otitukeのブックマーク (318)

  • LambdaでAWSの料金を毎日Slackに通知した結果課金されてしまった - Qiita

    はじめに ブログにも書いてます 請求アラートは設定していますが、それとは別にAWSの料金をLambdacronで定期チェックしてSlackに通知するを設定して1ヶ月間運用してみました。 毎日金額がわかるとやっぱり安心できますよね。 推移 おわりに 安心のために2円(2017/09/01のレート)支払うことになった。 悲しい。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    LambdaでAWSの料金を毎日Slackに通知した結果課金されてしまった - Qiita
    otituke
    otituke 2017/09/05
    通信費かな
  • Slackにより断片化した集中タイムを取り戻すための、Bot開発 - Qiita

    Slackは、チーム内のコミュニケーションを取るためにはとても便利なツールです。 しかし、おそらくあなたが気付いているように、Slackはあなたの「集中タイム」を断片化します。投稿をしたら反応が気になる、投稿をしていなくてもどんな話題が交わされているのか気になる、時には重要な情報が飛んで来ることもあるから見逃せない・・・こうして、Slackのタブに灯る「*」マークは一瞬にして集中していた作業時間をストップさせてしまいます。 堅苦しい会議も時間の無駄になりがちですが、その一方でこうしたチャットツールによる「コミュニケーションの断片化」もまた問題であると言えます。 そこで今回考案したのが、Slack Refereeです。これは、端的にはSlackチャンネルを休憩スペースにするというアイデアです。つまり、休憩時間中だけ会話が可能で、それが終わったら作業を行う集中タイムに戻る、ということです。 コ

    Slackにより断片化した集中タイムを取り戻すための、Bot開発 - Qiita
    otituke
    otituke 2017/09/04
    やりたいことはわかるが実現方法が最悪
  • プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita

    はじめに プログラミングにおいてローマ字(表記)の知識が必要になる状況があります。識別子の命名にローマ字を用いるときや、かな文字をローマ字に変換するプログラムを作るときなどです。しかし、今は学校でローマ字をきちんと教えないので、ローマ字を正しく理解している人は極めて少ないのが現状です。そこで、プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識をまとめました。簡単なサンプルコードもあります。お役立てください。 こにしまさみ編「NINGYOHIME」教学研究社 ローマ字の概要 ローマ字とは ローマ字とは日語を記述する方法の一種で、日語をABCで書く方法です。または、その方法で書かれた日語です。「ローマ字」はもともと文字の名前ですが、ここでいうローマ字は「ローマ字書き」「ローマ字書き日語」の意味です。 ローマ字は日語の発音を外国人に示す発音記号のようなものではありません。したがって、日

    プログラマーが知っておくべきローマ字の基礎知識 - Qiita
    otituke
    otituke 2017/08/30
    全然プログラマーが知っておくべき事じゃないな
  • AWS 認定 Associate level を大体一ヶ月で取った話 - Qiita

    はじめに 7-8月の一ヶ月でAWS認定 associate levelの試験 Solutions Architect,Developer,Sysops Administratorの三つを取得したので、各試験で勉強したことをまとめました。 AWS経験とか 前職まではオンプレのみでAWS経験なし。 サーバサイドエンジニア(主にPHP使用) 今の会社に入って1年でVPC,EC2,RDS,ELB,S3を業務で使用。SNS,SQS、DynamoDBなどのサービスは触ったことがない。 勉強期間 7月初めぐらいからの大体1か月勉強をしてから、各試験を受験しました。 試験の難易度について 個人的な印象ですが、難易度は Sysops Administrator >> Solutions Architect > Developer だと感じました。 Solutions Architectでは可用性の配分が多く

    AWS 認定 Associate level を大体一ヶ月で取った話 - Qiita
    otituke
    otituke 2017/08/25
    一気に資格取ると2年後に一気に再認定くるからね。
  • 会社を退職、有休消化が暇すぎて株式会社を作った | ロードバランスすだちくん

    シンジです。2017年7月末で丸4年在籍した、アイレット株式会社cloudpack事業部を退職しました。で、会社を作りました。今日から社長です。CEOと呼んでもよいですのよ。はっはっは。 アイレットは激動のクラウド時代を作り上げた会社 忘れもしないシンジとアイレット cloudpack との出会いは、AWS Summit TOKYOの展示ブース。チラシもはけていて、メモ取って家でググってWebサイトみて。 とりあえずソース見るじゃん。 きったねーソースでさ。 この会社、絶対に人が足りてねーなって思ったんです。で、問い合わせフォームから「なんでもいいんで俺の居場所ありますか」みたいなのを書いてポチったんです。 面接来て下さいーって来たので、当時は田町・海岸オフィスに向かいました。 出てきたのはCTO鈴木宏康。 Tシャツにハーフパンツ、それならまだ分からなくもないけどなぜか裸足で俺の履歴書持っ

