タグ

scienceとresearchに関するphallusiaのブックマーク (160)

  • コラーゲンの効用 - progressive link

    理学部連中と おれ「コラーゲンなんてアミノ酸に分解されて吸収されるんだから、コラーゲン喰ったって意味ネー」 女子「コラーゲンにならないペプチド喰うより意味あるんじゃないの」 おれ「誤差ちゃう?」 みたいな莫迦トークをしていたのだが、今日ちょっと涙目。 コラーゲンは皮膚や軟骨などを構成するタンパク質の一つで、物から摂取すると分解されて体内に吸収される。これまで個々のアミノ酸にまで分解して吸収されると考えられており、「肌に良い」のがコラーゲン来の働きかどうかは不明だった。 佐藤教授らは、人の実験で、ブタや魚のコラーゲンをべると、コラーゲンに多いアミノ酸のヒドロキシプロリンとプロリンが結びついたペプチド(アミノ酸化合物)が血中に長時間にわたって増えることを突き止めた。 このペプチドの機能をマウスの皮膚細胞で調べたところ、ペプチドが再びコラーゲンになるのではなく、コラーゲンを作って傷を修復し

    コラーゲンの効用 - progressive link
    phallusia
    phallusia 2009/02/01
    お,同じような会話したことある・・・私涙目www
  • 統合TV(^^v

    生命科学分野における有用な情報を紹介するウェブサイトです。 だれでも自由に閲覧し再利用することができます。 ・データベースやツールの動画マニュアル ・講演や講習会動画、資料 ・イラスト

    統合TV(^^v
    phallusia
    phallusia 2009/01/28
    各種データベースなどの使い方説明ムービー(byライフサイエンス統合データベースセンター)。動画での説明は初めて使う際に大変役立つ気がする。もうちょい早く知っていれば・・・
  • 研究成果を必要とする人々が科学者を直接サポートする | 5号館を出て

    今朝の朝日新聞の記事に目がとまりました。 患者団体が1型糖尿病研究を助成 根治療法開発めざす 日では研究をサポートしてくれるのは、ほとんどが政府系それも文部科学省を中心とする財源です。もちろん、医学系の研究ならば厚生労働省や企業からの研究費も期待できます。しかし、政府系の研究費にしても、大企業系の研究費にしても、結局は「国民の声」や「消費者の声」という多数派を代表することになってしまうのは、「資主義」あるいは「民主主義」というものの限界なのかもしれません。 そんな中で、自分たちを悩ませている病気を治すための研究をして欲しいということで、患者さんを中心とする組織が直接研究助成に乗り出したというニュースは、ブレークスルーを感じさせてくれるものでした。 患者団体が1型糖尿病研究を助成 根治療法開発めざす  1型糖尿病に苦しむ患者や家族らでつくるNPO法人「日IDDMネットワーク」(井上龍夫

    研究成果を必要とする人々が科学者を直接サポートする | 5号館を出て
    phallusia
    phallusia 2009/01/28
    ほぼ医学系の話になるとは思いますが,いい傾向
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

    phallusia
    phallusia 2009/01/20
    非常に面白かった。続きが読みたいなぁ,質問と答えはすでに箇条書きになってるけど。
  • 総合/ポストドクター賃金補助 中小向けに1人210万円 今春開始 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    政府は、大学などでの研究活動の経験がありながら就職難に苦しむ「ポストドクター」の雇用を促すため、中小企業などが資金を出し合って作った研究組合に対する補助制度を今春、創設する。組合が雇用する研究者5人まで、1人あたり最大で210万円の賃金を補助。組合参加者の3分の2以上が中小企業の場合は、日政策金融公庫の低利融資を受けられるようにする。景気後退で企業の研究開発が停滞し、競争力が低下するのを防ぐねらいもある。 ポストドクターは学部卒と比べて初任給が高いうえ、「専門性は高いが柔軟性にかけるとの先入観を持っている企業もある」(文部科学省)ため、就職戦線は厳しさを増している。昨年3月の就職率は63%と学部卒の97%を大幅に下回った。就職先も多くは大学の雇用期限のある研究職で、企業への就職は低調だ。 厚生労働省は大学以外での雇用を促すため、中小企業労働力確保法の対象を、政令改正で研究組合にも

