piesikotのブックマーク (588)

  • 京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT

    欧米型のフレキシブルな研究体制をつくりたい ――今改めて「世界に伍する研究大学」を目指されていますが、これまでも数々のノーベル賞受賞者を輩出されるなど、日を代表する研究大学として知られています。京大の歴史的な研究の特色や強みについてお聞かせください。 京大が創立されたのは明治30年、日で2番目の帝国大学としてスタートしています。東大は官僚をはじめとした政治社会のリーダーを育成する一方、京大は研究者を育てる研究型大学として誕生しました。当初は西洋の最先端の知識や成果を輸入し、日に内在化することを進めていましたが、国力が増す中で、日独自の研究をする風潮が生まれました。 当時の学内はまさに「パイオニア精神」に満ち溢れていたと言います。そうした風土の中で、日初のノーベル賞受賞者も生まれたのです。私も常々先輩から「自分の学問を開拓しろ」と言われてきましたが、そうした独創性を重んじてきた伝統

    京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    やってみる価値はあるとは思う。女性に下駄をはかせるだけになって「研究力が落ちる」ということになるかもしれないし、あるいは現時点で行き場のない、才能とやる気のある女性を呼び込むことになるのかもしれない。
  • 悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    「善意でやっていることを理解しましょう」理解しているからこそ鬱陶しいのでは? 冒頭のジムの例がそれだろう。それに相手の懐に入るといっても、仕事なら諦めてそうするが、オフの時までやらなきゃいかんかね?
  • "数学できる子"には「見えない数字」が見えていた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    "数学できる子"には「見えない数字」が見えていた
    piesikot
    piesikot 2024/06/01
    例が嘘くさく感じられる。1番目の例は反比例の例だし、単純に3分の半分を考えればいいだけだ。「僕の答え」は間違いだったというのだが本当だろうか。それを間違えるのが東洋経済の読者のレベルだという意味では?
  • 女子からの告白を信じたら人生が破綻するからやめろ

    「『ろくでもない上司とのつきあい方』というタイトルで、講演をお願いします」 朝日新聞さんから、そんなオファーを頂くことがあった。 なんとかなるだろうと引き受けたものの、何を話せば良いのか考えあぐねたまま、開催日はもう数日後に迫っている。 そして今、ただでさえ薄い髪がますます薄くなるほどに、頭を抱えている。 「そんなもん、答えあるわけ無いじゃん…」である。 そして世の中にはこんな、答えがないはずのものを解説するや言説が溢れているのだろう。 「この1冊で誰だって大金持ち」 「エリートビジネスマンになる方法5選!」 まさに今、それを100人の聴衆を前に話せと言われ、悩んでいるというわけである。 そんなことで頭を抱えている時、ふと昔の記憶がよみがえった。 そうか…あれこそまさに、「ろくでもない上司とのつきあい方」の質じゃないのか、と。 何かがおかしい… 話はもう、40年近く前のことだ。 中学校

    女子からの告白を信じたら人生が破綻するからやめろ
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    なかなかユニークなお嬢様だと思う。昭和というのは女性の社会進出が進んでいなかったそうだから、男を厳しく選ぶ必要があったのかもしれない。でも中学生が任務分析か。「女子」と一般化できない例ではあるようだ。
  • 中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ"

    小学生のうちから、レベルが高い級を取得 みなさんは「英検」と聞くと、どのような印象を抱くでしょうか? かつては、ただの資格試験の1つだ、というイメージが強かったかもしれません。 その一方で、この5~6年で英検の扱いは大きく様変わりしています。中学受験・高校受験でも、「英検を取っていること」が評価される場合が増えてきているのです。 さらに、英語の早期教育が当たり前になったことで「小学生のうちに、4級が取れているなんて、とてもすごいことだよね」と言われていたのが、「小学生のうちに、3級くらいは取っておかないとね」、「小学生でも、準2級に合格している人もいるよね」といった話が聞かれるような時代になってきているのです。 私が運営するリザプロでは、英検合格のためのサービスを展開しています。私は学生たちに授業をする中で、興味深い現象が起きていることに気がつきました。中学生や高校生よりも、小学生のほうが

