タグ

あとで読むと*考え方とヨーロッパに関するpkerattaのブックマーク (4)

  • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

    異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年

    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
  • 差別と意識|原口元気

    先日事務所のインスタライブの時にnoteの話を少しした。 その時に、コロナの話の流れで 『差別』 について話をしたので、今日は差別について自分の思う事を書きたいと思う。 大まかにわけると、差別には2種類あると僕は考えている。 悪意のこもった差別と、悪意のない差別。 この2つだ。 実際、今回の新型コロナウィルスがきっかけとなった差別的な言動をみても、そうだ。 一方で、このウィルスに感染しないようにするための知識等を持っていないために、中国人をはじめとした東アジアにルーツがある人たちを避けようとする人たちもいる。 ただ、その原因に考えをめぐらせてみたり、自分が彼らと似たような状況だったらどうするだろうと想像してみた。 前回のnoteの記事にも書いたように、僕に14日間にわたって自宅から一歩も外に出ることを許されなかったから、十分な時間もあった。 ドイツ生活が6年目を迎えた僕は、目の前にいる人が

    差別と意識|原口元気
  • ナンプラーで南国風に なすのそうめん | 大手小町

    【読売新聞】大手小町は素顔のあなたを応援するサイト。キャリアや恋愛結婚をめぐる選択、転機の乗り越え方…自分らしく一歩踏み出すヒントをここで見つけませんか?

    ナンプラーで南国風に なすのそうめん | 大手小町
  • ベネトンの広告

    この回の授業では、イタリアの服飾メーカー・ベネトンの広告を通じて広告表現のあり方を考えました。1980年代末から2000年にかけて、ベネトンの広告は刺激的な表現で注目を集めてきました。そこで取り上げられているのは、エイズの末期患者、コンドーム、生まれたばかりのへその緒をつけたままの赤ん坊、キスする神父とシスター、人種の問題、ユーゴスラビア内戦で射殺された若い兵士が来ていた血染めのシャツ、難民船に群がる人々、アメリカの刑務所で処刑を待つ死刑囚たちといったものです。ポスターにベネトンの商品は登場せず、それらの社会問題が鮮烈な写真によって表現されています。 ベネトンの一連の広告は、イタリア人の写真家・広告ディレクターのオリビエロ・トスカーニ氏によって制作されました。「広告界の反逆児」と呼ばれる彼の持論は、広告は現実を直視するべきだというものです。つまり、企業は社会的存在で社会的な責任を負っており

    pkeratta
    pkeratta 2018/05/12
    “家・広告ディレクターのオリビエロ・トスカーニ氏によって制作されました。「広告界の反逆児」と呼ばれる彼の持論は、広告は現実を直視するべきだというものです。つまり、企業は社会的存在で社会的な責任を負って
  • 1