タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (32)

  • 法律でダメと決まっているからダメ……日本人の大麻に対する認識が“古い”理由 | ニコニコニュース

    で有名人が大麻取締法違反で逮捕される、というニュースが跡を絶たない。1月28日には、大麻取締法違反と関税法違反の罪で起訴されたプロスノーボーダー・國母和宏被告(31)に、懲役3年執行猶予4年(求刑懲役3年)が言い渡された。しかし、日では大麻関連のニュースが“ゴシップ”としか扱われない。 アメリカのマリファナの歴史や現状、合法化に至る道のりを取材し、「真面目にマリファナの話をしよう」(文藝春秋)にまとめたニューヨーク在住の佐久間裕美子氏が、アメリカと日の“大麻”に対する認識の違いを書く。 ◆◆◆ 日アメリカではまったく違う“大麻”の認識 大麻関連の有名人の逮捕が起きると、それなりに世の中が騒がしくなるのだが、メディアの報道姿勢といえば、発表をそのまま流すタイプか、その人の生活ぶりを詮索するゴシップしかない。そして、大麻に対する認識が、世界でどう変わっているのかを報じようとするメデ

    法律でダメと決まっているからダメ……日本人の大麻に対する認識が“古い”理由 | ニコニコニュース
  • そういう事だったのね! 同人誌の即売会で「販売」じゃなくて「頒布」が使われるようになった理由

    コミックマーケット(以下、コミケ)等で入手することができる同人誌。 今回の「ニコニコワークショップ」は、講師に同人誌を扱う書店・COMIC ZINの同人統括責任者の金田明洋さんを招き、MCで漫画家のピクピクン☆さん、生徒役の配信者のサトウキビさん、タイチョーさんに、元々は文学好きが集まって作ったという同人のはじまりや、なぜ「頒布」という言葉が使われるのかの解説を行い、さらに今おすすめの同人誌を四冊紹介しました。 左から金田明洋さん、ピクピクン☆さん、サトウキビさん、 タイチョーさん。―人気記事― コミケ準備会代表に直撃インタビュー「2020年のコミケ同人、結局どうなるんですか?」【2017冬コミ】 マンガ・アニメ海賊版サイトについて政府が言及「ブロッキングを含め、あらゆる方策の可能性を検討」コミケで「頒布」という言葉が使われる理由とは?ピクピクン☆: ここからは金田先生にお伺いしていこう

    そういう事だったのね! 同人誌の即売会で「販売」じゃなくて「頒布」が使われるようになった理由
    pha
    pha 2019/11/11
  • 月収14万円の独身女性38歳、院卒でも激安シェアハウス生活の理由 | ニコニコニュース

    働く女性の活躍が重視される一方で、日の女性の貧困化が深刻だ。国立社会保障・人口問題研究所によれば、単身女性の3人に1人が貧困(手取り月収-家賃=8万4999円以下)で、現役世代の多くで相対的貧困率(所得の中央値の半分を下回る人の割合)が男性を上回る。女性が貧困に陥る要因を事例をもとに紹介する。 ◆院卒でも時給1000円という苦境 「急に不安が襲うときがある。仕事もあまりないし、将来の年金も少ないし、風呂も汚くて寒いし……」 偏差値65の有名国立大学出身の林恵美子さん(仮名・38歳)の月収は14万円。高学歴貧困の彼女が低収入でも貯金できるのは生活コストを最小限に抑えているからだ。 住まいは2万4000円のシェアハウス。築30年超の家はあちこち壁が剥がれ、トイレの便座は黄ばんでヒビが入っている。趣味読書図書館を利用し、化粧品はダイソーばかり。髪を切るときはカットモデルをやるが「昨日は自分

    月収14万円の独身女性38歳、院卒でも激安シェアハウス生活の理由 | ニコニコニュース
  • 25歳・年収1100万円の“転売屋”が語る苦労話「労働時間はチェーンの居酒屋よりブラック」 | ニコニコニュース

    2017/8/25(金)8:45 日刊SPA! 酒井氏が最近転売用に買い集めたプレイステーションVR。年間に5000万円ほどの売上があり、転売した差額である1100万円が彼の年収だ 日刊SPA! 大人気ゲーム機ニンテンドースイッチの品薄が止まらない。大手家電量販店の抽選販売では100台の入荷に対して2000人もの人が列をなし、先着順で販売のゲームショップでは、翌日のオープンを待つために閉店直後に寝袋を持ち込んで並ぶ人までいる有様だ。 ゲーム機に限らず、apple製のイヤホンである「airpods」やプラモデルの「ガンダムメタルビルドシリーズ」もまた、過去に同様の状況だった。 このような人気商品は、なぜその商品を欲する人すべてに行き渡らないのか。 まず考えられるのは、商品の需要を見誤ったり、生産に時間がかかるものであったりなどの理由で、需要に対して供給が不足していることだ。しかし、その他にも

