タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/hakin (3)

  • XPathを確認するのに便利なFirefox拡張機能 : しげふみメモ

    2007年10月29日22:16 カテゴリMozilla XPathを確認するのに便利なFirefox拡張機能 XPathで自分が意図したものを指定できているかどうかを確認する時に、Firefox拡張機能XPath Checker を使うと便利です。 対象ページで右クリックして、コンテキストメニューから View XPath を選択すると、XPath Checker のウィンドウが表示されます。 XPath: に入力すれば対応するものが表示されます。 前の記事(PlaggerでNational Geographicの日替わり画像をGmailで見る)で、Filter-EntryFullText の yaml(通称EFT)を書いた時に初めて extract_xpath を使ってみました。 タイトルや画像、文等を XPath 指定で取り込んでいます。 取り込むページのソースにもよりますが、

    XPathを確認するのに便利なFirefox拡張機能 : しげふみメモ
    pha
    pha 2008/07/15
  • PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る : しげふみメモ

    2006年04月18日22:30 カテゴリPlaggerAffiliate PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る WindowsにPlaggerをインストールして、 Bloglinesの未読をGmailで読む ところまでできました。 今回はアマゾンアソシエイトレポートをGmailに送るように設定しました。 プラグインの Plagger::Plugin::CustomFeed::AmazonAssociateReportJP を使います。 私の場合は、C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin\CustomFeed\AmazonAssociateReportJP.pm にすでにインストールされていました。 Perlモジュールの WWW::Mechanize が必要なので、CPANからインストールしました。 cpan> install WWW:

    PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る : しげふみメモ
    pha
    pha 2007/03/02
    利用例
  • 自分で使っているPlaggerまとめ : しげふみメモ

    2007年03月02日00:14 カテゴリPlagger 自分で使っているPlaggerまとめ 人力検索はてなで、Plaggerを使っている人に質問です。 Plaggerをどういう風に使っていますか?という質問がありました。 個人的にはFeed購読はLivedoorReaderで事足りるし、 Feed吐いてないところははてなアンテナで捕捉できるので、使い道が思いつきません。 Plaggerを使いこなしている実例を教えてください。 私はperlについてはほとんど知らないのですが、2006年4月にPlaggerをインストールして以来、いろいろと試してきました。 最初は Bloglinesの未読を Gmailに送ってフィードを読んでいましたが、Livedoor Readerがリリースされてからは、 普通に Livedoor Readerでフィードを読んでいます。 ただ、フィード購読以外にも、今で

    自分で使っているPlaggerまとめ : しげふみメモ
    pha
    pha 2007/03/02
    使用例
  • 1