    会社を退職、有休消化が暇すぎて株式会社を作った | ロードバランスすだちくん
    otituke
    otituke 2017/08/03
    Webサイト作ってよ
  • http://www.rsk26.com/entry/AInimakenai

    http://www.rsk26.com/entry/AInimakenai
    otituke
    otituke 2017/07/27
    よくこんなゴミ記事書けるな
  • switchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った - Qiita

    入手困難(?)なswitchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った。 ここでは、JoshinとAmazonを対象にする。 環境 python 2.7 実行用マシン:Raspberry pi 3 必要なもの LINEの開発者アカウント pythonスクリプトを動かすマシン 準備 まず、 を行い、必要なライブラリを入れる。 Raspberry piで行う場合、先頭にsudoを記述しないとエラーが出るかもしれない。 次にLINEの開発者アカウントを用意する。 作り方は以下に詳しく載っている。 raspi起動時にipをlinebotを使って通知するシステムを作った話 ここで欲しいのは、Channel Access TokenとYour userIdである。 これらは、以下のプログラムにあるLINE_ACCESS_TOKENとLINE_USER_IDにコピペする。 # coding: UT

    switchが入荷したらLINEで通知するプログラムを作った - Qiita
    otituke
    otituke 2017/07/24
    サーバレス化案件だな
  • ソフトウェアエンジニアがたどる成長過程と失敗の行きつく先 | POSTD

    これからご紹介する私の試みはなかなか難しい側面があり、物議をかもすかもしれません。また、お見せするのは初めてなので完璧とは言えないかもしれません。私はソフトウェアエンジニアのスキルとその影響力を評価するシステムを開発しようとしています。少なくとも、プログラマが成長していく理想的な成長過程を大まかに描いてみようと思います。評価スコアは0.0から3.0まであり、それぞれの数字は専門能力を開発していく際の出発点を表しています。 このシステムは主にビジネスの観点から見た、ソフトウェア業界が求めるものに基づく 実務的な スケールです。数学的な才能や高速アルゴリズムを書く能力、Linuxカーネルの内部構造に関するプログラマの理解の深さなどを評価するスケールではありません。もちろんこうした能力は重要ですし、通常、エンジニアのスキルとともに伸びていく能力ですが、私のシステムが焦点を当てたいのはそこではあり

    ソフトウェアエンジニアがたどる成長過程と失敗の行きつく先 | POSTD
    otituke
    otituke 2017/07/24
    今年読んだ記事の中で一番どうでもいい内容だった
  • AI(人工知能)がどんな『限界』を持つのか?機械であるAIには、いま多くの弱点が存在します - テクニティノイモシニ

    こんにちは、AIブロガーです AI(人工知能)が私たちの身近になり、ヴィレヴァンや整体師ですらAI(人工知能)を通じた新たな顧客開拓をしています。 そこで疑問がでてきませんか? 人工知能に限界は存在するのかということについて...。 今回は、人口知能の限界があるのかについてお伝えします。 目次を見ると、読みたい記事にすぐ行けます! Case0. GNR革命 / Genetics・NanoTechnology・Roboticsから導くAI人工知能)の限界とは? Case1. 人工知能は自ら『問題』を作り出せないから、限界を抱えています。 Case2. Narrow AI(特化型人工知能)は『将棋が強い』なら、それ以外は弱い...? Case3.  Artificial General Intelligence(汎用型人工知能)ですら、まだまだ完璧ではありません Case4. 人工知能は『ひ

    AI(人工知能)がどんな『限界』を持つのか?機械であるAIには、いま多くの弱点が存在します - テクニティノイモシニ
    otituke
    otituke 2017/07/05
    AI特化ブログのくせに書いてあることうすっぺらいのー
  • 請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita

    この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 背景 チームのリーダーや組織のマネージャーになると、パートナー会社との仕事の進め方にも気を配らなくてはならなくなります。契約の結び方や仕事のお願いの仕方、それらのちょっとした思い違いが、思いがけないリスクになることもあります。とはいえ、そういった知識をエンジニアが改めて学ぶ機会というのは、なかなかないのではないでしょうか。 この記事では、新たにチームのリーダーや組織のマネージャーになったエンジニアに向けて、パートナー会社と上手に仕事を進める上で知っておきたい「請負契約」「準委任契約」「労働者派遣契約」の知識を、主に発注側の視点から解説します。 ショートストーリー1 佐藤先輩「山田くん」 山田くん「あ、佐藤先輩。おつかれさまです」 佐藤先輩「例のプロジェクトのリーダーになったんだって?」 山田くん「そうなんですよ。今日もこれ

