webとdisasterに関するpaz3のブックマーク (33)

  • チェルノブイリへのかけはし | 特定非営利活動法人チェルノブイリへのかけはしの公式サイト&ブログ

    1996Academy of Sciences of Belarus THE CHERNOBYL CATASTROPHE CONSEQUENCES IN THE REPUBLIC OF BELARUS National Report 1996 inistry for Emergencies and Population Protection from the Chernobyl NPP Catastrophe Consequences Academy of Sciences of Belarus THE CHERNO BYLCATASTROPHE CONSEQUENCES IN THE REPUBLIC OF BELARUS  National Report

  • 《ある元朝日新聞原発担当記者の回想》 - Tiny Message

    @aritayoshifu 様。その直前の証言です。ご参考まで;《ある元朝日新聞原発担当記者の回想》  長年、いつか来るのでは、と恐れていた原発の大事故になってしまった。最前線で命をかけて頑張る作業員や、汚染地域で不安にかられながらも避難所や自宅で屋内退避している住民に心配を寄せるしか出来ない己の無力さに言葉無し。せめてかつて一時ではあるが、”原発記者”だった自分が、なぜ朝日新聞が原発の危険を訴える報道から退いて行ったか、一時期を知っている者として僅かではあるが知るところを記す。  今から30年以上前だったか、ちょうど各地で原発ラッシュが始まるころだった。「イエス、バット」で条件付建設を推進しようと社説などで掲げる社に対して、全国の原発候補地では圧倒的に反対の動きを伝える紙面を展開していた。  これに業を煮やした社が、有楽町の旧社屋時代に、全国の担当記者を集めた業界としては初めてだった「原

  • チェルノブイリと福島のセシウム汚染住民避難への対処法はどうだったのか――旧ソ連政府は現在の日本政府より住民の安全サイドに立っていた

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 いつのまにか福島原発の4つの事故炉から放出された放射性物質の総量が倍増していた。誤差を考えるとチェルノブイリの約14%から20%である。関東平野まで広範囲に汚染したことは間違いないが、もっとも心配なのは原発から80キロ圏だ。チェルノブイリの14-20%とはいえ、周辺の汚染濃度はチェルノブイリ並みであることが検証されている。 題に入る前に、前回「足柄のお茶はなぜ汚染されたのか」について追記する

  • 武田邦彦 (中部大学): 1年20ミリの被曝の被害に、何で報いるのか?

    先回、「なぜ、子供達は被曝させられるのか?」で、自然放射線に加えて「人工的な被曝」の内、医療や研究などではない、「一般の人の被曝」は「電気が欲しいので、その代わりにガンになる危険性を我慢する」という意味であることを示しました。 だから、国際放射線防護委員会(ICRP)も、 「1年1ミリシーベルトまでは、個別、具体的な利益を示さなくても良い」 としていますし、これを「我慢の限界」と表現しているのです。 つまり、1年1ミリまでの被曝の被害は、「電気を使うことができる」ということと相殺すると考えている訳です.これは世界中のコンセンサスですから、個人個人の思いと少し違うこともあります. ・・・・・・・・・ ところが、もし、「1年1ミリ」を「1年20ミリ」に上げるとすると、 1)   電気を20倍供給するか、電気代を20分の1にする、 2)   その他のメリットを政府か電力会社が提示する、 3) 

  • 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

    関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長

  • フェアウィンズアソシエーツのアーニー・ガンダーセンインタビュー:「福島原発事故はわれわれが考えるよりはるかに危険」パート1

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ► September (41) ► August (46) ► July (68) ▼ June (51) フランスのNGO、CRIIRAD日調査団の暫定報告書日語訳(パート1) 少量被曝、天使の微笑み 尿から微量の放射性物質 福島市の子供10人から 仏研究所「内

  • 第22講:原発過酷事故、その「失敗の本質」を問う

    大東亜戦争の敗戦を日の“第一の敗戦”とするなら、失われた20年を経て、3.11とともに勃発した東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故(Severe Accident)による惨事は、日の“第二の敗戦”をほぼ決定づけた。その失敗の質を問わなければ、復興は不幸の繰り返しになるだろう。 発電する手段としての原子力発電所。「3.11」は永遠に記憶されることとなった。「安全、安心」と長年喧伝され続けてきた原発の虚構の神話が文字通り吹っ飛び、世界中で上を下への大騒ぎが巻き起こっている。 東電福島原発には第一原発に6基、第二原発に4基の合計10基が配置されている。これらのうち、過酷事故を起こしたのはすべて、1号機から4号機まで、マークIと呼ばれる老朽機であり、これらは米General Electricの設計図に沿って建造されている。その他の健全な6基(多くはマークII )は東芝・日立などのリスク設計

