ブックマーク / toyokeizai.net (379)

  • 京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT

    欧米型のフレキシブルな研究体制をつくりたい ――今改めて「世界に伍する研究大学」を目指されていますが、これまでも数々のノーベル賞受賞者を輩出されるなど、日を代表する研究大学として知られています。京大の歴史的な研究の特色や強みについてお聞かせください。 京大が創立されたのは明治30年、日で2番目の帝国大学としてスタートしています。東大は官僚をはじめとした政治社会のリーダーを育成する一方、京大は研究者を育てる研究型大学として誕生しました。当初は西洋の最先端の知識や成果を輸入し、日に内在化することを進めていましたが、国力が増す中で、日独自の研究をする風潮が生まれました。 当時の学内はまさに「パイオニア精神」に満ち溢れていたと言います。そうした風土の中で、日初のノーベル賞受賞者も生まれたのです。私も常々先輩から「自分の学問を開拓しろ」と言われてきましたが、そうした独創性を重んじてきた伝統

    京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    やってみる価値はあるとは思う。女性に下駄をはかせるだけになって「研究力が落ちる」ということになるかもしれないし、あるいは現時点で行き場のない、才能とやる気のある女性を呼び込むことになるのかもしれない。
  • 悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    「善意でやっていることを理解しましょう」理解しているからこそ鬱陶しいのでは? 冒頭のジムの例がそれだろう。それに相手の懐に入るといっても、仕事なら諦めてそうするが、オフの時までやらなきゃいかんかね?
  • "数学できる子"には「見えない数字」が見えていた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    "数学できる子"には「見えない数字」が見えていた
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    例が嘘くさく感じられる。1番目の例は反比例の例だし、単純に3分の半分を考えればいいだけだ。「僕の答え」は間違いだったというのだが本当だろうか。それを間違えるのが東洋経済の読者のレベルだという意味では?
  • 中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ"

    小学生のうちから、レベルが高い級を取得 みなさんは「英検」と聞くと、どのような印象を抱くでしょうか? かつては、ただの資格試験の1つだ、というイメージが強かったかもしれません。 その一方で、この5~6年で英検の扱いは大きく様変わりしています。中学受験・高校受験でも、「英検を取っていること」が評価される場合が増えてきているのです。 さらに、英語の早期教育が当たり前になったことで「小学生のうちに、4級が取れているなんて、とてもすごいことだよね」と言われていたのが、「小学生のうちに、3級くらいは取っておかないとね」、「小学生でも、準2級に合格している人もいるよね」といった話が聞かれるような時代になってきているのです。 私が運営するリザプロでは、英検合格のためのサービスを展開しています。私は学生たちに授業をする中で、興味深い現象が起きていることに気がつきました。中学生や高校生よりも、小学生のほうが

    中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ"
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    そして世の親は、自分の子供を幼稚園や低学年のころから無理やりに英語漬けにしようとするわけだ。そうでなければならない―記事のタイトルからはそういう脅迫じみたメッセージが感じられるな。英語だけが人生なの?
  • 「なるようになる」がチャンスを引き寄せる必然

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「なるようになる」がチャンスを引き寄せる必然
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    『ゴールへ至る「抗い」のステップ』というのはいいと思う。“神は乗り越えられる試練しか与えない”ともいうし、私も「まぁ、何とかなるんだろう」と思って場面場面でできることをやっている。
  • 蒲タコハイ駅「看板撤去」の"納得できなさ"の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    蒲タコハイ駅「看板撤去」の"納得できなさ"の正体
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    別にいちいち説明しなければいけないことでもないだろう。厄介なのに絡まれたらと感じたら、さっさと撤収するのも一つのやり方だと思う。そんなのと戦っても得ることは何もないという判断じゃないのかな?
  • 「タリーズ」現地での豆生産の知られざる取り組み

    現在の喫茶業界(カフェや喫茶店)は、「スターバックス1強」ともいえる状況。国内店舗数は1900店を超え、売上高も競合を圧倒する。 そのスタバの陰に隠れがちだが、根強いファンを持つのが「タリーズコーヒー」だ。店舗数は約780店、国内47都道府県すべてに店舗がある。 アメリカのシアトルでスターバックスは1971年、タリーズは1992年に創業された。日に上陸して1号店を開業したのは1996年(スタバ)と1997年(タリーズ)の1年違い。かつては“シアトル系カフェ”と呼ばれたが、すでに国内で30年近い歴史を刻む。 コーヒーについてもそれぞれこだわりを持つが、特徴は異なる。今回はあまり知られていない「タリーズのコーヒー」に焦点を当て、現地で調達する担当者に話を聞いた。

