タグ

ブックマーク / aki2o.hatenablog.jp (2)

  • Emacsの設定ではパスワードとかは直書きせずauth-source使うと良いよ - 死ぬまでの暇潰し

    先日、関東Emacs勉強会に行って来ました。 そこでちらっと、設定ファイルにパスワードとかのベタ書きは auth-source使えばしなくて済むよって@kawabataさんが言ってたので、 その辺のやり方をまとめておくことにしました。 機密情報をgpgファイルから取得 auth-source-searchという関数を使うと、パスワードなどの見せたくない情報を 外部のgpgファイルに記述しておき、必要に応じて取得することができます。 これは、Emacs標準添付のauth-sourceという機能で、私も以前記事を書いています。 Emacsでsudoを介してファイル編集する時、EasyPGを使ってパスワード入力を省略する 上記では、パスワードの取得をTrampが行なっていますが、手動で行うと以下のようになります。 まず、gpgファイルには、以下のように1行に1エントリを記述します。 machin

    Emacsの設定ではパスワードとかは直書きせずauth-source使うと良いよ - 死ぬまでの暇潰し
  • EmacsをVisual Basic Editor並みのVBA開発環境にするvbasense.elを作りました - 死ぬまでの暇潰し

    これは何? 経緯は別エントリに書いたので省きますが、VBAで開発する機会がありました。 visual-basic-modeを使ってEmacsで開発し始めたんですが、機能に不満で(特に入力補完)、 YAMYでEmacsっぽいキーバインドにすることでVisual Basic Editorを使うことにしました。 しかし、Emacsの機能が使えない不満はずっと抱えていたので、EmacsでVisual Basic Editor並みのVBA開発ができるvbasense.elを作りました。 特徴 入力補完 以下のコンテキストにおいて、Visual Basic Editorと同等かそれ以上の精度の入力補完が利用できます。 標準/クラス/フォームのモジュールのメンバ Implementsするインタフェース As/Newするクラス CreateObjectに渡すProgID Setする変数 Enumな引数 詳

    EmacsをVisual Basic Editor並みのVBA開発環境にするvbasense.elを作りました - 死ぬまでの暇潰し
  • 1