    第22講:原発過酷事故、その「失敗の本質」を問う
  • Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials | OregonLive.com(2011.3.30)

    1 of 12 Link to this photo | Comments about this photo essay (0) In this March 24, 2011 photo released by AIR PHOTO SERVICE, a small unmanned drone is pictured before flying over the crippled Fukushima Dai-ichi nuclear plant to take aerial photos, at Fukushima Sky Park in Fukushima, northern Japan. (AP Photo/AIR PHOTO SERVICE) MANDATORY CREDIT  2 of 12 Link to this photo | Comments about this phot

  • 被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!:日経ビジネスオンライン

    こういう時というのは、何を、どう書いたらいいのか、実に悩む。 実際に被災地にいるのなら、その場で起こっていること、その場の空気、そこで感じることをありのままに書きつづることもできる。 だが、今、私がいるのは被災地ではない。少しばかりの募金をしたり、できる限りの節電をしたり、必要最低限のものしか買わないようにしたりと、今、できることを、可能な限りやってはいるが、それだけでしかない。 温かいご飯をべ、暖かい寝床で寝ているくせに、「被災者のために〇×すべきだ!」などと、勝手な思い込みで発信することはやりたくない。だって、それはある意味、偽善であり、おごりじゃないかと思うからだ。 であればとばかりに、「被災者の方たちが少しでも元気になる原稿を!」と願ったところで、実際に被災している多くの方たちが、このコラムを読める環境にあるとは到底思えない。 もどかしい。でも、何かやりたい。自分なりに。今できる

    被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!:日経ビジネスオンライン
    paz3
    paz3 2011/03/24
    被災地支援は謙虚な気持ちで対等に接することが重要/節電は自分達のため。節電で福島に電気は行かない。募金や買い控えと同列に語るのはおかしい。
  • 「ポポポポ~ン」不足なあなたにどうぞ。好きなだけ「ポポポポ~ン」できるボタンが登場

    あいさつは大事です テレビを付けると、今や毎日のように聞こえてくる「ポポポポ~ン」の歌声。もはや1日1回は聞かないと満足できない――。そんな「ポポポポ~ン」依存症のあなたのために、サイト「AZ FLASH」さんが「好きなだけ『ポポポポ~ン』するボタン」を作ってくれました。 テレビをあまり見ない人のために説明しておくと、「ポポポポ~ン」というのは、AC(公共広告機構)の「あいさつの魔法」というCMに出てくるフレーズ。現在、テレビやラジオではCM放送を自粛している企業に変わってACのCMが大量に流れていますが、その中でも特に頻繁に流れているのがこの「あいさつの魔法」。やたら耳に残るメロディとフレーズ、そして多い時には1時間に数回は流れるというリフレインっぷりで、たちまち「気付くと口ずさんでる」「最初はウザかったけどだんだんクセになってきた」といった方が続出しました。 動画が取得できませんでした

    「ポポポポ~ン」不足なあなたにどうぞ。好きなだけ「ポポポポ~ン」できるボタンが登場
  • 全国の水道の放射能濃度

    文科省が公表している情報を元に日全国の水道の放射能値をグラフ化しています。 データが公表され次第、グラフを随時更新します。 *各グラフの単位は 放射能濃度(Bq/kg) *宮城は震災被害によって計測不能。奈良は機器調整中。 *検出成分が0.1Bq/kg以下の場合[未満]と表示。0.1Bq≧未満≠0です。 *測定中の場合、値が[測定]と表示されます。 *主な情報元:文部科学省/上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング *福島県のデータは福島県災害対策部の独自調査による情報。採取場所は福島市。 *品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値は 100 Bq/kg (出典:放射能汚染された品の取り扱い) *参考サイト:飲物摂取制限に関する指標、放射線と放射性物質(文藝春秋)、べ物に含まれる放射性物質 *調査日時:2011年03月18日(金)~2013年12月21日(土) *このペ

  • kanmisikou.net - 初音ミク フォント 制作 志向 甘味 ニコニコ 感性 状況 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 放射能汚染された水道水と浄水器(1/8) - OKWAVE

    私が以前回答したUSエネルギー省の資料について、一点、誤記訂正します。 1970年の資料ではなくて1990年でした。 それはさておき、この、資料に対する (1)トラックサイズの浄水装置であり参考にならない (2)何回も濾過しており参考にならない という指摘に対して、論文解釈が間違っている事を説明しておきます。 (1)に関して→ この論文は、核施設から発生する放射性低レベル汚染水処理を想定しているものですから、 その処理で必要な処理流量を確保するためだと思われますが、確かに、使っているROエレメントのサイズは 家庭用RO浄水器でつかっているものに比べて大きいものですが、 RO膜の面積を大きくして単位時間当たりの処理流量を大きくするために大きいROエレメントをつかっているのであり、 膜面積の大きさは、不純物除去率とは、大きな関係はありません。ROに詳しくない日人にありがちな誤解なのですが、

