タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (13)

  • 目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日6月28日、大安吉日ということもあり、目黒区役所に婚姻届を提出しました。特に書類上の不備等がなければ、受付日の日が受理日となり、すなわち婚姻の成立日ということになります。 かねがねインターネット上で「結婚したい」と書いておりましたところ、「結婚しましょう」というお申し出がありました。私が結婚したいという意志を述べていたことが心からなのであるとすれば、呼応したお申し出に関してはこれを受けるのが合理的です。 物事を合理的に判断するというのが私の信条ですので、その観点から件について考察を行いました。その結果、現に私の意志が心からなのであってみれば、すなわちお申し出を受けることは合理的であると判断し、婚姻届の提出に至りました。 なお、お相手につきましては、一般の女性ですので公開は差し控えさせていただきたく存じます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 というわけで、今後ともみ

    目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 個人的「2012年の本ベスト5」を選んでみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    さて、ベスト5を選定しようかと思うも、昨年の半ばにKindleを購入し、また、今年は転居を控えて書籍をあまり購入・読了できなかったので、あんまりないかなーと思うも、まあそれなりに読んでいないわけではないのだし、中には大変感銘を覚えたものもあったので、予定通りざっくりとベスト5を挙げてみたいと思います(booklogで書いたベスト3)。 1 渡邊幹雄『リチャード・ローティ - ポストモダンの魔術師』 リチャード・ローティ=ポストモダンの魔術師 (講談社学術文庫) 作者: 渡辺幹雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/11メディア: 文庫 クリック: 18回この商品を含むブログ (7件) を見る このの原著は1999年に刊行されたものなのですが、今年になってようやく講談社学術文庫より文庫化され、僕自身それで読んだので、ランキング入り。というか、1位。 リチャード・ローティは、2

    個人的「2012年の本ベスト5」を選んでみた - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2012/12/30
  • 書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    刊行を楽しみにしていた『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』を読んだ。 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集 (建築文化シナジー) 作者: 藤村龍至,山崎亮出版社/メーカー: 彰国社発売日: 2012/07メディア: 単行この商品を含むブログを見る 藤村龍至氏の仕事については、僕のブログでも何度か話題にしたことがある(下記リンク参照)ので、山崎亮氏について、少し前提を共有しておこう。 『設計の設計』を読む #2 - 「超線形設計プロセス論」について 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT『アーキテクト2.0』とウェブサービス 山崎亮氏はstudio-L主催の「コミュニティデザイナー」。耳慣れない職名だが、広く知られたいいかたをすると「まちづくり」や「村おこし」など地域社会のコミュニティ活性化により、問題解決を行うとい

    書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2012/07/16
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2012/04/19
  • 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT『アーキテクト2.0』とウェブサービス - antipop

    藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTによる、建築家らへのインタビュー集『アーキテクト2.0』が非常に面白くて、いろいろ考えていたことが整理されたり、新しい知見を得たりした。ここでは、書評ということではなく、書を読んで思い付いたり考えてみたりしたことについて、少し書き記す。 アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像―藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTインタビュー集 作者: 藤村龍至,TEAM ROUNDABOUT出版社/メーカー: 彰国社発売日: 2011/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る 建築の物理性(一回作ってしまうと簡単には変えられない)というのは、普通には(特にウェブサービスから見ると)制約というか限界を画するものなのだが、それを肯定的にとらえなおすと: 物理性があるということは模型を作ることで誰もが体感しやす

    藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT『アーキテクト2.0』とウェブサービス - antipop
    pha
    pha 2011/11/06
  • はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog

    「疑問や悩みをボトルに託して解決しちゃおう!!1」ってなキャッチの、はてなボトルというサービスをはてラボからリリースしました。 はてなボトル サービス終了のお知らせ さっそくたくさんのユーザーさんに楽しんでいただいているようで、とてもありがたいことです。 で、そもそもこれは何かってーと、まあ名前の通り見知らぬ誰かへの何かを込めて海に流すあのボトルメールを、ウェブでやってみるよってなものです。それをウェブサービスとして実現するにあたって: 送信する相手は一度にひとりだけ。 でも一定時間返信がなかったらそのひとの元へ届かなかったものと見なして、ボトルはまた漂い始める メールが届いても「ちょっとよくわかんないな」と思ったら、スルーしとけば次に流れます いずれかの時点で誰かがボトルの漂流を受け取って返信してくれたら、無事漂着 (いまのところ)24時間以内に受け取ってくれるひとがいなかったら、海の藻

    はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2008/12/05
    antipop++
  • ギークハウスにきたよ - Kentaro Kuribayashi's blog

    ギークハウスを訪問してます。今日はボードゲームオフが開催されているということで、超ひとたくさん!!1 というわけで、ギークハウスを訪問したCPAN Author情報を集約するモジュールとして、Acme::CPANAuthorsを利用し、Acme::CPANAuthors::GeekHouseなんてものを作成しました。 http://search.cpan.org/dist/Acme-CPANAuthors-GeekHouse/ ギークハウスは日国内だけでなくタイとかいろんなところにある(らしい)というインターナショナルな運動です。ということは、国境を超えたより広いPerlerの連帯を表現できるはずなのです!!1ソースコードはCodeReposで管理しているので、CPAN Authorの皆様方におかれしては、ギークハウスを訪れた際には是非ともお名前を追加してください。

    ギークハウスにきたよ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    突然ですが、5/1付でアプリケーションエンジニアとして、はてなに入社しました。これまでは、鹿児島県の奄美大島というところに住んでいましたが、これからは京都オフィス勤務です。これまでユーザとして、はてなの各サービスを愛用していたわけですが、今後は作る側からよりよいものにしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

    はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2008/05/01
    うわ! おめでとうございます!!!!1
  • blog.kentarok.org - Glitchr: Glitches the Web

    Yesterday, I hacked up a website, Glitchr, which is heavily inspired by youpy's great work, GlitchMonkey. It aimes to let people know fun of glitched things easier without installing greasemonkey script. A glitch is a short-lived fault in a system. The term is particularly common in the computing and electronics industries, and in circuit bending, as well as among players of video games, although

    pha
    pha 2008/04/07
  • 人工無脳「みみず」始動 - Kentaro Kuribayashi's blog

    pha
    pha 2007/08/31
    参考にして何か作りたい
  • Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog

    英語ブログに注力するために、しばらくここを放置してたりするわけですが、「Web の何が好きなのかについて - pur*log」を読んで思ったことをちょっと。 Webオタを自称する人に、Webの何が好きなのか聞いてみたい。 私にとってWebは道具とか手段でしかなくて、「好きになる対象」にならないんだよな。好きになるのはWebを通じてであったものとか人なんだよなあ。私は。 mayunezu petit space という問いににこたえて曰く。 これはまったくおっしゃるとおりで、Web を通じて出会ったもの、人が楽しい。 では、「好きになる対象」かどうかという点について。手段として好きか嫌いかという話だと、例えば「電話は好きか」「メールは好きか」「手紙は好きか」という手段の種類同士の比較をすれば適切なのかもしれません。 「手段」でしかないものが「好きになる対象」になり得るかという問いなので、そう

    Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2007/05/26
    俺はwebそのものが好きかも/ディスプレイから出てる変な電波を見つめ続けるとかクリックするとか(違
  • antipop - Perl の学習コストを大幅に軽減するスゴイ方法

    にわかに Perl の学習コストについて優れた Perler のみなさんがあれこれ述べておられるので、大変勉強になります。 Unknown::Programming - 新人教育 SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perl は学習コストが高すぎる naoyaグループ - naoyaの日記 - Perl の学習コスト SQLAlchemy Database Engines 日記。 (TokuLog) - Perlの学習コストとライブラリ naoyaグループ - naoyaの日記 - アンテナ張りまくらないとの件 subtechグループ - Bulknews::Subtech - Perl、アンテナの話 Charsbar::Note - Perlの学習コスト 上記にリンクしたエントリをまとめると、オールドファッションな書き方であれば Per

    pha
    pha 2007/02/11
  • Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてラボで、はてなミュージックなんてな素敵サービスがリリースされ、音楽好きとしてはこれ以上ない楽しみなわけで、さっそく遊んでいます。しかし、いまんとこはてなミュージックの曲情報更新クライアントは Windows + iTunes にしか対応していないわけで、 はやくMacはてなミュージックしたいです。 なんてな記述も見受けられます。まぁ、ちょっと追加のコードを書きさえすれば、まさに「それPla」な話。そこで、はてなミュージックの更新クライアントの挙動を調べて、まずは WebService::Hatelabo::Music というモジュールを作り、それを Plagger から使うために Plagger::Plugin::Publish::HatelaboMusic というプラグインを作りました。 WebService::Hatelabo::Music Plagger::Plugin::Pu

    Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog
    pha
    pha 2006/11/12
  • 1