タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (15)

  • 超厄介な2~3歳児にイライラしない人の心得

    2~3歳の子どもは「魔の2歳児・悪魔の3歳児」や「イヤイヤ期」と呼ばれることもあるほど、親にも理解しがたいこだわりを持つ時期です。 こちらからすると「どうでもよさそうなこと」に執着したり、いつまでも「同じこと」を延々と繰り返したり、そしてちょっと口を出そうものなら烈火のごとく怒りだしたり……そうした行動は、しばしば大人をイライラさせたり、疲弊させたりしてしまいます。 しかし、そこにはしかるべき理由があり、子どもの成長にとって重要な意味を持つ行動なのです。親がそれを知っておくことで、ストレスが軽減し、わが子の行動をあたたかく見守ることができるようになるはずです。 「イヤイヤ期」は「秩序の敏感期」 私は、モンテッソーリ教師・保育士として、モンテッソーリ・メソッドに基づいたプログラムを提供する幼児教育施設に勤めています。モンテッソーリ・メソッドは、近年、棋士の藤井聡太六段や、GoogleやAma

    超厄介な2~3歳児にイライラしない人の心得
    osumimimi
    osumimimi 2024/05/08
    全然今日はイヤイヤしなくて良い子なのに、何故か子供に凄くイライラしてしまう。 そしてふと見つけた記事、もっと時間のある時にゆっくり読みたい
  • 仲間を解剖した人間へ抗議?アザラシの凄い行動

    新入りにも人にも友好的 たくみくんは、私が経験した唯一の混獲個体である。11月のある日、サケの定置網にアザラシが入っていたとの連絡を受けた。引き取りに向かうと、漁港に置かれたカゴの中で、小さなワモンアザラシが動いていた。 ワモンアザラシの保護要請が初めてだった私は、一目見た瞬間、あまりの可愛さにそのアザラシの虜になった。ケガをしており、そのままセンターに引き取られることになったその子は、助けてくれた漁師さんのお名前をもらい、「たくみ」と名付けられた。 推定0歳で保護されたたくみくんは、ワモンアザラシらしく気が強かったが、慣れてくると人に対しても友好的だった。ペットボトルに熱湯を入れてタオルで包んだ湯たんぽが大好きで、用意してあげるとすぐにその上に乗って温まっていた。 元気になり、外のプールに出ると、同い年のゴマフアザラシの海(かい)くんととても仲良くなった。アザラシの子どもは、追いかけっこ

    仲間を解剖した人間へ抗議?アザラシの凄い行動
  • 「愛犬家連続殺人」死刑囚息子が語る壮絶な人生

    やがて裁判が始まる。和春氏は「自分にとってたった1人の母親だから裁判に行かせてくれ」と、の親に頼み法廷へ向かう。 「そこで久しぶりに見た母親は小さくなっていました。明るさがなくなっていました。自分の親が腰縄をつけられ、捕まっているという光景はショックでした。すると関根も法廷に入ってきました。私を見ると『おう、元気か』と明るく声をかけてきたんです。ふざけるな、と思いました。腹が立ちました。 母と再婚した当初、関根は優しかったんです。しかし小学生の頃になると虐待が始まりました。裸で家の外に放り出され、正座をさせられて足の上にブロックを置かれ、ボールペンで腹も刺されました。理由は掃除をしていなかったから、とかそんな理由です。 包丁で手を切られそうになったこともありました。遊ぶお金が欲しくて親の財布からお金をとってしまったことがあったんです。それがバレると『盗むような手ならいらないだろう』と包丁

    「愛犬家連続殺人」死刑囚息子が語る壮絶な人生
  • 聖マリアンナ病院、今も終わりが見えない現実

    [川崎市(神奈川県) 22日 ロイター] - エンジンをかけたままの救急車から、2人の救急隊員が素早く降り立ち、新型コロナウイルス感染が疑われる女性を乗せた担架を慎重に下ろした。小さな顔に酸素マスクをつけた高齢の女性を隊員ら医療スタッフが手慣れた様子で病院内に運び込む。その直後、救命救急センターには新たな患者が到着した。 神奈川県の聖マリアンナ医科大学病院。新型コロナが世界で猛威を振るう中、同病院は他の医療機関が拒否した患者を次々と受け入れ、この感染症と戦う医療最前線の象徴的な存在となっている。 ロイターは数日にわたり、同県川崎市宮前区にある同病院の救急救命センターを取材、新型コロナ患者の治療にあたる専門チームに密着した。 同チームで働く医師や看護師たちは、時には防護服に身を固め、人生が絶望へと暗転しかねない患者の治療に格闘している。緊急事態宣言が徐々に解除され、病院の外では通常の生活が戻

