タグ

あとで読むと*考え方と心理学に関するpkerattaのブックマーク (6)

  • ロザン×中野信子「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子

    特別"高学歴”鼎談 2018.01.31 公開 ツイート 『身の丈にあった勉強法』×『シャーデンフロイデ』刊行記念鼎談・第1回 ロザン×中野信子 「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」 菅広文/中野信子 ベストセラー『サイコパス』の著者である、脳科学者の中野信子さんの最新刊『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』。その中野先生が絶賛するのが、菅広文さんによる目からウロコの勉強法をまとめた『身の丈にあった勉強法』で、ロザンのお二人も中野先生のを「面白い!」と絶賛している、ということから今回の鼎談が実現しました。宇治原史規さんは何やら中野さんに質問があったようで…… 『身の丈にあった勉強法』は、すごく気持ちのよい 中野 菅さんの『身の丈にあった勉強法』を読ませていただいて「こんなが出たんだ!」と思って、ロザンのインタビュー記事をフェイスブックでシェアしたんです。 菅・宇治

    ロザン×中野信子「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子
    pkeratta
    pkeratta 2021/10/03
    "普通の人は「努力すれば勉強できるようになる」と思っているんですよね ~(中略)~ を受ける人は勉強ロボになるんですよ、受験の前は。そういう人たちと、日常生活をバランスよく送れている人は、やっぱり違うんです"
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    pkeratta
    pkeratta 2021/02/25
    "トラウマなんて存在しない!,涙も怒りも『目的』がある!,劣等感は、あっていい!,アドラー先生が女性を口説く方法!,幸せ=貢献である,課題は分離しろ!,嫌われても気にするな!,人生の嘘~大切なのは今ここ。"
  • 自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由

    自己憐憫と聞いてもピンとこない人も多いかと思います。 また、言葉は聞いたことがあるけれど、そこまで詳しく意味を知っているわけではないという人も少なくないでしょう。 自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 この感情は、いわゆる「悲劇のヒロインイズム」とも言え、可哀想な自分に酔うものです。 心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。 今回は、自己憐憫に溺れる人がダメな理由についてお伝えします。 自己憐憫とは? 自己憐憫とは、「自分って何て可哀想なんだろう」、「自分は憐れで仕方がない」と言う負の感情のことを言います。 男性では、大人になり切れない大人を称して「ピーターパンシンドローム」と呼称しますが、この場合は「シンデレラシンドローム」もしくは「悲劇のヒロインシンドローム」と言えます。 そして、この手の人は、決まってナルシストです。 世

    自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由
    pkeratta
    pkeratta 2020/01/13
    “自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 ~(中略)~ 可哀想な自分に酔うものです。心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。”
  • マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!

    マズローの5段階欲求説は、いわば自己実現論を説いたものという認識は誰もがもっているものでしょう。 マズローの5段階欲求を知る事は、自己実現のプロセスと最終的に自己実現って何? という疑問を解き明かしてくれるガイドブックになります。 今回はそんなマズローの5段階欲求を紹介します。 基、マズローの5段階欲求とはまずは、基的なおさらいです。マズローは人間の欲求には5つの階層(当は6階層)で構成されていて、最初の欲求が満たされると人間は自然と次の欲求を欲していくという考え方を提唱しました。 これが、マズローの5段階欲求です。ちなみにつの階層とは ①生理的欲求・・・生きていく為の基的な欲求(寝たい・べたいなど) ②安全欲求 ・・・安全に安心な暮らしがしたい(風雨にさらされない家・健康的など) ③社会的欲求・・・抗孤独感、社会的安心(集団に所属したり仲間が欲しいなど) ④尊厳欲求 ・・・外的

    マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!
  • Geminorum. 脳科学おばあちゃんの一流の脳の作り方。

    何気なく見ていた「エチカの鏡」で面白いと言うか、興味深い事があったので、メモりながら見ていました。 天才を育てるおばあちゃん「久保田カヨ子」さんともう一人は進学塾の方。 進学塾の方にはあんまり興味が出なかったけど、このおばあちゃんは面白くて自分にもできそうな事があったのでさらに興味が持てたのかもしれません。 ちなみに、私自身、子供に天才になって欲しいとは思っていません。 ただ、当たり前の事、常識的な事はたとえ子供でも守って欲しいと思っています。 あ、そうそう、ぜんぜん話は違うけど、昨日母と話をしていて、母が「やっぱりきつく怒る事も必要だよね・・・・」と言い始めてびっくりしました。 今までは頭ごなしに「怒り過ぎ、言いすぎ」ばかりを口にしていた彼女がですよ。 どう言う心境の変化なのか・・・・お互いに心を開き始めた証拠なのかなー。 さて、話は戻って、自分の子供に望む事。 勉強は究極出来るなら出来

  • なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ

    なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ わかっちゃいるけど取りかかれない。その心理的メカニズムを理解すれば、突破口は必ず見える。すぐやる人になるための簡単な仕掛けを紹介する。 グズは、アメリカで盛んに研究されているテーマである。アメリカの大学で心理学を研究した経験を持つ、心理学ジャーナリストの佐々木正悟氏が言う。 「アメリカでは1970年以前から、グズ、つまり『先送りの心理』の研究が行われています。なぜなら、アメリカは個人主義の国なので、いくら仕事を先送りしても誰も責めないからです」 誰も責めないかわり、誰も面倒を見てくれない。グズのレッテルを貼られてしまえば、仕事をクビになるだけだ。だから、自分自身でグズを矯正していくしかない。アメリカがグズ研究の先進国であるのは、こうした過酷な個人主義のカルチャーがあるからなのだ。 で

    なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ
  • 1