    25歳・年収1100万円の“転売屋”が語る苦労話「労働時間はチェーンの居酒屋よりブラック」 | ニコニコニュース
  • 36歳独身「キャリアウーマンにも母にもなれなかった」嘆きに激励 「人生の結果を語るには若くない?今から何か変えてみたら?」

    36歳独身「キャリアウーマンにも母にもなれなかった」嘆きに激励 「人生の結果を語るには若くない?今から何か変えてみたら?」 小さい頃、就きたい職業や理想の生活など、誰しも将来の自分を想像していたと思う。しかし30代半ばになって理想通りの人生でないと、悲観して弱気になることもある。ましてや、周囲に活躍して輝く人がいれば、余計に自分が小さく見えてしまう。 ガールズちゃんねるには4月5日、「何ものにもなれなかった悲しみ」というスレッドが立った。スレ主は36歳の独身女性で、このように嘆いた。 「キャリアウーマンにもお母さんにも 何にもなれませんでした。 子供の頃に思い描いていたような 特別な人間にも、個性的な脇役にも なれませんでした」 「独身彼氏無し貧困……こんなはずじゃって思ってます」スレ主の文章から、理想とは離れた今の生活に対する悲しみが伝わって来て、読むだけで心が痛む。スレ主の気持ちに共感

    36歳独身「キャリアウーマンにも母にもなれなかった」嘆きに激励 「人生の結果を語るには若くない?今から何か変えてみたら?」
    pha
    pha 2017/04/13
  • 今年も「ニート祭り」が開催される カリスマニートが「あくせく働かない幸せ」論を展開

    2月10日「ニートの日」、東京・世田谷区で「ニート祭り」が開催された。主催はニートの支援活動などを行っているNPO法人「ニュースタート」。今年で11回目の開催となったが、約100人の参加者が訪れ、会場が満員になるほどの盛況ぶりだった。 「女子特有のグループ社会になじめなかった」「人と合わせることが苦手」初めに朗読劇「ニート"支援"で僕たちはどう変わったのか?」が行われた。実際にニュースタートで支援を受ける20代~40代男女7人が身上を語る、という内容だ。 はっしーさん(男性・32歳)は「よくみられたくて誰にでもいい顔をしてしまう。それに無理が出てきて合計8年間引きこもった」という。高校を卒業して一度は正社員として働き、多くの同僚の相談に乗った。しかしその内容も徐々にエスカレートし受け止めきれず、最後はすべてを振り切って逃げるように引きこもったという。 「人と関わるのは嫌いじゃない。支援を

    今年も「ニート祭り」が開催される カリスマニートが「あくせく働かない幸せ」論を展開
    pha
    pha 2017/02/18
  • 日本には「ニート的な感性」が必要だ 今年も2月10日「ニート祭り」が開催

    pha
    pha 2017/01/25
  • 第1期電王戦 二番勝負 第2局 山崎隆之八段 対 PONANZA(大崎善生)

    自分が学生だった頃の話だから、今からもう30年以上も前のことだろうか。 私が通っていた新宿の将棋道場で、流行っていた言葉があった。 「ヒエー山」というものである。とにかく相手に意表の手を指されてその驚きを表す言葉として、誰が言いだしたのかは知らないが、とにかくあちらこちらから聞こえてきた。 たとえば決め手と思っていた飛車取りを無視されていきなり攻め合いにこられる。 「ヒエー山」である。 相手にとって大切だと思っていた馬を切られ穴熊の金と交換の勝負手をらう。 これもまた「ヒエー山」となる。 とにかく私が通っていた1980年頃の将棋道場は「ヒエー山」に囲まれていた。 しかもこのヒエー山の優秀なところはさらなる活用があるところだ。 ただ単に大駒を切られて驚いたのなら「ヒエー山」で済むが、少し読んでそれがどうやら決め手らしいということに気づくと「ヒエー山、、、延暦寺、、」とつぶやくことになる。驚

    第1期電王戦 二番勝負 第2局 山崎隆之八段 対 PONANZA(大崎善生)
    pha
    pha 2016/05/26
  • 第1期電王戦 二番勝負 第1局 山崎隆之八段 対 PONANZA(先崎学)

