タグ

#学びと言語に関するpkerattaのブックマーク (14)

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本語で表現している私たちは、いわば「ローカル・リーグ」の中で闘っているのであって

    が「ガラパゴス化」したことの一つの要因は、日が、それなりに住みやすい国だったということを意味する。国土は南北に長く、多様な自然を誇る。四季は変化に富み、国土はさまざまな産物に恵まれている。人口も多く、それなりに大きな市場がある。このような幸運な状況の下で、日国内で、日国内の文脈の下で努力を続けても、それなりに報われることができた。 「日語」の恵みも大きい。もともとの「大和言葉」に加えて、中国からの外来文化である「漢語」をたくみに取り入れた、すぐれた言語。もともと文字を持たなかった日人が、漢字を変形して「ひらがな」や「カタカナ」を作った。明治には、西洋の思想を取り入れて「自由」「哲学」「権利」「科学」などの「和製漢語」をつくった。その結果、自然科学や哲学、経済学、社会学といった近代的学問を、日語で行うことが可能になった。近年では、英語を中心とする外来語を、カタカナ表記で取り入

  • 日本で漢字を学んでからベトナムの言葉の本当の意味がわかって面白かった

    ベトナムから来て日に長いこといる友達が、「日で漢字を学んでからベトナムの言葉の当の意味がわかって面白かった」と言ってたなぁ。 これには奥深い理由があって、続きます。 — mhl@元カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) 2019年9月16日 ベトナムでは昔漢字を使ってたけど、アルファベットに移行したので、音は漢字ベースだけど表記がアルファベットになっている。そのため、来漢字が持っていた意味はベトナム語表記からは読み取れないらしい。 それが、日で漢字を学ぶことでわかるようになったとのこと。 — mhl@元カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) 2019年9月16日 だから、ベトナム人にとって漢字を学ぶのは簡単だと彼は言っていた。 どうやら、文字はなくても言葉のそこここに漢字の名残があるらしく、すぐにわかるようになったとのこと。 — mhl@元カリフォルニア移

    日本で漢字を学んでからベトナムの言葉の本当の意味がわかって面白かった
  • 日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて

    平林緑萌 @moegi_hira 日人が東洋史を研究するアドバンテージとしては、漢文読み下しという独自システムの恩恵にあずかれるというのがとても大きいです。2000年前の他国の古典を、母語に直して読めるというのはぶっちゃけ超絶チートです。 2021-02-09 12:21:55

    日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
  • 「依怙贔屓」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!

    依怙贔屓(えこひいき) 兄弟間でも会社や学校のなかでも、自分や周りの人を差し置いて1人だけが可愛がられているように感じると「依怙贔屓だ!」と言いませんか?意味はなんとなく知っているし、しているつもりがなくても依怙贔屓をしていると言われるとなんだか悪いことをしているような気分になりますね。漢字にすると少し読みにくい言葉になってしまいますがこの「依怙贔屓」とはどういう意味なのでしょうか。これから解説していきます。 依怙贔屓の意味 依怙贔屓とは、「自分が気に入った人を他の人よりも特別目をかけ可愛がること」を指し、公平でないという意味になります。 依怙贔屓の由来 「依怙(えこ)」という言葉は。元々は頼る、頼りにするものという意味でしたが、中世頃より「頼りとするものを支援する」という意味で使われるようになりました。それが今では「一方だけに肩を入れる」という風に変化しています。 「贔屓(ひいき)」の「

    「依怙贔屓」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!
  • 「ウラジミール」と「ウラジーミル」 ロシア人名の注意点

    図書館で借りた、19世紀ロシアを代表する文豪の一人、イワン・ツルゲーネフの「はつ恋」。ロシア文学「金の時代」の代表作です。 「はつ恋」(新潮文庫)裏表紙カバー 何気なく目に入った裏表紙の内容紹介には「16歳のウラジミールは……」とあり、チェコ系か何かの人の話だっただろうか、などとぼんやり考えたところで、はっとして中身をめくりました。 「はつ恋」(新潮文庫)文の表記は「ヴラジーミル」。裏表紙と合っていません。出版社のサイトを見てもの紹介文は裏表紙と同じ「ウラジミール」でした。 「ウ」と「ヴ」の違いは日語で表記しがたい音をどう文字にするかの問題で悩ましいところですが、文と裏表紙が合っていないのは気になります。しかしより気になるのが長音記号「ー」の位置です。 英語で綴ればVladimirで、表記に長音の要素があるわけではなく、「ウラジミル」と書かれることもありますが、ロシアではアク

    「ウラジミール」と「ウラジーミル」 ロシア人名の注意点
  • 小袋成彬 土地ごとの独特の表現や訛りを語る

    小袋成彬さんがJ-WAVE『MUSIC HUB』の中でアメリカ英語とイギリス英語の表現の違いや土地ごとに異なる訛りなどの話をしていました。 (小袋成彬)今日はですね、5曲かけようと思ってます。最近新譜を全然かけてなかったんで、かけます。ということですね、早速1曲目をかけようと思います。Skip Marley『Enemy』。 お聞きいただいたのはSkip Marley『Enemy』という曲でした。僕ね、全くレゲエは聞かないし、全然好きじゃないんですけど、なんかこれを初めて聞いた時に「めちゃめちゃいまっぽいな」って思いませんでした? あの最近のね、そのヒップホップ的なトラックの手法と、なんかザ・レゲエがうまく合わさっていて。まあ、ありそうでなかったというか、あんまり聞かないな、このパターンっていう感じなんですけど。 実はこのスキップ・マーリーさんはボブ・マーリーの孫らしいです。全然、孫がいたな