  • ips細胞研究を「再生」するために必要な3つの処方箋 - 赤の女王とお茶を

    昨年2008年はiPS細胞の発見でバイオも世の中も大いに沸いたわけですが、大方の予想通り日のiPS研究は先行き多難な模様。 iPSの山中さんが「今年は1勝10敗だった」 「大方の予想通り」と書いたのは別に皮肉ではなく、研究プロジェクトが動いた当初からバイオ系の関係者の多くが心配していたことだからです。 問題は大きく三つ。 1.予算の問題 2.周縁専門家の育成不足 3.雇用不安 1.予算の問題 単純に予算規模だけ比較しても、アメリカではカリフォルニア州だけでも10年で3000億円、マサチューセッツでは1200億円投入するのに対し、日では5年で100億円。 知恵で対抗するにしても、ちょっと物量が違いすぎます。 しかも、この100億円は国の科学研究費従来の枠内で都合するもの。つまり他の研究者に配分する予算を取り上げてこちらに回しているのです。伝聞では、すでに確定したはずの予算も削られていると

    ips細胞研究を「再生」するために必要な3つの処方箋 - 赤の女王とお茶を
    phallusia
    phallusia 2009/01/09
    超同意。ほんとその通り。/私もそんな話聞いたやうな>「すでに確定したはずの予算も削られている」/iPSの予算で「関係ないだろその研究」てのが採択されてたりするのもご愛敬・・・?
  • 天皇陛下、ハゼ研究で成果…国際遺伝学雑誌に論文掲載へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハゼの一種、キヌバリについて、太平洋側と日海側に生息するものが別種であることが天皇陛下を中心とした研究で裏付けられ、31日付で発行されるオランダの国際遺伝学雑誌「GENE(ジーン)」に論文が掲載される。 これまで同一種とされてきたが、研究では陛下も標採取に加わり、12ページにわたる英語の論文を一部執筆された。 論文によると、キヌバリは全国の磯場に広く分布しているが、日海側の個体は体の黒い線が細く、7あるのに対し、太平洋側の個体は太くて線が6という形態的相違がある。このため陛下は、1980年代から「別種なのでは」と疑問を持たれていたという。 2001年から、秋篠宮さまらも加わって、DNA解析を用いた共同研究に着手。この結果、明確な遺伝的差異が確認され、やはりハゼの一種であるチャガラも太平洋側と日海側では別種の可能性が高いことがわかったという。

    phallusia
    phallusia 2008/12/25
    天皇が筆頭著者なんですね。というかファーストとセカンドオーサーが「Akihito, Akishinonomiya Fumihito」。
  • langsam : 最近のゲノムシーケンサー事情 - livedoor Blog(ブログ)

    最近のゲノムシーケンサーの事情について、まとめてみたくなったので、備忘録的に書く。時間をかけてじっくりと書きたいのだけど、それほど時間がかけられないので、雑多な更新になるかもしれないけれど、許してください。 1. Pyrosequencing法 まず、最初に書くべきなのは、ゲノムシーケンサーの先駆けとも言え、現在主流のemulsion PCRとPyrosequencingを組み合わせた方法だね。注目を集めたのは、1998年にScienceに掲載された以下の論文だと思う。宣伝だと思うけど、この方法はJames D . Watsonのゲノムを読むのにも使われた。 → DNA SEQUENCING: A Sequencing Method Based on Real-Time Pyrophosphate -- Ronaghi et al. 281 (5375): 363 -- Science →

    phallusia
    phallusia 2008/12/15
    次世代シーケンサーについてのまとめ記事。この辺は自分が使わないもんだから,いまいち理解できてない部分が多い・・・反省。
  • 産総研:赤外線レーザーで単一細胞内の遺伝子のスイッチを入れる