    「電王戦」 これから書く数行は、職業棋士として気が重いし、できれば曖昧にぼかして済ましたいのだが、コンピュータと人間の勝負もある程度闘いを繰り返し歴史を作った今、やはり書かざるを得ないだろう。 今のプロ棋士で、コンピュータより人間――我々プロ棋士が強いと気で思っている者は、ほとんどいない。 ここ一年でどんどん空気が変わってゆくのを、私は内部の人間として肌で感じていた。一年前は、いい勝負だが、心理的なものや詰みの正確性などを考えると、闘うと人間が分が悪いのではという者が多かった。もちろん、己の誇りにかけて棋士が上という者もいた。ごく一部のリアリストたちがもう勝てないだろうと事態を考えていた。 半年前には、私より後輩で、リアリストでない者はごくわずかになっていた。ソフトが進化したということもあるが、人間が現実を認めざるを得なくなっていったのだ。ヒトは己の能力を過信しやすい。ましてそれまでの人

    第1期電王戦 二番勝負 第1局 山崎隆之八段 対 PONANZA(先崎学)
    pha
    pha 2016/05/23
  • 第1期 叡王戦本戦観戦記 森内俊之九段 対 阿部光瑠五段(君島俊介)

    ■揺らぐ常識 将棋の格言の一つに「飛車先の歩交換に三つの得あり」がある。具体的には①歩を手持ちにする、②歩がいなくなった場所に駒が進める、③飛車が相手陣まで利く、という三つの効果を得られるのは大きいと教えている。これが常識だ。 互いに飛車先の歩を突いていく相掛かりにおいて、昔は後手が歩交換しない将棋も指されていたが勝率は低かった。人間にとって格言の力は大きかったのだ。 ところが、近年はプロ棋士にも勝つコンピュータ将棋は、相手の飛車先の歩交換を平気で許すことが知られている。それについて、将来の予測が苦手や歩交換は得が少ないと判断している、といった意見がある。先入観や偏見のないコンピュータが問題を提起し、人間の常識が揺らぐ。ここ1、2年でコンピュータの影響を受けたと思しき手や発想が、プロの将棋で見られるようになってきたことも確かだ。 ■コンピュータが得意な作戦 優勝者がコンピュータ将棋と対戦す

    第1期 叡王戦本戦観戦記 森内俊之九段 対 阿部光瑠五段(君島俊介)
    pha
    pha 2016/03/12
  • 普通に働く人こそ読みたい 京大卒、日本一有名なニートの人生論

    シェアハウスに暮らして毎日“やるべきこと”を決めずにのんびり起床。庭を眺めながらと遊び、気が向いたら散歩に出かけて古屋や図書館で見つけたを読み、サイゼリアで遅い昼を取る。お金はそれほどないけれど、かと言って“働く”ということに縛られずに悠々自適…。 【画像あり】ダ・ヴィンチニュースはこちら 『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』(pha/幻冬舎)の著者は、こんな幸せそうな暮らしをしている。なんでも、著者のpha氏は日一有名なニートらしい。そして、「あくせく働いて結婚して家庭を持ち、お金を稼いで生きていきましょう」という既存の価値観に縛られることなく暮らしてみては? とこので提案してくれている。シンプルにまとめてしまえば、「辛いんだったら働かなくてもいいじゃない」ということだ。 確かに、このの冒頭、「はじめに」で書かれているように、なんだか「つらい」

    普通に働く人こそ読みたい 京大卒、日本一有名なニートの人生論
  • お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露

    京大卒ニートブロガーとして知られるphaさんが5月22日、「お金がないと幸せになれないのか」とブログで疑問を投げかけ、ネット上で議論が起きている。 phaさんは前日放送のバラエティ番組「僕らが考える夜」(フジテレビ系)にゲスト出演。「お金がなくても幸せって当?」というテーマで、AKBメンバーが「結婚相手は年収1000万円以上」などと語る中、phaさんは「お金より時間の方が大事」「毎日好きなだけ寝てたい」といつも通りのスタンスを見せていた。 いい服もいい家も「他人にすごいと思われたい」という見栄番組放送を受けてphaさんはブログを綴り、「お金は生きていくには必要なものではあるけれど、でもそんなに一定以上いらないな(だからあまり働きたくない)と思うのも事実なんですよね」と改めて自説を述べる。 以前、サラリーマンをしていたときは手取りが十数万円あったが、元々お金をあまり使わないので余っていた。

    お金は生きていくには必要だけど「一定以上いらないな」 ニートブロガーpha氏が「持たない幸福論」を披露
    pha
    pha 2015/05/23
  • 電王戦FINAL第5局 観戦記 野月浩貴七段

