タグ

gnuに関するpoginのブックマーク (11)

  • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

    Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

  • GNU Global + emcas でソースコードドキュメント化

    会社の後輩に教えてもらった方法。 ソースコードを読むとき普段はemacsを使ってちまちま検索してたんですが、 そんな苦労が一期に吹っ飛ぶ便利技 ソースコードのドキュメント化+tag付けして、可読性を上げましょうってことです。 ソースコードのドキュメント化と言えば Doxygen の存在は知ってたんですが、書式(?)があるっぽくてなかなか手が出せずにいました 教えてもらったGNU Globalってのは、 何も気にせず簡単にHTML化してくれて、tag付けまでやってくれる優れもの 対応言語: C C++ Yacc Java PHP4 php4って書いてるけど、php5でも大丈夫なのか?? ということでインストール 参考サイト →ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編) 主要なディストリビューションなら特に気にせず、apt やyum 何かで入る模様 ubuntuでは。

    GNU Global + emcas でソースコードドキュメント化
  • http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/
  • Brandon Invergo - Using GNU Stow to manage your dotfiles

    I accidentally stumbled upon something yesterday that I felt like sharing, which fell squarely into the "why the hell didn’t I know about this before?" category. In this post, I’ll describe how to manage the various configuration files in your GNU/Linux home directory (aka "dotfiles" like .bashrc) using GNU Stow. The difficulty is that it would be helpful to manage one’s configuration files with a

    pogin
    pogin 2013/09/05
    注目したい
  • 要約の基礎徹底

    pogin
    pogin 2012/07/24
    あとでやってみる
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • tmux + irssi + canything で Anything 風チャンネル切り替えする - unknownplace.org

    irssi 環境を prgmr.com からさくら VPS に移行したついでに irssi のプラグインを見直していて、そのときに nicklist.pl というのをいれたわけですが、これがなかなか hackish な実装になっており(笑)、named pipe なファイルつくってそれを cat しておくと irssi がそこに nicklist を書き込むというような感じになってて、基的に GNU screen などの縦分割と一緒に使うように設計されている。 で、僕はリモートサーバー上の GNU screen 上で irssi を動かしているので、それをつかうために縦分割をためしてみたわけですが、window 分割したときにでる caption を GNU screen では消すことができず、ローカルで使っている screen の hardstatus の上に、リモート screen

  • Emacs Lisp

    back 気ままに書き散らかした小片。 リンク: Gauche ユーザリファレンス GNU Emacs Lisp Reference Manual CL manual fold (リストの畳み込み) Scheme の高階関数 fold を再帰で実装してみよう。kons は2引数の関数とし、knil は初期値、ls はリストである。 リストの各要素を e1,e2,e3...en とすると、左端の要素 e1 を初期値 knil に kons し、更に左から順にとられた要素を累積的に kons して行く(畳み込んで行く)。fold は次の結果を返す。 (kons en (kons … (kons e3 (kons e2 (kons e1 knil))) … )) fold-right は、右端の要素 en を初期値 knil に kons し、更に右から順にとられた要素を累積的に kons して

  • 技術者の倫理

    ミラクル・リナックスに入社して1ヶ月経った。3月からまた新しい人(NetBSDハッカー!!)が入ったので、昨日は歓迎会だった。つまりは飲み会なのだけれども、ミラクルの人たちと話していてひとつ驚いたことがある。彼らは、会社の飲み会で技術の話をするのだ。往年の親指シフトから、最新の(?)GNU Hurdまでが話題に上がった。 技術者には個性というものがある。強みである。もちろん、弱みともなりうる。前職の三菱電機では、マネジメント上の最大の焦点とされたものに、技術者の個性の無効化がる。無効化という言葉が過激すぎるなら、均質化と言い換えてもよい。逆に、ちょっと過激な言葉を使うならば、前職のマネジャーたちは、技術者を交換可能な標準化された部品とみなした。 天才的技術者がいたとする。すべての製品を彼の天才に頼っていたとする。ある朝、彼が交通事故に遭うようなことがあれば、直ちに事業は破綻する(スーパーコ

  • emacs - PastelWiki

    エディタといえば,Emacsです.先人の大いなる知恵と努力が結晶となったこのエディタを使わないのは,損以外のなにものでもありません. Mac では,GNU Emacs (nextstep版) を使います.残念ながら,Carbon Emacs は開発終了が決まっているため,Aquamacs を使うか,自分でビルドする方法があります.私は inline-patch を適用して自分でビルドしています.なお,日語なぞ使わないという方は,デフォルト設定でビルドされたパッケージをインストールすれば手間を省けます.また,いくつかのパッケージがプリインストールされたEmacs24もあります. 「派生コンテンツ一覧」

  • 本の虫: リチャード・ストールマンは常に正しかった

    Richard Stallman Was Right All Along 去年の年末頃、オバマ大統領はテロリストの容疑者を裁判や令状なしに拘束できる法に署名した。世界中で起こっている平和的なオキュパイ運動家は、権力者からテロリストだとレッテル貼りをされている。通信を監視するSOPAを成立させるような圧力もある。30年前、リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトを立ち上げてからこのかた30年間、彼の極端な物の見方は、馬鹿げていてパラノイアじみていると嘲笑されたものだ。しかし、この2012年において、パラノイアだと思われていた予測が、現実のものになろうとしている。 ごく最近まで、リチャード・ストールマンを世間離れしたパラノイアの狂人だと一笑に付すことは簡単であった。まあ、いってみれば、奴は古臭いコンピューターヒッピーだ。地下室に引きこもって自分の世界に浸っているパソコンオタクだ。あのヒゲ、

  • 1