    中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ"
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    そして世の親は、自分の子供を幼稚園や低学年のころから無理やりに英語漬けにしようとするわけだ。そうでなければならない―記事のタイトルからはそういう脅迫じみたメッセージが感じられるな。英語だけが人生なの?
  • 「硬貨で納税」税務署は断れない ひろゆきの指摘に国税庁、銀行の答えは

    「『税金を払うときに硬貨で支払うと税務署は拒否できません』」 「硬貨は無制限に使えると日銀行が書いてたりします」 「2ちゃんねる」(現「5ちゃんねる」)開設者のひろゆき(西村博之)さんが2022年1月23日、こうツイートした。その数日前、ゆうちょ銀行が硬貨の取り扱い枚数に応じて手数料の徴収を始めた。納税で大量の硬貨が持ち込まれる事態になるかも!? 大量の硬貨を職員が手で数える 日銀行新潟支店は公式サイトで、「貨幣のなぜなぜ、よもやま話!」を公開している。その中には、 「1種類の貨幣の支払いは『一度に 20 枚まで』と決められています。ただ、受取る相手が嫌がらなければ、20 枚を超えても問題ありません」 「ただし、例外があり、税金を納める場合には無制限に貨幣を使えます。税金を受け取る税務署などは、数えるのが大変かもしれませんが...」 と書かれている。ひろゆきさんはツイートで、この内容を

    「硬貨で納税」税務署は断れない ひろゆきの指摘に国税庁、銀行の答えは
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    銀行でも税務署でも、硬貨を数える機械とかないのかね? 人間が数えなければいけないとか、まだ20世紀なの?
  • 電車での「露出コーデ」批判された藤川らるむ、「マジで男性には分からない」こと訴える 「ハイエナを狙うようなオスの目で...」

    「ナンパとかも当に不愉快」 藤川さんは 「女の子って常に歩いてるだけでハイエナを狙うこのようなオスの目で見られてるんだよね。 これってマジで男性には分からないと思ってて、男友達と歩いてたらこんなにジロジロ見られてるの!?って驚いてたくらい ナンパとかも当に不愉快(原文ママ)」 と男性からの視線や声掛けに不快感を示した。 「服装でかなり変わりません?」という質問には「変わる! 私見られるのは気にならないんだけど、派手な時は見られる、地味な時はナンパされるだね!」と答えた。 この投稿に対しては次のようなコメントが寄せられている。 「だからといってすっぴんでいたら変な男にナンパされる可能性大」 「だってかわいいんだもん...なんてポジティブにも居れませんからね」 「らるむさん美人すぎるもんね」 過去にも露出度の高い服装で波紋、「普通に犯罪者が10000万%悪いし」 藤川さんは23年8月中旬、

    電車での「露出コーデ」批判された藤川らるむ、「マジで男性には分からない」こと訴える 「ハイエナを狙うようなオスの目で...」
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    そりゃ、犯罪者が悪いだろうな。どんな風に露出しているのか知らないけど、常識的な店で普通に売っているものなんだろう?他人をじろじろと眺めるのは普通にマナー違反なんだけどね。礼儀をどこに置いてきたんだか。
  • 600円の会計に1100円出す客は「イライラする」 店員のホンネに「何がダメなの?」

    手持ちの小銭を減らしたいなどの理由で、会計時に「お釣り」を計算して支払いをする人は少なくないだろう。600円の会計で1100円を支払って、お釣りを500円玉1枚だけにする――といった形だ。 こうした客に「イライラする」というアルバイトの女性が、2018年4月23日深夜放送の「月曜から夜ふかし」(日テレビ系)に登場した。 「100円玉5枚で返してます」 この日の番組では、「様々なハラスメントを学んでおきたい件」と題したVTRを放送。個人的に嫌だと感じる物事について、さまざまな世代の男女に街頭インタビューする内容だ。 その中で、カラオケ店でアルバイトをしているという若い女性が、 「お釣りを返すときに、わざわざ500円玉を返して欲しくて、600円のやつを1100円で出してくる人とか、イライラします」 と主張した。ここで番組の画面には、「お釣りを500円玉でくれハラスメント」とのテロップが表示さ