    請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita
    otituke
    otituke 2017/07/04
    よくわかった
  • 無料でマークダウン形式で簡単にプレゼン用スライドが作成できる「slideship」

    Markdown(マークダウン)形式でスライドが作成できる無料のスライド作成・公開サービスが「slideship」です。ユーザーはフォントのスタイル・サイズ・余白などを気にせず、スライドの内容に集中して作成することができるとのことなので、さっそく使ってみました。 slideship.com https://slideship.com/ slideshipのトップページにはサービス紹介スライドが埋め込まれており、赤枠部分をクリックしてスライドをチェックすることができます。 slideshipはプログラミングコードをきれいに見せることも可能。 もちろん複数のスタイルが用意されており、好みのスタイルを選択できます。 プログラミングコードだけでなく、数式もきれいに表示可能。 さらに、スライドの背景はプレーンなもの以外にグラデーションのかかったものまであります。 ブラウザ上から使用するアプリケーショ

    無料でマークダウン形式で簡単にプレゼン用スライドが作成できる「slideship」
    otituke
    otituke 2017/07/04
    波ダッシュ文字化けしてるのがオチですか!!
  • 機械学習でGIGAZINEの関連記事を自動生成するサーバーを作ってみました

    6月になってからGIGAZINEの記事末尾部分に入っている「関連コンテンツ」がGoogle AdSenseを利用したものから、自前で開発した機械学習サーバーを使った仕組みに入れ替わりました。 ◆自前の関連記事自動生成システム&機械学習サーバーを開発した理由 理由はシンプルで、以前に利用していたGoogle AdSenseによる関連記事自動生成「関連コンテンツ」の精度があまり高くなかったためです。精度が低い理由については、直接GoogleAdSenseを担当するエンジニアGoogleハングアウトで話をする機会を得た際に質問してある程度の原因を聞いており、結果的には「これは自前で作った方が後々のことを考えても十分、アリだろう」と判断できたから、ということになります。 また、Googleのサイトにも書いてあるように、関連記事を適切に表示することで「平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュ

    機械学習でGIGAZINEの関連記事を自動生成するサーバーを作ってみました
    otituke
    otituke 2017/06/27
    まさかの宅鯖www
  • まだダサいWindows使ってるの?カッコイイ"Mac"に乗り換えようぜ - 無職ブロガーヨシダの本音

    2017 - 06 - 08 まだダサいWindows使ってるの?カッコイイ"Mac"に乗り換えようぜ パソコンのお話 Tweet 少し前まで、アンチAppleだった元Windows派のヨシダです。 「 なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsサイコーじゃん 」という記事で音ポロリしたら、強烈な批判の嵐で心がボロボロです。 diary.netank.net でも、めげずに全てのコメントを読ませていただきました。ほぼ僕に対する批判ばかりだけど、よく読むと凄く参考になる内容でした。 Macに凄く興味を持っちゃいましたw コメントを読み漁った後、Macについて良く調べ直したところ、Macってやっぱりいいじゃんって思うようになってしまいました。 ちょうど、愛用しているWindowsノートの調子が悪いので、MacBook(無印)に乗り換えようかと、マジで検討しています。 なぜ、少し

    まだダサいWindows使ってるの?カッコイイ"Mac"に乗り換えようぜ - 無職ブロガーヨシダの本音
    otituke
    otituke 2017/06/12
    さいきんのWeb記事は炎上芸ばっかりになってきたね
  • センスのいいExcelの1〜3行目に書いてあること

    仕事Excelを扱うことが多いんですが、ときどき「なんだよこの意味不明なExcelは・・・」と言いたくなるゴミファイルに出会うことがあります。 どういう考えで整理されているのか、何がどの粒度で整理されているのか、どういう用途を想定したものなのか・・・ いずれもが全く不明で、「レビューしてください」「これをインプットにしてください」と言われても扱いに困ってしまいます。 一方、逆に「このExcelはセンスいいし使いやすいなあ」と思うこともあります。 センスのいいExcelと悪いExcel・・・ これらの違いをシンプルに言うなら、「シートの1行目〜3行目」に圧倒的な差がある、ということ。 Excelはセンスがモロに出るExcelは縦横でデータを整理できる便利なツールです。 分析や描画、マクロによる自動処理その他、あらゆる機能も備えているため、やろうと思えばなんでもできます。 マリオだって作れま

