タグ

あとで読むと*考え方と#科学に関するpkerattaのブックマーク (9)

  • 以前「完全自殺マニュアル」という本が物議を醸しましたが、Amazonのレビュー欄…

    以前「完全自殺マニュアル」というが物議を醸しましたが、Amazonのレビュー欄…… pic.twitter.com/8SQEkwplx8 — てとら@IT屋 (@TETRA_IT) September 25, 2021 24歳の息子が自殺して1か月。 息子はこのの通りの首吊りで亡くなりました。 刑事さんが見つけてくれて、読んだ時は震えが止まりませんでした。 作者は、このを読む人、読んで自殺した人の家族のために「自殺後の後始末マニュアル」も書いてほしい。 突然死なれても残された家族は悲しいとか辛いとか、そういう言葉では表せない次元の感情を一生持って生きなければならない。 発見→救急車→病院→葬儀社をすぐ決める→警察で検視→自宅では警察の現場検証→警察が会社の人を調べる→ 翌日、葬儀社の人と遺体を受け取りに行く。 そこで、どういう状態で死んだのかや死亡時刻を観察医から聞かされます。 それ

    以前「完全自殺マニュアル」という本が物議を醸しましたが、Amazonのレビュー欄…
  • 「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果

    「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果<アーカイブ>https://t.co/UNnJGFo2RY イギリスの心理学者の実験で、「独り言を言いながら作業をすると78%もミスが減る」とわかりました。声に出すことで脳内の混線を避け、集中力を高められるとのこと。 pic.twitter.com/2uYSG406GM — ナゾロジー編集部 (@NazologyInfo) 2019年7月8日 研究では、35人の被験者に対して「48のカードを規則に従って並べる」といった問題を与えました。 その結果、黙々とこの課題に取り組んだときは45のミスを犯しましたが、「自分が何をしているか」や「思考プロセス」などを声に出して作業をしてもらうと、ミスはなんと10に減りました。 人が自分の意見や考えを内側に押し込めてしまうと、あらゆる考えが混線してしまう可能性があるといいます。 アトキン氏いわく「思っているこ

    「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果
  • 身体感覚の拡張が優れたUI/UXを実現--フィードバックと身体性を考える

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 良い道具は、使い慣れるとまるで身体の一部のように馴染み、ときにはその存在すら意識しないようになる。そうした道具を通じて受け取るフォードバックも、もともと備わった身体感覚かのごとく感じられる。センサや計算機を使うことで、これまで人間が感知できなかった事柄を認識できる形式に変換することも可能であり、身体感覚の幅を拡張できる。 道具を身体の一部のように馴染ませる(身体化)ためには、操作とフィードバックの両面においてユーザーインターフェース(UI)が非常に重要となる。そして、身体感覚の拡張は多くの場合で優れたユーザー体験(UX)をもたらす。今回はフィードバックと身体性について考察する。 身体性と自己帰属感 「どこまでが自分の身体か」(身体感)と

    身体感覚の拡張が優れたUI/UXを実現--フィードバックと身体性を考える
  • 脳をブーストさせ知能を高める5つの方法

    身体のエネルギーをどのように配分するかを決めるのは「脳」ですが、脳は筋肉などの他の器官に比べて優先的に脳自身にエネルギーを分けようとすることが確認されています。このような「自己中心的な脳」のおかげで人類は大きく進化したという説がある中で、より一層、脳を活性化させて知能を高める方法が科学者によって提案されています。 5 Simple Ways to Boost Our Intelligence https://www.quickanddirtytips.com/education/science/5-simple-ways-to-boost-our-intelligence 物理天文学者のサブリナ・ステアウォルト氏が、「脳をブーストさせて知能を高める5つの方法」を提案しています。 ◆1:モチベーションを獲得する スタンフォード大学のキャロル・ドウェック博士によると、成長に対する考え方が認知能

    脳をブーストさせ知能を高める5つの方法
  • 原子力発電は「より多くの死を防ぐことができる」という研究結果 | スラド ハードウェア

    化石燃料による発電と比べ、原子力発電は多くの死を防ぐことができるとの研究が発表された(Chemical and Engineering News、家/.)。 NASAの研究者らによるこの研究では、1971年から2009年にかけて原子力発電を化石燃料発電で置き換えた場合の推定死者数と、化石燃料発電を原子力発電で置き換えた場合の推定死者数を比較したとのこと。その結果原子力発電はこの40年間で180万人の死を防ぐことができ、また今後も数百万人単位の死を防ぐことになるだろうと結論づけた。なお、化石燃料発電による死には炭坑労働者の慢性気管支炎や大気汚染の影響による肺がんなどが含まれ、原子力発電による死には放射能漏れや作業者の事故などが含まれる。 また、原子力発電は温室ガスの排出も大幅に抑えられるとこの研究は改めて指摘しているとのことだ。

  • この世界がゲーム内シミュレーションではないという証明は可能なのか?アメリカで有識者によるパネルディスカッション : カラパイア

    私たちを取り巻くあらゆる物には確たる現実感が伴っているように思える。しかし、この世界が超高度なシミュレーションなのではないかと疑う科学者の数は増えている。 このシミュレーション仮説を巡る議論はここ数年大いに熱を帯びていたが、アメリカの天体物理学者ニール・ドグラース・タイソン氏はこの議論に終止符を打つべく、あるいは少なくとも実際に検証する方法を明らかにすべく、専門家に声をかけた。

    この世界がゲーム内シミュレーションではないという証明は可能なのか?アメリカで有識者によるパネルディスカッション : カラパイア
  • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD

    私が関数型プログラミングについて度々耳にするようになったのは、数カ月前からです。でも当時は、それが何なのか見当もつかず、単なるバズワードだと思っていました。皆さんの中にも、そのような方は多いでしょう。それ以来、私は関数型プログラミングについて深く学び、この言葉を日々聞いてはいるものの内容を理解していない初心者の方のために、分かりやすく説明しようと思い立ちました。 関数型プログラミング言語の話になると、「 Haskell と Lisp は どちらが優れているのか 」という 議論 が 白熱する 傾向にあります。HaskellとLispはどちらも関数型言語ですが、実際には大きな違いがあって、それぞれに長所と短所があります。その具体的な内容については、この記事を読み終える頃には深く理解していただけると思います。この2つの言語には、それぞれから派生した言語があります。その中で恐らく皆さんが耳にしたこ

    JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD
  • 考え方ひとつでフワッと心が軽くなる。医師に教わった幸せな脳の作り方 : カラパイア

    アミット・ソッド博士は自己啓発のを書いている作者でもないし、ばか高い講演料を目当てにした自己啓発をテーマにする講師でもない。 アミット博士は米国内科学会に所属する全米で最も優れた病院のひとつに数えられているメイヨークリニックにおける、統合医療の著名な研究者であり、開業医である。 アミット博士が作成した「幸せな脳の作り方」のショートビデオは、科学的証拠をもとに作成されていて、とても心に響く作品だ。

    考え方ひとつでフワッと心が軽くなる。医師に教わった幸せな脳の作り方 : カラパイア
  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
  • 1