タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

emacsと認証に関するpoginのブックマーク (2)

  • Emacsで認証情報を扱うためにはauth-sourceを使おう - Qiita

    はじめに Webサービスと連携しようとすると、ついてまわるのが認証情報の取り回しです。 気の利いたもので、Emacsにはそういったセンシティブな情報を統一的に扱うための方法が標準で用意されています。 その名も auth-source です。 今回は、古典的なユーザID・パスワード認証が必要なWebサービスを例にして、具体的な利用方法をまじえて auth-source の紹介をしようと思います。 Emacsで困ったら答えはおおよそ Info と describe-function あたりで求められます。 おもむろに M-: (info "(auth)Top") とタイプすれば、すべてはそこに載っています…が、ここでは敢えてかいつまんだ説明を試みます(Auth-source の Info は結構短めなので全部目を通してみるのも良いと思います)。 パッケージ作成者として It is a way

    Emacsで認証情報を扱うためにはauth-sourceを使おう - Qiita
  • Emacsの設定ではパスワードとかは直書きせずauth-source使うと良いよ - 死ぬまでの暇潰し

    先日、関東Emacs勉強会に行って来ました。 そこでちらっと、設定ファイルにパスワードとかのベタ書きは auth-source使えばしなくて済むよって@kawabataさんが言ってたので、 その辺のやり方をまとめておくことにしました。 機密情報をgpgファイルから取得 auth-source-searchという関数を使うと、パスワードなどの見せたくない情報を 外部のgpgファイルに記述しておき、必要に応じて取得することができます。 これは、Emacs標準添付のauth-sourceという機能で、私も以前記事を書いています。 Emacsでsudoを介してファイル編集する時、EasyPGを使ってパスワード入力を省略する 上記では、パスワードの取得をTrampが行なっていますが、手動で行うと以下のようになります。 まず、gpgファイルには、以下のように1行に1エントリを記述します。 machin

    Emacsの設定ではパスワードとかは直書きせずauth-source使うと良いよ - 死ぬまでの暇潰し
  • 1