    生体内の単一細胞を赤外線レーザーでねらい打ちして遺伝子発現させる技術を開発 緑色蛍光タンパク質(GFP)を温度計にして、細胞の温度変化・分布を測定し温度制御 分子・細胞レベルでの病態の解明につながる研究の強力なツールとして期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)セルエンジニアリング研究部門【研究部門長 三宅 淳】弓場 俊輔 研究員(現 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)、川﨑 隆史 研究員、藤森 一浩 研究員、出口 友則 研究員は、京都大学放射線生物研究センター 亀井 保博 助教(現 大阪大学)、名古屋大学大学院理学研究科 高木 新 准教授、東京大学大学院薬学系研究科 船津 高志 教授と共同で、顕微鏡下で赤外線レーザー照射によって単一の細胞を加熱して、熱ショック応答を引き起こし、単一細胞内で調べたい遺伝子を発現させる方法(IR-L

    phallusia
    phallusia 2008/12/15
    すごいすごい。いろいろ解析が進みそうな技術。
  • ネアンデルタール人のゲノムがもうすぐ公開されます

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ネアンデルタール人のゲノムがもうすぐ公開されます
  • さよなら、じっけんしつ ブログ: 日本の女子は実はすごい!(感動)

    お台場まで行くのはたるいなぁ、行くの止めようかなぁ、毎年同じ様なことばっかりやってるイベントだしなぁ、、、と思ったけど、行ってよかったです。サイエンスアゴラ。「日欧米国際シンポジウム~地球の環境と科学リテラシー」で、びっくり仰天の資料をいただきました。これ↓見てください!!! 世界各国の15歳の意識調査の結果なんですが。 日の15歳はすごいよ。感動。調査した国の中で一番、「動物は人と同じように生きる権利があるべきだ」と思っているし、「もし人間の命を救えるのなら、動物を医学実験に利用することは正当である」と考える人の割合も一番低い。女子で20%、男子でも30%だけだ。世界中のアニマルライツアクティビストが羨みそうな結果ではありませんか!(あーびっくり。) たぶんこれって、ほかの要素とクロスさせて調べると原因が推定できるのかな?と思うのですが、一体どういう理由付けがなされているんでしょう

    phallusia
    phallusia 2008/12/05
    なんかもにょもにょする。
  • 諸君 私はサイエンスが 好きだ

    諸君 私はサイエンスが 好きだ 諸君 私はサイエンスが 大好きだ 帰納法が好きだ 演繹法が好きだ 思考実験が好きだ 実証実験が好きだ 代数学が好きだ 関数解析学が好きだ 集合論が好きだ 統計学が好きだ 情報理論が好きだ Unixで Linuxで MatLabで Mathematicaで C++で Javaで 紙と鉛筆で 口頭で 全てのプラットフォームで行われる ありとあらゆる論証行為が 大好きだ 数列をならべた 並行スレッドの一斉実行が ファン音と共に他のプロセスを reniceるのが好きだ ふと思いついて計算してみたモデルが 想定していた通りの結果をはじき出した時など 心がおどる Athlonの64bit(フィア・ウンド・ゼヒツィヒ)でフェドラ7を使うのが好きだ 某M木先生さー、何でもかんでも「脳科学で説明出来ます」って擬似科学入ってるよねー、と言われた時は 我が意を得た様な気持ちだった

    諸君 私はサイエンスが 好きだ
    phallusia
    phallusia 2008/12/03
    「D論(メンタルヘルス)!!」wwwおもしろかったー
  • 研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    4日前のエントリで最後に述べた一言について。 半世紀議論が遅い>『日語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「英語ばっか見てると足元すくわれるぞ」・・・って話は、余裕があったらこの次くらいに。 図書館総合展を明日に控えて余裕は全然ないわけですが(爆)、言いっぱなしで放置と言うのも決まりが悪いので二言、三言。 なお、これは『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読んだあとの一連のエントリ*1と同じく『日語が亡びるとき』を読んだあとに感じたことを書いたものですが、今回は同書の内容とは全然関係ないのであしからず。 「英語ばっか見てると足元すくわれる」と言うよりはむしろ、「分野のトップジャーナルばっか見てると足元すくわれるぞ」という話。 あるいは、(一部例外を除き)研究の最先端は雑誌になんか載ってないという話。 さて。 Twitterで自分をフォローしている人の中ではすでに