    小袋成彬 土地ごとの独特の表現や訛りを語る
  • 英語で言えない表現「11番目の」と「何番目ですか?」 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    ツイッターのタイムラインをぼーっと眺めていたら、平均学歴を各国別に色分けしたヨーロッパ周辺地図が流れてきた。色分けの凡例として “primary”、 “secondary”、 “tertiary” とあった。最初の2つはわかるけど、3番目は何だ? 何だもないもんだ。“primary” が「1番目」、 “secondary” が「2番目」であれば、 “tertiary” は「3番目」以外にあるもんか。「初等学校」、「中等学校」、「高等学校」というような意味であろうことは、容易に想像がつく。小学校をイギリス英語で “primary school”(米 “elementary school” )ということは知ってたし。 しかし “tertiary” という単語を知らなかったことが、ちょっと悔しかった。発音もわからなかったし。だから検索してみた。カタカナ表記すると「ターシャリ」のように読むらしい。

    英語で言えない表現「11番目の」と「何番目ですか?」 - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場合は a の字)を短い読み方で読ませる」というスペリングのルールがあるからです。dd と書いてあるために address は「アドレス」と

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
  • 良さげなソースコードを記述するための3つの簡単な事 - Logic Dice

    仕事を始めて、だいぶ多くの人のソースコードを見るようになりましたが、首をかしげたくなるコードに出会うことが多かったです。 そこで、主観的にココさえ守ればせめて読みやすい、といった点を書き出してみることにします。 とりあえず公開しますが、殴り書きなので、ちょくちょく修正入れるかもしれません。 一応、言語としてはJavaを想定してますが、C#/VB.NETなどでも同じことがいえると思います。 概要 たった3つ守ってください。 1. ネストを浅くする 2. 意味を与える(べた書きせず、適切なメソッドに処理を切り分ける) 3. 名前に気を使う 何を当たり前だ、と思ったあなた。 現代的プログラマとしては正常だと思います。 一応、説明を以下に。 1. ネストを浅くする ここでは、ネストとはソースのブロックの中にブロックを書くことを意味しています。 例えば、ifの中にifを書いたりすると、どんどんネス

    良さげなソースコードを記述するための3つの簡単な事 - Logic Dice
  • 学問の部屋

    第15話 高句麗語とAN語の関係について   (2005/03/09 ) いよいよ朝鮮半島に上陸作戦を決行!まずは高句麗に空挺部隊を降下させ、橋頭堡を確保しようと試みたが、高句麗語は難しい! というか韓国語は難しい。やはりNHKハングル講座を見ているだけの知識では全く歯が立たない。あえなく撃退か? 第16話 日語混合起源説に関する覚書   (2005/04/16) AN語に集中して検討してきたこの連載だが、いよいよ、格的に北方に目を転じる時期が来た。と言ってもその前に戦略を練る必要がある。今回はいわば北方作戦実施に当たっての作戦計画書である。 第17話 アルタイ仮説の「試金石」 (2006/06/10)  - 比較言語学者たちの「南北戦争」 - 一年ブリの復帰一回目は、アルタイ語族説を取り上げる。アルタイ諸語における「石」の語源を中心に、「比較言語学者たちの南北戦争」とまで

  • 自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方

    知識はスタンドアローンでは存立できない。 そして理解するとは結びつけること、知識のネットワークをつくり育てることに他ならない。 今回は、こうした理解の捉え方を、最も直裁に実装化したISM構造学習法を紹介しよう。 自分が今現在、何と何をどのように結びつけて理解しているかを繰り返し可視化し、これを増補改訂していく中で学習を進めていこうというアプローチである。 (時間がない人のための概略) 1 学びたいことから複数(20〜30個)の項目を拾い出す 2 「この項目はこの項目とつながってる」と今の時点で分かるもの同士を結ぶ 3 連結関係をdot言語で記述しGraphvizで階層構造(ネットワーク)図にする 4 学習が進む度に、結びつきを追加/修正し構造図を改訂していく (関連記事) ・直観を超えた何かが組み上がることを目指して→考える道具としてのdot言語 / Graphviz 読書猿Classic

    自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方
  • 因果関係を捉える力 | Brumaire

    「因数分解なんて社会に出た時、何の役にもたたないじゃないか」というベタな反抗期を送ったことはあるだろうか。実際、自ら口にしないまでも、周囲でそのような台詞を聞いたり、似たような疑問を抱いたことはあるかもしれない。稿は「今まで何故学んで(或いは学ばされて)きたのか」を発達心理学と言語の話を交え、記していくものである。 「世界を単純化して現在を生き残ろうとする人々」。この言葉を見て何を思うだろうか。 イギリスの言語学者であるバジル・バーンステインは言語コード論と呼ばれる理論を提唱し、言語活動の形式を「限定コード(restricted code)」と「精密コード(elaborated code)」の二つに分類した。限定コード(制限コードとも)と分類された表現形式は、主観的であり具体的、また、より現実に根付いた直接的な表現を多く用いられるものであり、共通体験を前提とした文脈に依存する。対して精密

  • 1