    センスのいいExcelの1〜3行目に書いてあること
    otituke
    otituke 2017/05/24
    Excelを使う時点でセンスがない(真顔)
  • 【Zendeskを使い倒せ!】ZendeskのチケットからTrelloのカードを自動生成! ついでにSlackでお知らせも! - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長でCS課の坂(@t_sakam)です。 わたしは最近、お客様からの「よくある質問や社内の業務をナレッジとして残す」ための活動をしています。 サーバーワークスでは、お客様からのお問い合わせの受付にZendeskを使っているので、そのZendeskのチケットを元にナレッジ化をおこなっています。 ナレッジとして残したいZendeskのチケットに「knowledge」タグを付けることで、自動でそのチケットを元にしたTrelloのカードを作成して、ナレッジの執筆をタスク化しています。同時にTrelloのカード作成時には、自動でSlackに通知もおこなっています。 今回はそのZendeskとTrello、Slackの連携方法をブログに残しておきたいと思います。 例:Zendeskのチケットに「knowledge」タグを追加する 例:ZendeskからTre

    【Zendeskを使い倒せ!】ZendeskのチケットからTrelloのカードを自動生成! ついでにSlackでお知らせも! - サーバーワークスエンジニアブログ
    otituke
    otituke 2017/05/20
    TrelloとZendesk両方でチケット管理してる時点でおかしいと思う
  • oremaru.com

    This domain may be for sale!

    oremaru.com
    otituke
    otituke 2017/05/19
    改行多すぎるだろ
  • 亚博国际,第一信誉平台

    開沪实名认证-领啋唫 亚博彩票一分钟/期 首充优惠仅1倍水最高送18888W 请记住官方域名: ach369.cc 立即前往

    亚博国际,第一信誉平台
    otituke
    otituke 2017/05/15
    ワールドの間違い
  • TwitterとMastodonで云々 リマスター版 - ゆっくりしてない

    あ 前回は追記が多すぎてアになっており、ブコメでリマスター版が要求されていたのでリマスターしていきます。今回は追記無しでいくつもりですが、クリティカルな何かがあった場合においては追記しちゃうかもしれません。 しかし、今回は追記しないぞという覚悟できちんと推敲しましたので多分大丈夫です。知りませんが。 文章自体も丁寧に、かつわかりやすく、攻撃的になりすぎないよう配慮しました。ではよろしくおねがいします。 id:djehgrtnlr id:uturogi_soy ことのはじまり ある日私が平和にインターネットを巡回していると、マストドンのfriends.nicoインスタンスでメンションが飛んできていることに気付きました。 曰く RT @yukkuri_sinai: jQueryをJqueryって書かれると一瞬Jqueryって何…?になるから正しく書いてほしい ムムッこれはなんでしょうか? どう

    TwitterとMastodonで云々 リマスター版 - ゆっくりしてない
    otituke
    otituke 2017/05/15
    書き直さなくても読めたというか結果的に二度読まされただけであった。感想、API連携は自由だから禁止云々はインスタンスオーナーが決めるべきだしTwitterもマスドンもゴミ情報だからゴミ同士自由にやってほしい。
  • AWSが不正利用され300万円の請求が届いてから免除までの一部始終 - Qiita

    前置き 情けないことだが、自身の過失により、GitHubで長年Privateリポジトリで運用していたリポジトリを、とある事情でpublicに変更したのだが、その中にAWSのS3のアクセスキーとシークレットキーがファイルに直接ハードコーディングされているのにすっかり気づかず、自身のAWSのアクセスキーとシークレットキーが流出してしまうという失態を起こしてしまった。 その不正利用により届いた請求金額は約300万円。請求を見た時は頭が真っ白になり冷や汗ものだったが、過去に同様のミスとその状況と対応をまとめてくださっていた方々のおかげで、なんとか深呼吸して対応することができたので、自分も少しでも今後起きうる同様の状況の方に対する助けになればと、一部始終を共有しておくことにしようと思う。 初心者がAWSでミスって不正利用されて$6,000請求、泣きそうになったお話。 AWS で不正アクセスされて凄い

    AWSが不正利用され300万円の請求が届いてから免除までの一部始終 - Qiita
    otituke
    otituke 2017/05/15
    Adminアクセス振ったAPIKeyをネットに置くという露出プレイでしょ?こんど使わせてね。
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
    otituke
    otituke 2017/05/15
    現場の声「クソ面倒な施策が増えたなー」「あ、消えた、よかった。」