    ・電王戦に出るにあたって 「面白い将棋を指した上で勝つ、というのが棋士の理想だと思いますが、それを両立するには物凄い実力が必要で、まだ自分にはどちらも足りないと思います」 (阿久津) ・AWAKEの持ち味は? 「終盤での際どい凌ぎで逆転もできるのが魅力です。長引いて粘りのある指し手には自信があります」「勝敗には特にこだわっていません」 (AWAKE開発者・巨瀬さん) 阿久津とはここ10年ほど毎年数回、棋士仲間達でスノーボードに行っていたが、対局に専念したいという理由から、今年の冬は行かなかった。 【衝撃の結末】 2勝2敗で迎えた電王戦FINAL第5局、東京将棋会館の大広間で行われた局は、総手数21手、各5時間の持ち時間ながら対局終了時間は開始から僅か49分後の10時49分という衝撃的な結末で終局を迎えることとなった。(図1) [画像]http://p.news.nimg.jp/photo

    電王戦FINAL第5局 観戦記 野月浩貴七段
    pha
    pha 2015/04/17
  • 電王戦FINAL第2局観戦記 勝又清和六段

    三浦弘行九段が「これは寄りです」と断言した。検討した結果、Seleneがどう受けようとも、先手玉は捕まると分かったのだ。私は急いで対局場に向かった。永瀬ならこの寄せは絶対に逃さない。今、彼は、どんな表情をしているのか、間近で見ないといけない。 扉を開け、対局室に入ると、そこには予想しない事態が待っていた ‥ ■対局前日 羽田空港の搭乗口で飛行機を待つ間、永瀬は落ち着かない表情していた。「阿部君と連絡が取れないんです」 阿部光瑠五段が青森から上京したとき、永瀬は真っ先に声を掛けた。以来将棋を通じて信頼しあう仲だ。永瀬は今回阿部に色々と相談していた。「Seleneは序盤に色々な手を指してくるんです。3手目までの局面が20以上もあり、とてもしぼりきれません。それで特に自信のない局面について、対策を相談したかったんですが」 高知空港に着き、バスでホテルに向かう。車中では皆携帯で王将戦第6局を観戦し

    電王戦FINAL第2局観戦記 勝又清和六段
    pha
    pha 2015/03/26
  • 電王戦FINAL第1局観戦記 先崎学九段

    さて、電王戦もいよいよファイナルである。どうやら今の形の団体戦形式でやるのは最後ということらしい。都合三期にわたったわけだが、棋士側の感覚は期ごとにかなり違ったように思う。 一期目の時は、誰かは負けるんだろうが、自分がババを引くのだけは嫌だ、という感じであった。二期目は、皆はじまる前から暗かった。一局目に菅井が完敗して暗さに拍車がかかった。あの対局の二日後に及川君と上田さんの結婚式があったのだが、わんさか集った棋士は皆ひそひそ声ではなした。「駄目だこりゃ」 そして三期目である。もう駄目かと若手に訊くと、今期はかなりやれるんじゃという。メンバーもさることながら、棋士がコンピュータの対策に長けてきたのではないかというのだ。 たしかにこれまでは、対策といっても何をどうしていいのかがつかみにくかった。やっと、そのあたりの微妙な感覚が分かってきたのではないだろうかというのである。もうひとつ良いのは、

    電王戦FINAL第1局観戦記 先崎学九段
    pha
    pha 2015/03/18
  • 「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ(1/3ページ) | ニコニコニュース

    3月10日から各テナントの内装等の準備が格化している。店舗は、通りを挟むように北側と南側に分かれ、北棟は2階建て、南棟は平屋の造りとなっている。 Business Media 誠 東京・杉並区にある阿佐ヶ谷にアニメをテーマとした商店街が2014年3月29日にオープンする。その名も「阿佐ヶ谷アニメストリート」。JR中央線の阿佐ヶ谷駅から高円寺方面に4分ほど歩いた高架下スペースを利用し、約120メートルの区間に16(入居が確定しているのは15)の店が入る。【他の画像】 アニメに関連した店が中心になる予定だが、グッズ販売だけでなく、イベントや体験にも力を入れる。例えば、アイドルのライブ配信やリアルタイムモーションキャプチャを導入したライブ、3Dのバーチャルリアリティが体験できる「Oculus Rift」による宇宙遊泳体験、3Dプリンタを使ったアイドルフィギュアの出力サービスなど。 アニメファン

    「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ(1/3ページ) | ニコニコニュース
    pha
    pha 2014/03/12
  • 第2回将棋電王戦 第2局 電王戦記(筆者:先崎学)(2/2ページ) | ニコニコニュース