    聖マリアンナ病院、今も終わりが見えない現実
  • 自粛中にゴロゴロする人と勉強する人につく差

    私は『「超」独学法』というで、これを強調しました。独学が特に重要なのは、社会人になってからの勉強と、外国語の勉強です。これらについて、多くの人は、専門学校や英会話学校に通えば、自動的に知識や学力がつくような錯覚に陥っています。 そんなことはありません。 基礎的な内容を教える学校教育の場合には、学校に通っていれば、自然に学力がつきます。しかし、社会人になってからの勉強や外国語の勉強では、そうはいかないのです。「何をどのように勉強するか」という「カリキュラムの作成」は大変重要な課題です。そして、同時に、難しい問題です。 社会人になってからの勉強は、学校教育のように誰にも当てはまる教育内容では、うまくいかない場合が多いのです。人によって目的が違いますし、これまでの知識の蓄積度が違います。それらに応じてカリキュラムを作り、学ぶ内容を選ばなければ、意味がありません。 独学でもカリキュラムが必要 外

    自粛中にゴロゴロする人と勉強する人につく差
    osumimimi
    osumimimi 2020/04/14
    わかってはいるんだけどゴロゴロしちゃう
  • 宗教がわかってない人はこの4原則を知らない

    近代以前、社会は「宗教」の勢力下に置かれていた 宗教を理解するうえで大事なのは、「信じる」「信じない」ということは脇に置いて、それが近代以前の社会では当たり前の文化だったことを押さえておくことだと思います。 現代は科学の時代ですから、霊や神や奇跡やたたりの話が信じられないのは当然です。しかし、科学が主導権を握るようになったのはほんのここ1、2世紀のこと。ほとんど20世紀の初めまで、社会はどこでも宗教の勢力下に置かれていました。 21世紀の今日でも、イスラム圏のように宗教が大きな力をもっている社会があります。日や西欧のような先進国でも、霊を信じ、来世を信じ、神に祈る人々は大勢います。アメリカはノーベル賞最多獲得国ですが、キリスト教会の出席率が高いことでも有名です。世界全体を見渡すと、宗教はまだ現役で生きている文化だと言えるでしょう。 歴史を大きく振り返ると、人類が言語的コミュニケーションを

    宗教がわかってない人はこの4原則を知らない
  • ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い

    石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇(いかく)してくることがある。 ハサミムシはその名のとおり、尾の先についた大きなハサミが特徴的である。 昆虫の歴史をたどると、ハサミムシはかなり早い段階に出現した原始的な種類である。 ゴキブリも「生きた化石」と呼ばれるほど原始的な昆虫の代表である。ゴキブリには、長く伸びた2の尾毛が見られる。この尾毛は原始的な昆虫によく見られる特徴である。 ハサミムシのハサミは、この2の尾毛が発達したものと考えられている。ハサミムシは、サソリが毒針を振り上げるように、尾の先についたハサミを振りかざして、敵から身を守る。また、ダンゴムシや芋虫などの獲物を見つけるとハサミで獲物の動きをとめてゆっくりとらいつく。 石をひっくり返すと、石の下に身を潜めていたハサミムシが、いきなり明るくなったことに驚いて、あわてふためいて逃げ惑う。 ところが、である。

    ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い
    osumimimi
    osumimimi 2019/11/24
    ごめんなさい、もう石めくったりしません
  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    「昔に比べて、人付き合いが面倒くさく感じるな」 「朝起きると、体も気分も重くて、起き上がるのがしんどいな」 仕事に行けない、事が取れない、誰とも話したくない……というほど深刻ではないけど、いつもの自分と比べるとどこかヘン。こんな感覚はありませんか? これは「自己肯定感」が関係しているかもしれません。 「自己肯定感」とは端的に言えば、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。いわば私たちの人生の軸となるエネルギーです。ところが、自己肯定感には厄介な特徴があります。それは、状況によって高くなったり、低くなったりすることです。高くなる日もあれば、低くなったまましばらく停滞してしまうこともあります。 自己肯定感低下が招く「自動思考の罠」 アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考を行っているそうですが、そのうちの約80%、約4万5000回は、ネガ

