タグ

#学びと*読み物に関するpkerattaのブックマーク (58)

  • アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末 | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(i000pixels / iStock / Getty Images Plus) 誰もが知る天才・アインシュタインには「人生最大の失敗」があったという。彼を長年にわたって悩ませた「失敗」の驚くべき顛末とは――。その逸話を宇宙物理学者・須藤靖(東京大学教授)の著書『宇宙は数式でできている』(朝日新書)より抜粋して紹介する。 *  *  * ■アインシュタインの「人生最大の失敗」 アインシュタインは、現在アインシュタイン方程式として知られている一般相対論の基礎方程式に基づいて宇宙がどのように振る舞うのかを計算した結果、無限の過去から無限の未来まで、ずっと同じ状態のままであり続ける静的な宇宙はあり得ず、宇宙は必然的に時間変化することを「発見」しました。 今の我々であれば、「宇宙が時間変化しても別にいいじゃん」と簡単に納得することでしょう。しかし、その当時、特に西欧においては

    アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末 | AERA dot. (アエラドット)
  • 【人体の新常識】肛門の「とてつもない機能」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】

    (やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://

    【人体の新常識】肛門の「とてつもない機能」を知っていますか?【書籍オンライン編集部セレクション】
    pkeratta
    pkeratta 2021/08/30
    “「実弾と空砲の区別がつかない」。~(中略)~「降りてきたのは固体か液体か気体か」を瞬時に見分け、「気体のときのみ排出する」という高度な選別ができるからだ。。”
  • 渋沢栄一「実験論語処世談」について | デジタル版「実験論語処世談」 / 渋沢栄一 | 公益財団法人渋沢栄一記念財団

    公開日:2017年3月8日 渋沢栄一(しぶさわ・えいいち、1840-1931)は、幼少の頃から『論語』に親しんでいましたが、実業に従事するようになった1873(明治6)年以降、『論語』を人生の指針としました。栄一の事績に関する資料集『渋沢栄一伝記資料』の中には、『論語』について語ったものが数多く収載されています。 その中のひとつ、「実験論語処世談」は1915(大正4)年6月から1924(大正13)年11月にかけ雑誌『実業之世界』に連載され、ほぼ同時期に竜門社の機関誌『竜門雑誌』に転載された栄一の談話筆記です。論語章句と読み下し文に続いてその解釈が語られ、多くはその後に実体験(実験)に基づく処世談が掲載されています。話はおおむね論語の篇章順に進められますが、残念ながら連載は「衛霊公第十五」の途中で途切れてしまいました。連載中の1922(大正11)年には、それまでの記事をまとめた書籍版『実験論

    pkeratta
    pkeratta 2021/08/21
    “1915(大正4)年6月から1924(大正13)年11月にかけ雑誌『実業之世界』に連載され、ほぼ同時期に竜門社の機関誌『竜門雑誌』に転載された栄一の談話筆記です。 ~(中略)~ (実験)に基づく処世談が掲載されています。”
  • グレッグ・マキューン | 著者ページ | 東洋経済オンライン

    シリコンバレーのコンサルティング会社THIS Inc.のCEO。エッセンシャル思考の生き方とリーダーシップを広めるべく世界中で講演、執筆を行い、アップル、グーグル、フェイスブック、ツイッター、リンクトイン、セールスフォース・ドットコム、シマンテックなどの有名企業にアドバイスをしている。 ハーバード・ビジネス・レビューおよびリンクトイン・インフルエンサーの人気ブロガー。スタンフォード大学でDesigning Life, Essentiallyクラスを開講。2012年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出された。著書の『エッセンシャル思考』(かんき出版)は全米でも日でもベストセラーに。

    グレッグ・マキューン | 著者ページ | 東洋経済オンライン
    pkeratta
    pkeratta 2021/02/04
    “2012年には世界経済フォーラムにより「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出された。著書の『エッセンシャル思考』(かんき出版)は全米でも日本でもベストセラーに。 ”
  • 【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン

    2021年に延期となった東京五輪。 日がメダルを期待できる注目競技のひとつに卓球があります。近年、日勢の躍進は目覚ましく、張智和選手や伊藤美誠選手などが世界を相手に活躍し、2018年には国内プロリーグ「Tリーグ」も開幕しました。 そんな活況の卓球界において、ひと際異彩を放つプレースタイルがあります。それが「カットマン」と呼ばれる選手たち。 なぜ卓球には「カットマン」という特異な存在が居るのか――その理由に迫った「文春オンライン」2018年掲載記事を再掲載します。なお、記事中の年齢、日付、肩書などは掲載時のままです。 ◆◆◆ 10月24日に卓球のプロリーグ「Tリーグ」が開幕した。世界最高峰のリーグを目指す輝かしい一歩だ。水谷隼、張智和、石川佳純、平野美宇ら日本代表選手の多くが顔を揃え、これに海外の強豪選手が加わる。 彼らのプレースタイルはさまざまだが、その中で極端に異なるスタイルの選

    【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス事例 (160456件) 調べ方マニュアル (5658件) 特別コレクション (1625件) 参加館プロファイル (928件)

    レファレンス協同データベース
    pkeratta
    pkeratta 2020/11/12
    “レファレンス事例”
  • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 特設サイト | 新潮社

    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 特設サイト | 新潮社
    pkeratta
    pkeratta 2020/06/30
    "つまり、シンパシーのほうは「感情や行為や理解」なのだが、エンパシーのほうは「能力」なのである。前者はふつうに同情したり、~(中略)~ シンパシーは感情的状態、エンパシーは知的作業とも言えるかもしれない。"
  • The-rightstuff.com

    pkeratta
    pkeratta 2020/03/17
    “当用漢字として1850字の漢字のみを認めた。そのうえで、當→当、藝→芸というように、新字体と呼ばれる簡略字体を採用した。そうしたことから、終戦直後から日本の漢字の表記は大混乱を生じたのである。”
  • 大森貝塚モースの滞在記『日本その日その日』には何が書かれてる?

    モースはこの中で、当時の日の自然や人々に対する感動を大小問わず多く書き残しました。 学者らしい好奇心や観察眼もうかがえますし、モースが素直な人だったのだろうと思わせる点も多く、微笑ましく感じる部分もあります。 「研究や採集で忙しいのに、よくこんなに書けたな」と思うほどですが、実は彼は“両手で同時に文字や絵を書(描)ける”という、とんでもない特技の持ち主でもありました。なにそれうらやましい。 ○日・日人の美点では、彼が当時の日で生活した中で感じた美点や欠点について。 いくつかご紹介していきましょう。 一般人でも、外国人に礼儀正しい農民が頭にかぶった布をいちいち外してから挨拶してくれたり、初めて外国人を見るであろう人でも侮蔑や嘲笑を向けないという点に、モースは繰り返し感動しています。 「もしアメリカで日人が出歩いていたら、全く違った反応をされるだろう。私はそれが恥ずかしい」 そんな風

    大森貝塚モースの滞在記『日本その日その日』には何が書かれてる?
  • 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』
  • マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~

    マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~ 1/5#ウイグル #新疆ウイグル自治区 #東トルキスタン #MeToo #MeTooUyghur #FreeUyghur pic.twitter.com/sVuZjoGW5D — 清水ともみ (@swim_shu) 2019年8月31日 マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~ 2/5#ウイグル #新疆ウイグル自治区 #東トルキスタン #MeToo #FreeUyghur pic.twitter.com/RKoSDkROBk — 清水ともみ (@swim_shu) 2019年8月31日 マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~ 3/5#ウイグル #新疆ウイグル自治区 #東トルキスタン #metoo #MeTooUyghur #FreeUyghur pic.twitter.com/XmFBi1gP

    マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~
    pkeratta
    pkeratta 2019/09/01
    “ 清水ともみ @swim_shu マンガ「私の身に起きたこと」~とあるウイグル人女性の証言~ 1/5#ウイグル #新疆ウイグル自治区 #東トルキスタン #MeToo #MeTooUyghur #FreeUyghur pic.twitter.com/sVuZjoGW5D 13,647 17:06 - 2019年8月31日”
  • 「承る」と「受け賜る」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説

