タグ

#学びと経済学に関するpkerattaのブックマーク (2)

  • 確実な50万と多分100万あなたはどっち?期待効用仮説|ミクロ経済学(15)

    不確実とリスク 不確実な状態とは、これから起こりうる事象が複数あり、その確率がわからない状態。 リスクのある状態とは、これから起こりうる事象が複数あり、その確率がわかる状態。 をさす。 ここでは、その2つの状態をわけて考えない事とする。 確実なのはうれしい。 期待値というのをしっているだろうか? 期待値とは、取りうる値とその確率をかけて、その総和となる。 例えば、 100万円が50%の確率でもらえ、もう50%の確率でいくらももらえない場合の期待値を考えると、 100万×0.5+0×0.5=50万 である。 一方、100%の確率で50万がもらえる場合の期待値も、 50万×1.0=50万 となる。 期待値は同じだ。 貴方はどっち選ぶ? 多くの人は確実な50万を選ぶだろう。 危険回避的な人とリスク愛好的な人 上述の確実な50万を選ぶ人のことを、危険回避的な人と呼ぶ。 また、50%の確率で100万

    確実な50万と多分100万あなたはどっち?期待効用仮説|ミクロ経済学(15)
  • 経済学15-リスク回避と期待効用仮説: 独学で証券アナリストを受ける人のためのブログ

    さて今回は投資家の効用関数に関してお話をします。 皆さん、50万円と100万円を半々の確率でもらうのと、確実に75万円でもらうのとではどちらがいいでしょうか? …ちょっと微妙ですね… すいません、使おうとしている図がそうなっていただけなので。 では50%の確率で100万円もらえるのと(50%で何ももらえない)、確実に50万円をもらえるのとでは? これだったら50万円確実にもらえる方がいいのではないでしょうか? 一般的に投資家の効用関数は下の図のようになっています。 もらえる金額が多いほど満足度が高いのですが、その満足の高まり具合はだんだん低下するんですね。 ですので、図のように「『それぞれもらえる金額の満足度』の期待値」と「『もらえる金額の期待値』の満足度」だと後者の方が大きくなります。 これような効用関数を「リスク回避」といいます。 一方、危険回避の反対が「リスク愛好」です。 50%の確

    経済学15-リスク回避と期待効用仮説: 独学で証券アナリストを受ける人のためのブログ
  • 1