    「タリーズ」現地での豆生産の知られざる取り組み
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    いかに美味いか、という話か。タイトルをみて、フェアトレードとかの話かと思って期待して開いたんだけどね。自分の興味に方向によって同じものが違ってい見えるもんだなと思った。
  • なぜ変わらない、教員に残業代出ない「給特法はおかしい」廃止を阻む5つの難点 | 東洋経済education×ICT

    報道されているように、このことに対して、現役教員や研究者、弁護士などからの批判は強い。「仕事が多いなら残業代を出すのは当たり前だ」との考えは共感できるが、残業代を出す制度が当に望ましいベストな選択と言えるかどうかは、少し立ち止まって考える必要がある。 ここでは、中教審での検討結果や問題を含めて解説する。なお、私も中教審の臨時委員として今回の審議に関わってきたが、代表する立場ではないし、個人の見解を述べる。 ※ 中教審での筆者提出資料 給特法の問題はどこにあるか まず、現状はどうなっているのか。給特法という特別法が公立学校教員(以下、教員)には適用されており、残業代は出ていない。ただし、月給の4%が教職調整額として加算されている。教員にも労働基準法は適用されているのだが、給特法において時間外勤務手当などの一部を適用除外としているのだ。 教員志望者の減少や教員不足・欠員など、人手不足が深刻化

    なぜ変わらない、教員に残業代出ない「給特法はおかしい」廃止を阻む5つの難点 | 東洋経済education×ICT
    piesikot
    piesikot 2024/05/24
    筆者の意見なのかどうかは知らないが、単なる屁理屈にしか感じられない。
  • 「気分を害したら申し訳ない」はなぜダメなのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「気分を害したら申し訳ない」はなぜダメなのか?
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『自己保身に走ったり、言葉をにごしたり、誠実さに欠ければ、なんの意味もない』 そういう「謝罪」ばかり聞かされて呆れている訳だが、私自身が謝る場面ではつい不誠実な言葉が浮かび上がってくる。気を付けないと
  • 「女性活躍はおっさんの幻想」 読者1800人の声

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「女性活躍はおっさんの幻想」 読者1800人の声
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    数合わせだけの理由で女性を登用するのは無理がある。日本における労働観、ジェンダー観、その他諸々の偏った社会の在り方が女性の社会進出を妨げている。そういうのを根気よくつぶしていかないとだめじゃないかな。
  • 「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『特性に応じた選択肢があってもよい』それはその通りだと思う。ただ、できることが非常に限られていると見つけるのも大変だろうな。ニッチな需要と供給をマッチさせるプラットフォームがあるといいね。
  • 「ランクル250」超絶値上げと納期遅延の裏事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ランクル250」超絶値上げと納期遅延の裏事情
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    トヨタみたいな会社が、売れるものを売れる時に売らないなんてありえないんだから、キャパがいっぱいなんだろうと思う。それを「ユーザーに優しいトヨタであってほしい」とは子供が駄々をこねているように感じる。
  • 日本復活への「本当の経済成長戦略」を提案しよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本復活への「本当の経済成長戦略」を提案しよう
    piesikot
    piesikot 2024/05/18
    『誰でもタダで高校や大学に行けるのではなく、やる気のある学生に質の高い教育を提供すること』そう思う。例えば、高校の授業をやり直している”大学”もあると聞くが、それを無料にする意味はないのでは?
  • 日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態

    中国から日の中学校や高校に留学する「低年齢留学」が増え始めた。背景にあるのは、中国における教育環境の悪化と日の過疎地が直面する超少子化だ。 生徒の5割が中国人留学生に 房総半島の南部に位置し、太平洋が目の前に広がる鴨川令徳高校(千葉県鴨川市)の教務担当は、「10年ほど前から中国人留学生を受け入れるようになっており、生徒全体に占める割合が50%ほどになっている」と話す。校内には中国語が話せるスタッフもいる。 明徳義塾中学・高等学校(高知県須崎市・土佐市)の担当者からは、全校生徒1000人近くのうち250人ほどの留学生がおり、そのうち中国人留学生は約200人」との回答があった。つまり、中国人の比率は2割ほどということだ。 また、岡山県の山間部に位置する中高一貫の朝日塾中等教育学校(岡山市)の国際交流部長は「6学年全体で中国人留学生が3割を占めているが、高校に該当する3学年では3割を超えてい

