タグ

あとで読むと*考え方と実験に関するpkerattaのブックマーク (3)

  • 「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果

    「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果<アーカイブ>https://t.co/UNnJGFo2RY イギリスの心理学者の実験で、「独り言を言いながら作業をすると78%もミスが減る」とわかりました。声に出すことで脳内の混線を避け、集中力を高められるとのこと。 pic.twitter.com/2uYSG406GM — ナゾロジー編集部 (@NazologyInfo) 2019年7月8日 研究では、35人の被験者に対して「48のカードを規則に従って並べる」といった問題を与えました。 その結果、黙々とこの課題に取り組んだときは45のミスを犯しましたが、「自分が何をしているか」や「思考プロセス」などを声に出して作業をしてもらうと、ミスはなんと10に減りました。 人が自分の意見や考えを内側に押し込めてしまうと、あらゆる考えが混線してしまう可能性があるといいます。 アトキン氏いわく「思っているこ

    「独り言」を言うことでミスが減るという研究結果
  • 「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    締切前、納期前、試験前...。とにかくパッツパツに忙しくて、何十時間も根つめて働いたり、勉強したりしていると、「たまには休憩した方がいいよ」と言われると思います。ちょっとコーヒーを飲んだり、お菓子をべたり、テレビを見てみたりして、適当に息抜きをして、また仕事に戻るのは、リフレッシュできて良さそうですが、実はそうでもないようです。 スタンフォード大学の心理学者によると、リフレッシュするのは脳にはもちろん良いことだそうです。ですが、精神力というのは、疲れた作業を続けると減っていくようなものではなく、精神力というものに対する考え方や、信念によって左右されるものなのだそうです。 つまり、精神力は物理的に限りあるものだと考えていると、大変な仕事をすれば、それだけ疲れやすくなるが、精神力は簡単に目減りするようなものではないと思っていると、いつまでも頑張れる、というのです。 スタンフォード大学の学生に

    「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
  • 1