タグ

あとで読むとlifehackに関するpandora801020のブックマーク (2)

  • 「お手伝い」で子どもの責任感を育てるちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン

    肩書きを与えると責任感が芽生える子どもに喜んで家のお手伝いをしてもらうコツとして、正式な肩書きをつけてあげることをおすすめします。 私は、娘が5歳の時「オレンジ見張り番」という肩書きをあげました。家にあるオレンジのストックが少なくなってきたら、パパやママに知らせて、お店で新しいオレンジを選び、袋に詰める仕事です。 娘はこの仕事気で取り組み、あらゆる種類のオレンジについて勉強し、試して次はどのオレンジを買うべきか決めてくれました(確か、カラカラ・ネーブルオレンジに軍配が上がったと思います)。 娘は自分の仕事に責任感を持ち、また、家には常にオレンジがたっぷり常備されるようになったので、一石二鳥でした。 子どもの「仕事内容」は厳密に人は誰でも、素敵な肩書きを持ちたいと思っていて、それは子どもも例外ではありません。 娘がお手伝いをしてくれている姿を映した写真をFacebookのOffspri

    「お手伝い」で子どもの責任感を育てるちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 理想の部屋は作れる! 簡単にできるDIYで、快適な暮らしを手に入れよう|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    温かいイメージの玄関。壁にホームセンターで購入したベニヤ板を貼って、100円ショップのグッズをアレンジして作ったDIY小物を飾りました。人感センサーで照明が点灯するのがこだわり。作るうえで気をつけているのは、原状復帰できるようにすること。賃貸物件に住んでいるため、壁や床に何かを取り付けるときは、跡が残らないようにしています。この玄関の壁も、ベニヤ板を立てかけるようにして設置(四隅だけステープラー程度の太さの針で止めています)し、退去時にも問題ないようにしています。 築年数が古い物件に住んでいるため、いろいろな場所のデザインがレトロ。トイレも年季が入っていました。そこで、ホームセンターなどで購入できる木材や床に敷くシートを使い、10,000円以下でカフェ風にDIY。 ポイントは、木材を使ってタンクレス風トイレにしたこと。作るのは少し大変でしたが、完成してからはトイレに行くのが楽しくなり、お気

    理想の部屋は作れる! 簡単にできるDIYで、快適な暮らしを手に入れよう|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
  • 1