    日本の高校で中国人留学生が増え続ける仰天事態
    piesikot
    piesikot 2024/05/18
    『過当競争の中国と少子化ニッポンの利害が一致』つまりいいことなんじゃないか? 意外な話ではあったけれども。先生もそれに適応してもらわないといけないな。変化のない職業なんてないんだしさ。
  • "G"の悪徳駆除業者 同業者が明かす高額請求手口

    5月は、ゴキブリの活動が活発化する季節。家の中で“G”と出会ってしまった人々からのSOSが急増するため、害虫駆除業者は繁忙期となる。ときにはゴキブリが「大量発生」している過酷な現場にも立ち向かう大変な仕事だが、中にはずさんな作業で高額請求してくる“悪徳業者”もいる。 若き“Gハンター”に密着! 24時間態勢で依頼を受けつける駆除業者「害虫獣SOS」に所属する、若き“Gハンター”に密着し、プロの技や悪徳業者の見分け方などを取材した。 5月上旬の午後9時。事前に指定された、東京都港区の3階建てアパートの前で待っていると、“Gハンター”こと鈴木聖也さん(29)が現れた。鈴木さんは午後6時~翌朝3時までの夜間シフトを担当しており、このアパートに住む20代男性・Aさんからの駆除依頼を受けてやってきたのだ。 鈴木さんに同行し、部屋に入ると、Aさんが今回のSOSに至った経緯を切々と訴えはじめた。 「昨日

    "G"の悪徳駆除業者 同業者が明かす高額請求手口
    piesikot
    piesikot 2024/05/18
    悪徳業者からの自衛で一番効果的なのは、ゴキブリにいちいち過剰反応しないことだと思うな。ゴキブリが運んでくる病原菌、というリストを見たことがあるが、放っておけば自然に湧いてくるようなものばかりだった。
  • 若手社員が知らない接待・会食で失礼のない作法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若手社員が知らない接待・会食で失礼のない作法
    piesikot
    piesikot 2024/05/15
    相手が同じように理解していれば、という前提があるけどね。タクシーで相手を奥に押し込んでいいのかという話は時々出てくる。3回のお礼も、私がそれをされたら、鬱陶しいし、「他に何も話題がないの?」と思う。
  • 「サイゼが潰れたら喜ばしい」創業者が語る真意

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サイゼが潰れたら喜ばしい」創業者が語る真意
    piesikot
    piesikot 2024/05/13
    「どうせ逃れられないのですから、気持ちを切り替えて、ありがたく反省材料として……」そう考える以外にないからそうしているが、このコラムのようにお気楽な感じに言われると、なんとなく不愉快な感じがする。
  • 地方高校生の「壁」、首都圏大学受験の情報・環境格差に挑む東大生団体の願い | 東洋経済education×ICT

    東京大学発行の『大学案内2024』入試データによると、令和5年度に一般選抜で入学した東大生2997人のうち、東京出身者は1008人、関東出身者は1725人で全体の約57%を占める。首都圏の大学を目指す地方在住の高校生に立ちはだかる数多くの壁を取り払い、誰もが自由に進路を選べるようになってほしい――。このような思いを抱えた東大生が運営する団体「FairWind」(フェアウィンド)は、今年で創設15年目を迎えた。現在代表を務める増村莉子さん(法学部3年)、副代表の佐々木諒太さん(経済学部3年)、外務担当の山博健さん(法学部3年)の3名に活動の詳細を伺った。

    地方高校生の「壁」、首都圏大学受験の情報・環境格差に挑む東大生団体の願い | 東洋経済education×ICT
    piesikot
    piesikot 2024/05/13
    大雑把に言って東大生の57%が地元、43%が地元以外というわけだ。格差といえるほどの違いだろうか。ありがたく思っている人もいるようだから活動自体は結構なことなんだろうが、意図が独りよがりな感じがする。
  • 2030年、「女性活躍」を間違えた会社が陥る窮地

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2030年、「女性活躍」を間違えた会社が陥る窮地
    piesikot
    piesikot 2024/05/12
    「気遣い」とか称して、本人の意向を無視して会社が勝手に決めるからおかしくなるんじゃないかな。昇進・異動・転勤などは本人の意向を無視したらいけない。勝手に決められて都合が悪ければ、そりゃ辞めるよな。
  • 介護費を兄が工面、脳出血になった独居弟の苦悩

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    介護費を兄が工面、脳出血になった独居弟の苦悩
    piesikot
    piesikot 2024/05/12
    記事のテーマは自分の健康管理だが、今の社会の仕組みが、誰もに家族か近親者がいることが前提となっていることに不安を感じた。記事の例では兄弟がいるからまだいいが、全く一人の者の数も増えていくだろう。