    600円の会計に1100円出す客は「イライラする」 店員のホンネに「何がダメなの?」
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    店員が嫌がるというのは意外だったが、別に店員のためにやっているわけでもないしね。100円玉を4枚ザラッと渡されるのは「イライラする」から100円玉を余計につける。店員のために自分が我慢する必要もないだろう。
  • 健康診断の医師、高校生の下着に「いいんですか?」 人気インフルエンサーが涙「どんな意味だとしても...」

    「おじさんのお医者さんが...」 あみち。さんは23日にXで、高校生の頃に受けた健康診断での出来事を明かした。当時、診断を受ける際は下着の着用が認められており、周囲の生徒たちは控えめな下着を身に着けていたという。 一方、あみち。さんは、診断があることを忘れていたといい、「大好きな可愛い下着」で臨んだという。受診の状況について、「おじさんのお医者さんが保健室の先生に向かって『いいんですか?』って言ってて」と明かすと、「診断終わったあと1人でトイレで泣いた」と振り返った。 投稿に対し、ユーザーからは、「医者の意図も人の心情も分からん」「何が言いたいのかわからん」といった指摘が上がったほか、「『見ちゃっていいんですか?』だとしても『こんな下着でいいんですか?(大丈夫ですか?)』だったとしても気持ち悪い」「どんな意味だとしても知らないおっさんに自分の下着の話されるの嫌だろ」といった声も寄せられた

    健康診断の医師、高校生の下着に「いいんですか?」 人気インフルエンサーが涙「どんな意味だとしても...」
    piesikot
    piesikot 2024/05/31
    その医者は自分の仕事をしていればいいんで、他人の下着にケチつけるとか、余計なお世話。なんか勘違いしているというか、常識をどっかにおいてきたように思える。いやだねぇ。なんでこんなのが普通にいるんだろう。
  • 「なるようになる」がチャンスを引き寄せる必然

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「なるようになる」がチャンスを引き寄せる必然
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    『ゴールへ至る「抗い」のステップ』というのはいいと思う。“神は乗り越えられる試練しか与えない”ともいうし、私も「まぁ、何とかなるんだろう」と思って場面場面でできることをやっている。
  • 蒲タコハイ駅「看板撤去」の"納得できなさ"の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    蒲タコハイ駅「看板撤去」の"納得できなさ"の正体
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    別にいちいち説明しなければいけないことでもないだろう。厄介なのに絡まれたらと感じたら、さっさと撤収するのも一つのやり方だと思う。そんなのと戦っても得ることは何もないという判断じゃないのかな?
  • 男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。

    詐欺などの罪で懲役9年、罰金800万円の判決を受けた「頂き女子りりちゃん」の恋愛詐欺マニュアルが出回っている。正確には、マニュアルのWeb魚拓だ。 彼女が逮捕される前、有料で販売されていたものだという。 元ガールズバー経営者だった25歳の女性が、大金を貢がせた51才の男性に刺殺された事件を受けて、X(旧Twitter)ではりりちゃんを持ち上げるポストが急増した。 殺害されてしまった女性は、男性が大切にしていた車やバイクを売らせてお金を作らせたあげく、お金を受け取った途端に冷淡になるなど、りりちゃんがマニュアルで指南していたことと正反対の行動をとっていたそうだ。 りりちゃんのマニュアルでは、 「趣味のあるおぢは狙うな。趣味を売ってお金の工面をさせると、トラブルになりやすい」 「お金をいただいたら、自分がどのように助かったかを報告し、盛大に感謝を伝えるアフターケアが大切」 などと説かれていたら