    朝、佐藤慎一四段は和服で現れた。顔がキリッとしまっている。昔からの、勝負将棋を闘う棋士の顔である。いいじゃないか。カッコいいぞと私は心の中で呟いた。 序盤は見慣れない形にすすむ。プロの眼から見るとちょっとコンピュータのほうが損な駒組みなのだが、まあこのあたりはあまりコン君は気にしないらしい。その感覚は悪いものではない。将棋は中終盤が大事だからである。 慣れない形に戸惑ったか、佐藤にも構想のミスがあり、迎えた第1図。ここでは先手のコン君がすこし指し易い。ここでコン君は▲5五歩と突いたが、これは人間ではまず指さない手である。なぜなら、第1図の最終手の△5三銀は一手前に4二に引いたばかりの銀をまた戻った手で要は後手は手に困っているわけだから、そうした時はさらに陣型を作ってまた困らせるのが、人間の手口だからである。 佐藤としても5三に銀を上がって中央を厚くした瞬間に▲5五歩から闘いがはじまるのはあ

    pha
    pha 2013/07/15
  • 第2回将棋電王戦 第2局 電王戦記(筆者:先崎学)

    まずは一冊のを紹介するところからこの稿をはじめることにしよう。の名は「完全なるチェス・天才ボビーフィッシャーの生涯」(文芸春秋刊、フランクブレイディ著、佐藤耕士訳)。書は、アメリカのチェスの大天才故ボビーフィッシャーの生涯を略しく書いたである。この人、天才と何とやらは紙一重のことば通り、完全な人格破綻者であった(このを読めば必ず意味が分ります)。 なぜ一見電王戦と関係のないと思えるの紹介から入ったかというと、フィッシャーという人が、チェスにおいてコンピュータが人間に勝った歴史におおきくかかわっているからである。 今から五十年前、1960年代にチェスは完全にソ連の独壇場であった。アメリカはじめ他の国はソ連に対し太刀打ちできず歯がゆい思いをさせられていた。そこにアメリカで、ほぼ独学で(ソ連のエリート選手に比べればというはなしだが)世界レベルまで強くなったフィッシャーが突然出てきた。

    第2回将棋電王戦 第2局 電王戦記(筆者:先崎学)
    pha
    pha 2013/07/15
  • 第2回将棋電王戦 第4局 電王戦記(筆者:河口俊彦)

    3月1日の深夜、将棋会館でのA級順位戦最終局(将棋界の一番長い日)の取材を終えて、一息入れていると、ニコニコ動画の中継担当者が来て「電王戦の観戦記を書いてくれませんか」と言った。瞬間、「エッ?」と驚き、それから「私はパソコンはおろか、携帯も持っていない年寄りだぜ」担当者は「そういう方に書いてもらいたいのです」と平然としている。そんなものかな、と思い、米長邦雄永世棋聖に、すまないことを言ってしまった話しをすると、「それはいい」とか言われ、うまく乗せられてしまった。で、アナログ老人が思いもかけず恥をさらす事になるのだが、まず、その米長との失敗談からはじめよう。 一昨年の暮、戸辺誠六段の結婚披露宴があり、招かれて控えの間で宴会が始まるのを待っていると、米長が来て「今度、コンピュータと戦うんだ。その対策は十分に考えてある。」と熱っぽく語った。そこで私は「大天才の真価が見られるね」と言ったまでは良か

    第2回将棋電王戦 第4局 電王戦記(筆者:河口俊彦)
    pha
    pha 2013/04/19
  • ニート、モテ期到来!?

    女性にモテるといえば、高給取りでルックスがよくて……というのが一般的でしたが、どうやら時代はそうでもないようです。現代は女性もばりばりと働く時代。そんな女性たちにとって必要なのは、今や経済力ではありません。今の女性たちが求めるのは、子育てや家事に協力的な夫なのです。そして、どうやら現代の女性はニートに魅かれ始めているらしい……!? 真相をまとめてみました。 ■ありのままの自分でいられる仕事に疲れた働く女性たち。彼女たちは職場から自宅に戻ったときに、ありのままの自分で居られて、細やかな気配りをしてくれる、という理由で、ニートの男性を結婚相手に選ぶようです。 たとえ給料が高くても、残業続きで疲れきっていて不機嫌な男性とは暮らしたくない、と考える女性は当然多いもの。ましてや、経済力をつけた女性はなおのこと。それならば、アルバイト暮らしで収入が少なくても、いつも穏やかで心優しいニートの方が幸せにや

    ニート、モテ期到来!?
    pha
    pha 2012/11/06