    「承る」は「うけたまわる」と読みます。 「承る」は「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語で、「謹んで聞く」「謹んで受ける」という意味になります。 「承」漢字一字には、「前のものを引き継ぐ」「相手の意向・意図を受け入れる」といった意味があります。 つまり「承る」は、相手の話を しっかり聞いた 引き受けた 対応した という意味になります。 「承る」の使い方 「承る」は、相手の話に対して「しっかり聞いた・引き受けた・対応した」という言葉になります。 「承る」は謙譲語のため、目上の相手に対して使うことができます。 主に「承る」は社外の取引先や顧客などと電話で話していて、伝言を受けたときに使用することが多いです。 例としては、相手が伝言をお願いしてきたときに、「はい、確かに◯◯が承りました」といったように使います。「◯◯が承る」と使うことによって、自分が責任を持ってしっかり依頼を引き受

    「承る」と「受け賜る」の意味の違いと使い分けを例文つきで解説
    pkeratta
    pkeratta 2019/08/23
    “「承る」は、相手の話に対して「しっかり聞いた・引き受けた・対応した」という言葉になります。" "社外の取引先や顧客などと電話で話していて、伝言を受けたときに使用することが多いです。”
  • 「実感放送」 伝説の背景 ~日本初のオリンピック"実況"を再検証する~|NHK放送文化研究所

    で初めて格的にオリンピックの模様が放送された1932年(昭和7年)のロサンゼルス大会では、放送権料をめぐるトラブルから競技を実況することができずに、アナウンサーが疑似的に実況した。これは「実感放送」と呼ばれている。 先行研究では、それが苦肉の策としてこの時初めて生まれたように記述しているものが多いが、稿では、「実感放送」はそれ以前に行われていた擬似的な実況に関する様々な工夫の上に成り立ったもので、それまでの試行錯誤の一つの結実点として捉えるべきではないかと提案する。そしてその根拠として、①1927年大正天皇大喪(28年昭和天皇即位式)、②ロス五輪の派遣員も関わっていた1927年甲子園の全国中等学校優勝野球大会の東京での放送、③派遣員の証言の中の「初めてではない」という暗示、などを挙げる。さらに稿では、「実感放送」がその後、戦後の自主取材の機運を高めるきっかけになったり、災害報道の

    pkeratta
    pkeratta 2019/08/12
    2019年の大河ドラマ「いだてん」の中で出てきた、「実感放送」の研究
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

    pkeratta
    pkeratta 2019/05/05
    “William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日本語のライティングにおいても参考になる部分があります。”[
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
  • 「アメリカの働き方は最高! それに比べて日本は……」本当かどうか聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」

    よくネットで言われる「アメリカの働き方は最高!それに比べて日は……」というグチ、当なの?ということで、両方で働いた経験のあるかたに話を聞きました。会社の残業は? 保険などの社会制度は? 女性は働きやすいの? 格差社会って言われてる実態は? 気になる答えがここにある! こんにちは! 社領エミです。 『働き方』について様々な人が意見を交わし合うようになった昨今、こんな言葉をよく耳にしませんか? 「アメリカは有給消化率100%らしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカって女性でもバリバリ働いて重役になれちゃうらしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカって組織の風通しが良いから、誰もが正直に意見を交わせるらしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 うる

    「アメリカの働き方は最高! それに比べて日本は……」本当かどうか聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」
  • RAID 5で - 闘わないプログラマ Version 3.1 SP2

    某所にて。久しぶりに聞きました、このセリフ。 「サーバはRAID 5でバックアップしてますから大丈夫です!」 いや、だからさ、RAIDはバックアップじゃないってば。しかも、よりにもよってRAID 5ですか。そのサーバは、どう見ても買ってから7、8年は経っているDELLのPowerEdgeシリーズ。どうせ保守契約なんかしてないんだろうなあ。って言うか、そんな古いサーバ、保守契約できたっけ? RAIDでディスクの冗長化してるのはいいとして、ディスクやRAIDコントローラなんかが壊れたらどうするんだろ? 高い金出して修理してもらう? 部品が無くて修理不能になったらどうする? 「RAID 5でバックアップ」と胸を張っていたくらいだから、当のバックアップなど取ってなさそうだし。 そう言えば、今から数年くらい前までは、RAID 5が結構流行ってましたね。単純にミラーリングするRAID 1なんかと違っ

    RAID 5で - 闘わないプログラマ Version 3.1 SP2
  • 昭和初期が驚くほど左傾化していたことと軍部の暴走とは無関係なのか | しばやんの日々

    前回まで2回に分けて、昭和3年(1928)の「満州某重大事件」について書いた。簡単に要約すると、この事件に関しては関東軍がやったということが定説となっているが、この説には確たる証拠はなくほとんどすべてが噂や伝聞によるものであり、現場で撮影された写真や現場検証の記録は悉く定説と矛盾している。その一方、公開されたイギリスの外交資料には明確にソ連が実行し日に疑いが向くように工作したものと結論付けられており、旧ソ連の機密文書を調査したロシア歴史学者の研究書にも、ソ連軍が計画し日軍の仕業に見せかけたものと、イギリスの外交資料と同様のことが書かれている。 関東軍の謀略かソ連軍の謀略か、両方の説を読み比べて私は後者の説のほうに説得力を感じてしまうのだが、この説の問題点はこの事件に関する旧ソ連の資料が未だに公開されておらず、この資料にアクセスが許された少数のロシア人研究者の著述に頼るしかないという点

    昭和初期が驚くほど左傾化していたことと軍部の暴走とは無関係なのか | しばやんの日々
  • アメリカはいかにしてスペインからフィリピンを手に入れたか~GHQが封印した歴史6 | しばやんの日々

    前回まで2度に分けてアメリカによるハワイ王朝打倒の話を書いたが、ハワイ以降のアメリカによる19世紀末の太平洋進出を理論的に正当化した人物として、A.T.マハンという人物がいる。彼は『海上権力史論』という著書の中で、欧米史においてシーパワーがいかに重要であったかを論証したのだが、そのA.T.マハンが、1897年の米上院外交委員会の報告書で次のように記している。 「現下のハワイ紛争は、めざめつつある東洋文明の力と西洋文明の力との間の、きたるべき大闘争の前哨戦にすぎない。真の争点は『太平洋の鍵』を支配して優位を占めるのがアジアか、それともアメリカか、ということなのだ。」(勝岡寛次『抹殺された大東亜戦争』p.176所収) 前回、前々回のこのブログの記事を読んで頂ければわかると思うが、マハンがここで「アジア」と書いているのはわが国のことを指している。マハンのこの文章は、すでにこの時点で、アメリカが後

    アメリカはいかにしてスペインからフィリピンを手に入れたか~GHQが封印した歴史6 | しばやんの日々
  • Peopleware Homepage Index

    Chapter 1 今日もどこかでトラブルが 「管理者のほとんどは、技術面より、人に気を配っていると思い込んでいる。 しかし、当にそうしている管理者はめったにいない。」 Chapter 2 チーズバーガーの生産販売マニュアル 「根的に欠陥のある設計はそれを修正したりせずに、 思い切りよく捨ててしまって一から作り直したほうが結局うまくいく、 (中略)(しかし、)管理者は、たとえ長い間には高くついたとしても、 バグの多い製品をだましだまし手直しして動かしたほうがいいと 思っているようだ。」 Chapter 3 ウィーンがあなたを待っている 「一人一人が過ごせる人生は、ほんの短い間であることを、 (プロジェクトの)みんなはちゃんと気づいている。また、 今やっている馬鹿馬鹿しい仕事よりも、 はるかに大切な何かがあることも、よく知っている。」 Chapter 6 ガンによく効く?ラエトライル ラ