    男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    パラパラと拾い読みしてみたが、私にもずいぶん古典的なテンプレみえた。こういう恋愛ファンタジーが好きな人にとっては、自分の心のときめきに対して大金を投入する価値があるのかもしれない。
  • 「タリーズ」現地での豆生産の知られざる取り組み

    現在の喫茶業界(カフェや喫茶店)は、「スターバックス1強」ともいえる状況。国内店舗数は1900店を超え、売上高も競合を圧倒する。 そのスタバの陰に隠れがちだが、根強いファンを持つのが「タリーズコーヒー」だ。店舗数は約780店、国内47都道府県すべてに店舗がある。 アメリカのシアトルでスターバックスは1971年、タリーズは1992年に創業された。日に上陸して1号店を開業したのは1996年(スタバ)と1997年(タリーズ)の1年違い。かつては“シアトル系カフェ”と呼ばれたが、すでに国内で30年近い歴史を刻む。 コーヒーについてもそれぞれこだわりを持つが、特徴は異なる。今回はあまり知られていない「タリーズのコーヒー」に焦点を当て、現地で調達する担当者に話を聞いた。

    「タリーズ」現地での豆生産の知られざる取り組み
    piesikot
    piesikot 2024/05/30
    いかに美味いか、という話か。タイトルをみて、フェアトレードとかの話かと思って期待して開いたんだけどね。自分の興味に方向によって同じものが違ってい見えるもんだなと思った。
  • なぜ変わらない、教員に残業代出ない「給特法はおかしい」廃止を阻む5つの難点 | 東洋経済education×ICT

    報道されているように、このことに対して、現役教員や研究者、弁護士などからの批判は強い。「仕事が多いなら残業代を出すのは当たり前だ」との考えは共感できるが、残業代を出す制度が当に望ましいベストな選択と言えるかどうかは、少し立ち止まって考える必要がある。 ここでは、中教審での検討結果や問題を含めて解説する。なお、私も中教審の臨時委員として今回の審議に関わってきたが、代表する立場ではないし、個人の見解を述べる。 ※ 中教審での筆者提出資料 給特法の問題はどこにあるか まず、現状はどうなっているのか。給特法という特別法が公立学校教員(以下、教員)には適用されており、残業代は出ていない。ただし、月給の4%が教職調整額として加算されている。教員にも労働基準法は適用されているのだが、給特法において時間外勤務手当などの一部を適用除外としているのだ。 教員志望者の減少や教員不足・欠員など、人手不足が深刻化

    なぜ変わらない、教員に残業代出ない「給特法はおかしい」廃止を阻む5つの難点 | 東洋経済education×ICT
    piesikot
    piesikot 2024/05/24
    筆者の意見なのかどうかは知らないが、単なる屁理屈にしか感じられない。
  • 「気分を害したら申し訳ない」はなぜダメなのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「気分を害したら申し訳ない」はなぜダメなのか?
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『自己保身に走ったり、言葉をにごしたり、誠実さに欠ければ、なんの意味もない』 そういう「謝罪」ばかり聞かされて呆れている訳だが、私自身が謝る場面ではつい不誠実な言葉が浮かび上がってくる。気を付けないと
  • そもそも転勤って何?受け入れないといけないの?――ここがヘンだよ日本の「転勤」

    はじめに 近年、転居を伴う配置転換、いわゆる「転勤制度」のあり方をめぐる議論が活発化している。新型コロナ禍にテレワークが普及し、働き方の多様化が進んだのを契機に、転勤負担軽減策を打ち出す企業も増加している。 共働き世帯が片働き世帯を大きく上回る中で、転勤に関わる個人・企業の負担は増している。転勤命令時の企業側対応が SNS上で話題となり株価に影響が出た例や、個人の転勤への拒否感が増していることも指摘されてきている。春の人事異動に先立つ内示に悩む人もいる時期ではないだろうか。 転勤は、人やその配偶者の退職転職を検討するきっかけにもなり、企業にとっても人材確保の面で喫緊の課題だ。 転勤とは何か ところで、そもそも転勤とは何だろうか?江戸時代の参勤交代の名残りだと言う人もいるようだが、現在のような転勤制度が成り立ったのは戦後以降である。 転勤を含む企業内における配置転換は、戦後期に大卒事務系