    放射能汚染された水道水と浄水器(1/8) - OKWAVE
    paz3
    paz3 2011/03/23
    回答No.4にヨウ素のベクレル数からシーベルトへの換算式があった。1日5リットル飲むとして、(1kgあたりのベクレル数)×5×365×4.3×10の-9乗が年間シーベルトになる。210ベクレルなら1.65ミリシーベルト毎年。
  • ARecoNote 19 » 水道水の放射能汚染 正しい理解と対処の方法を学ぼう!(改訂版)

    あるいは一泉庵 ecology, economy and gastronomie since 1997 厚労省は21日福島県飯舘村の水道水から1キロあたり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表しました(新聞等)。TVでは危険がないかのような解説をする学者がいましたが、はたして当にそうなのでしょうか。 (追記3/23 原子力安全委員会の数値根拠についてリンクを張りました) ・・・・ まず、日には飲料水の水質基準の中に放射能に関するものはありません。メディアに出てくる「基準」というのは原子力安全委員会が飲物について定めた1キロあたり300ベクレル(ヨウ素131に関して)という指標。水1キロは1リットルと同じですので、1リットルあたりの濃度として考えて下さい。 先の飯舘村で検出されたのは965ベクレルで、原子力安全委員会の指標の3倍以上でした。これがはたして問題になる濃度なのかどう

    paz3
    paz3 2011/03/23
    『水道水中の放射能がバックグランド値よりもかなり高くなったということは(中略)高濃度に汚染されているという明らかな証拠です(中略)飲み水の危険性を云々する前に大気の汚染の深刻さを問題にしなければなりません
  • 救助信号 対空信号

    救助信号  【万国共通】 遭難した時の救助信号は、1分間に6回、10秒ずつ、光や音を出し、次の1分を休み、更に、10秒ずつ信号を出すやり方をします。これは万国共通で笛、声、手旗、鏡による太陽光の反射、灯火、焚火、のろしなどが使えます。 救助信号を了解した場合、それに対する応答は、1分間に20秒ずつ3回出し、1分休止後に、さらに20秒間隔で3回の信号を繰り返します。 1分間に6回10秒ずつ     1分間休止         1分間に6回10秒ずつ 救助信号  ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━━━━━━━━━━━━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 1分間に3回20秒ずつ     1分間休止          1分間に3回20秒ずつ 了解信号 ━━━ ━━━ ━━━ ━━━━━━━━━━━━ ━━━ ━━━ ━━━ 対空信号  【Ⅰ・C・A・O(国際民間航空機構)】 地上に決められた記号を書いて、相手にこち

    paz3
    paz3 2011/03/22
    救助信号、対空信号。上空から航空機に見てもらえる記号の書き方。
  • 二階堂ドットコム

    ねれるというのはとてもありがたいことですなー 仕事は溜まりましたが頭は爽やかに。体の痛みもなく、爽快。 実はほぼ22時間、たまに起きてもまた寝ての繰り返しをしてました。スマホを無くして探す夢やら、多分人に言わない方がいいと思われる夢やら(願望叶う系の気がする)、脳がたくさん休んだようです。寝すぎは体に良くないだのなんだのと抜かすバカがいますが、10年寝てるとかでない限り関係ありません。寝たいときに眠りたいだけ寝るのが正解。でもそれはみんな家族や金や人間関係の都合でできないだけでしょ?それを誤魔化すために、規則正しくだの休みの日も遅くまで起きてるなとかいうわけです。 生きるために規則正しい必要なんてまるでない。ましてや眠たいんだから寝ればいい。起きたい人は永遠に起きてればいい。 翌日早く起きなければならないのに、ゴミみたいな外して酒なんか飲むから体調が悪くなる。だから体は疲れて睡眠を取らざ

  • .

    .ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン このブログにはまだ投稿がありません。

  •  :特集 :日本経済新聞

    経済新聞社のニュースサイト:ニュース特集ページ。最近話題になっているニュース・話題をピックアップ

     :特集 :日本経済新聞
    paz3
    paz3 2011/03/19
    福島第一・第二原発の各号機の状況がわかる日経新聞の特集ページ。
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    paz3
    paz3 2011/03/19
    くろちゃん♪さんの日記。福島第一原発は東京電力なので福島に電気は行っていない/自分は風評被害の加害者にならないようにしよう。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp