タグ

あとで読むと*考え方と哲学に関するpkerattaのブックマーク (4)

  • 論理的思考って、どうやって身に着けるの? : 哲学ニュースnwk

    2012年01月25日23:55 論理的思考って、どうやって身に着けるの? Tweet 1:依頼69:2010/01/20(水) 22:07:17.94 ID:CpTr/XlP 感情の壁を乗り越える 私たちがアイデアを発想してから、それを実行に移すまでには、いくつもの壁があります。 その中でも大切だけど見落としがちなのは、「感情」の壁です。 人間である以上、どんだけ論理的に正しいと判断しても それを最後まで推進していく上で、感情を無視できません。 アイデアを思い付いた時は気持ちが盛り上がったけど、 いろいろと考えていくうちに、マイナスな面に意識が向いてしまうことがよくあります。 その過程で、最初の気持ちがだんだん盛り下がり、失速していくというパターンに陥ります。 私たちは、強く意識しないと、必要以上に思考が後ろ向きになりがちのようです。 特に理詰めで物事を考えだすと、批判的な視点が強まる傾

    論理的思考って、どうやって身に着けるの? : 哲学ニュースnwk
  • ドイツ人「日本人にとって権威とは神であり、印象とは事実であり、法とは倫理観である」 : 哲学ニュースnwk

    2017年11月26日18:00 ドイツ人「日人にとって権威とは神であり、印象とは事実であり、法とは倫理観である」 Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/11/24(金) 23:21:57.512 ID:7NOHiYnZd ドイツ人「我々欧米人にとっての神とは事実とは倫理観とは常に現実の真実に従って決定される 心は存在ぜずただ便宜上そう呼んでいるだけで我々は精神の問題を常に脳という臓器の問題と捉える 議論においてもっとも大切なのは各自の意見であり個人の背景ではない そしてドラッグ事情に関しても事実が違っているのならば法や印象や権威の拘束を受けず議論を交わし現実に即した扱いに変えていく そして実質的に同一性を有するのであれば我々は文明人としての根的な倫理観から発するタブー行為の殺人を反抗甚だしいテロ・リストを鎮圧する名目以外では如何なる場面でも基的に普

    ドイツ人「日本人にとって権威とは神であり、印象とは事実であり、法とは倫理観である」 : 哲学ニュースnwk
  • 第1回 元祖・自己啓発哲学者、エピクテトスって?|人生がときめく知の技法|山本 貴光,吉川 浩満|webちくま

     またえらいタイトルの連載がはじまっちゃったね。 吉川 うん。ついにこの日が来たかっていう。 山 どういう日だよ。 吉川 だってエピクテトス先生について存分に語れる機会だよ! なんといっても我々の心の師匠だからね。 山 そう、直接教えを受けたわけじゃないんだけどね。なにしろ2000年前の人だから、話を聞きに行くわけにはいかない。いわゆる私淑ってやつです。 吉川 うん。我々が勝手に師匠呼ばわりしているだけ。でも、なにか悩みごとが生じたり判断に困ったりしたとき、エピクテトスの言葉がどれだけ心の支えになったことか。 ■ パスカル、漱石をとりこにした『人生談義』 山 「誰だそれ?」という人のためにちょっと説明すると、エピクテトスは紀元1~2世紀のギリシャ・ローマで活動した哲学者で、「ストア派」と呼ばれる哲学流派の代表格。奴隷の身分から身を起こして哲学教師として生涯を閉じるという波乱の人生

    第1回 元祖・自己啓発哲学者、エピクテトスって?|人生がときめく知の技法|山本 貴光,吉川 浩満|webちくま
  • ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww : 哲学ニュースnwk

    2015年07月07日22:30 ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/07(火) 13:37:02.76 ID:62M39lKy0707.net ユダヤ人の子供は、幼い頃から次のような格言を繰り返し聞かされる。 ・もし、と服を汚したら、まずから拭きなさい ・学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。 ・100回復習するのと、101回復習するのとでは、その間に大きな違いがある。 ・恥ずかしがる人は、よい生徒にはなれない。人はどん欲に学ばなければならない。 ・もし、目の前に突然、天使が現れて「トラ(教典)」のすべての教えを瞬時に身につけさせようと言っても、私は断ろう。人にとって学ぶ過程こそ、結果よりも重要だからだ。人は努力を通じてのみ、報いられる。 転載元:htt

    ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww : 哲学ニュースnwk
  • 1