自動販売機もちらほら。末転倒では!? 今年2月に日たばこ産業(JT)が行なった発表によれば、2009年4~12月期は、タバコの販売不振などの影響で、同社の純利益が前年同期比18%も減ったという。 記者会見で同社副社長は、「2010年度は20%を上回る大幅な需要減を予想しており、銘柄によっては1箱100円超の値上げを検討せざるを得ない」と語った。 マイルドセブンを例にとると、1977年のデビュー時は1箱150円。それが約3年おきに20~30円ずつ値上げを繰り返し、現在は300円になっている。それが一気に400円台に突入するというのだから、愛煙家にとってつくづく肩身のせまい世の中となった。 これを機に、禁煙を決意する人も多いのではないだろうか? かくいう筆者もその1人。そこでまず行動に移したのが“タスポ(ta

    oku1
    oku1 2010/03/29
    「これを機にたばことの付き合い方について、もう一度熟慮してみる」必要はない、速やかにタバコ吸う習慣を止めれば良いだけじゃね。
  • 1