    そもそも転勤って何?受け入れないといけないの?――ここがヘンだよ日本の「転勤」
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    私もヘンだと思う。雇用者と被雇用者が納得しているのならいいけど、雇用者が勝手に勤務地を決めて、本人の意思も確認せずに行けと命令するのはおかしいだろう。本人がいやだと言ったら別の奴を探せよ、と私は思う。
  • 働いていると本が読めなくなるって、本当?

    前職の時、職場に「を月に10冊以上読むこと」というオキテがあった。 仕事において、読書は必須で、好きも多かった。 私の上司だった人間は、とにかくが好きで、座席の後ろに山のようにを積み上げていたし、空いた時間には座席でよくを読んでいた。 (同僚たちも、職場でけっこうを読んでいた) また、ビジネス書だけではなく、小説やノンフィクションなども、良く読まれていた。 面接で、趣味を聞かれて、「小説が好きです。」と答えた人は、その後大いに面接官とその内容で盛り上がったし、お客さんと共通の愛読書があれば、それだけで仲良くなることができた。 読書に時間を割く人は、知的能力が高いことも多く、特に、優秀な経営者の方で「を読まない」という人は殆どいない。 だから書店で「なぜ働いているとが読めなくなるのか」というタイトルのを見つけた時、面白いな、とおもった。 なぜ働いているとが読めなくなるのか

    働いていると本が読めなくなるって、本当?
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『読書は娯楽のためではない、という意識こそ、むしろ読書の復権には必要』えー、そうかなぁ。人それぞれの読書のとらえ方があっていいけど、私には娯楽だな。それにユーチューブ見るから本は読まないとはならない。
  • そんな給料で働けるか、バーカ!

    「急募! ホールスタッフ募集 パート・アルバイト 時間/8:00~21:00 の間でシフト制 時給980円 高校生950円 日曜・祝日は50円アップ フリーター・学生歓迎 社員登用あり」 繁華街にあるカフェの入り口にでかでかと貼られている求人募集のチラシを見て、頭がクラクラした。 舐めとんのか、この店は。 な〜にが学生歓迎だ。今どき、時給1,000円以下で働く若い子がいるわけないだろう? 地方なのだから、このくらいの時給と条件で十分だとでも思ったのだろうか。 むしろ、人口減と少子化が進んだ地方だからこそ若い労働者は奪い合いだというのに、分かってないな。 今どきこんな時給と条件で募集をかけて、応募があると気で考えているならイタ過ぎる。 「この店って、もう色んな意味で完全に時代からズレてるんだよなぁ。まったく、いつまで平成を引きずっているんだか」 思わず、ひとり言がもれた。 チェーン店ではあ

    そんな給料で働けるか、バーカ!
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『従業員にまともな給料を出せないような店なら、潰れてしまえばよいのだ』( ´∀`)bグッ!
  • 「女性活躍はおっさんの幻想」 読者1800人の声

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「女性活躍はおっさんの幻想」 読者1800人の声
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    数合わせだけの理由で女性を登用するのは無理がある。日本における労働観、ジェンダー観、その他諸々の偏った社会の在り方が女性の社会進出を妨げている。そういうのを根気よくつぶしていかないとだめじゃないかな。
  • 「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働き口がない」早稲田院卒55歳男性のジレンマ
    piesikot
    piesikot 2024/05/19
    『特性に応じた選択肢があってもよい』それはその通りだと思う。ただ、できることが非常に限られていると見つけるのも大変だろうな。ニッチな需要と供給をマッチさせるプラットフォームがあるといいね。