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
  • 「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場
    osumimimi
    osumimimi 2018/02/12
  • 高須院長と人気漫画家が事実婚を選んだ理由

    そう、この夫婦、実は一緒に暮らしていない。この豪邸を建てたのも 「私です。1から10まで全部、私の稼ぎで建てました。30年漫画を描き続けて建てました」(西原さん) なんと、高須院長からおカネは1円ももらっていないという。一緒に住まず、家計も別々……いったいどんな夫婦生活なのか? この日は夫の高須院長とデート。2人が合流したのは、都内の高級レストラン。がいつも飲むのはシャンパン、お酒を一滴も飲めない夫はウーロン茶で乾杯をする。 実は、高須院長の生活の拠点は愛知県。普段は250坪の土地に建つ、17LDKの豪邸に暮らし、毎週3日間、仕事も兼ねて東京に滞在。その時だけ、2人は夫婦の時間を過ごすのだという。この日いただくのは500グラムで5万円の超高級和牛ステーキ。すると…… 「おしょうゆ付けすぎだって。そんなに付けたらダメだよ。辛い」(西原さん) せっかちで豪華すぎるデート にしかられる夫。そ

    高須院長と人気漫画家が事実婚を選んだ理由
  • 南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ

    の電車に忘れてしまったスマートフォンと学生証をインドネシアの首都ジャカルタで発見者人から受け取る――。鉄道好きならずとも、思わずホロリとさせられるシーンが、この7月27日にあった。 「去年の暮れ、JR南武線の始発電車での移動中、寝ぼけててスマートフォンを車内で落としちゃったんです。駅とかJRの忘れ物センターとかに確認しても見つからなくて……。ところが年が明けて間もなく、僕あてに突然、インドネシアから”スマホと学生証を預かっている”ってFacebookに英語のメッセージが届きました。いったいどうしてインドネシアへ僕のスマホが届いたんだろう、とワケがわかりませんでした」 横浜市内の大学に通う、野田翔太さんはスマホ紛失から発見の通知までの経緯をこう語る。では、どうして翔太さんのスマホがインドネシアに行ってしまったのだろうか。 205系は大挙してジャカルタへ JR南武線には今年1月まで、「2

    南武線で失くしたスマホが海外にあったワケ
    osumimimi
    osumimimi 2016/08/24
    思いの外いい話だった
  • 「5分遅刻」で信用をなくす人に足りない視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「5分遅刻」で信用をなくす人に足りない視点
  • 息子に手を焼く人に伝えたい「男の子の本質」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    息子に手を焼く人に伝えたい「男の子の本質」
  • あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
    osumimimi
    osumimimi 2015/04/15
  • 「サイコパス」の脳内構造はこうなっている ウソに長け、口がうまく、愛嬌たっぷり | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン

    「ミイラ取りがミイラになる」という言葉が存在するくらいだから、ガンの名医がガンに罹ることだって、警察官が犯罪者になることだって、決して珍しくはないだろう。しかし書(『サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅』ジェームス・ファロン〈著〉)に登場する著者のケースは、冒頭から絶句する。 ある日、神経科学者である著者は、大量の脳スキャン画像をチェックしていた。やがて、その中の1枚にひどく奇妙なものが交じっていることに気がつく。彼の手にした画像の持ち主がサイコパスであることを確信するまでに、時間はかからなかった。しかしその後、彼は再び驚くことになる。なんとそれは、彼自身の脳スキャン画像であったのだ。 サイコパスの研究者が、サイコパスであった――。この衝撃の事実を皮切りに物語は始まる。科学者視点による所見と自分自身のこれまでの体験、2つの視点が交錯する中で際立っていたのは、両者の間に大き

    「サイコパス」の脳内構造はこうなっている ウソに長け、口がうまく、愛嬌たっぷり | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン
    osumimimi
    osumimimi 2015/02/14
    読んでみたい
  • 1