    研究の最先端はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    phallusia
    phallusia 2008/11/26
    同意。最先端のことは,生身の人間に聞くしかない/分野によるだろうけど,ポスドク等任期付きのポジションだと,論文投稿まではもっと早いのでしょうね。学会発表はろくに業績にならないし・・・
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    phallusia
    phallusia 2008/11/06
    精子を同性愛行為を行った相手のオスに運搬してもらい,自らは交尾をしていないメス個体の卵子と受精する話。おもしろいわー
  • なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    今年、南部先生、小林先生、益川先生がノーベル賞に輝かれた。 そのニュースを実験室で知り「おお、このメンバーなら誰も文句がつけられない。つけられるとしたら遅かったことくらいだ。」と思った。ただ、組み合わせが少し妙なので「何で?」と思い、確認すると「自発的対称性の破れ」とある。なるほど〜。 しかし、これは難しい。特に南部先生の業績は説明できる気がしない、というかそれ以前に説明できるほどきちんと分かっている自信がない*1、笑。実際にテレビ局から電話がかかってきた。私はにやりと笑ってこういった。「おう、おまえか。言いたいことは分かる。だが、これは相当難しいぜ。」ざっと説明するが頭を抱える彼。「明日の朝までに、また聞きなおすよ。」 集まり NHK のニュースをみる。いかにも分かってそうな顔で「自発破れ」といっているのがちょっと面白かった。 そして、問題の益川先生の発言である。 「いや、大してうれしく

    なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    phallusia
    phallusia 2008/10/08
    「敬称を失う方々」って表現がイイ。記事も興味深い内容/自分は分子生物屋だが,もしワトソン(DNA二重らせんの)に会っても何て呼んだらいいか絶対迷うw
  • インビトロジェンによるアプライド・バイオシステムズ買収、合意形成へ

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    インビトロジェンによるアプライド・バイオシステムズ買収、合意形成へ
    phallusia
    phallusia 2008/06/21
    あらあら,びっくりしました。アプライド~のDNAシーケンサーにはいつもお世話になっておるので・・・
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

    phallusia
    phallusia 2008/06/19
    ↓まず脊索動物の共通祖先から[ナメクジウオ(の祖先)]と[脊椎動物&ホヤの共通祖先]が分岐,次に脊椎動物とホヤが分岐ってこと/今生きている生物は全て独自の道で進化した結果。共通祖先に近い・遠いはあるけど…
  • 学振の自己評価欄について(長文) - 殺シ屋鬼司令II

    2012/12/04 追記 私の文章は長いし、ずっと簡潔で役に立つ友人のツイートを紹介します。 彼が言及しているのは、経済学者の林文夫先生が、(海外)大学院出願に必須である「評価の高い推薦書」の要件をまとめたものです。 学振の自己評価文とは,つまりは自分で書く推薦状.そして推薦状とは,記載された客観的な事柄によって,読み手が推薦者の資質・能力を判断するための文章.4年前,僕はこれを参考にした>「推薦状のルール」 http://bit.ly/fXpLgS— Hiroshi M. SASAKI (@popeetheclown) May 26, 2011 時節柄、このブログへの検索ワードにも「学振 自己評価」というものが並んでいる。 自分も通ってきたみちであるわけで、記念に一筆書いておこう。参考にしてくださるのは結構だけど、当然のことながら自己責任なのでその辺よろしく。自己責任論者が批判されるの

    学振の自己評価欄について(長文) - 殺シ屋鬼司令II
    phallusia
    phallusia 2008/05/15
    めもめも/ところで,東大京大など極一部の大学院以外(地方とか)の人は,DC1といえども論文がないと相当難しいよ・・・狭い周りを見渡した感じだけど,とれた人はみんなD1でも何本か論文あるわorz
  • http://www.asahi.com/science/update/1130/OSK200711300290.html

    phallusia
    phallusia 2007/12/01
    安全な遺伝子導入法の確立ってのは,iPS細胞の話の前から大きなテーマとしてあったけど,今回の件でこの分野の研究が一気に進みそう。ウイルスはちょっとね・・・
  • BBC NEWS | Health | Cell stains create a 'brainbow'