タグ

lingrに関するpoginのブックマーク (4)

  • Github issue のコメントを Lingr に通知させる - (2015年までの)odaillyjp blog

    フィヨルドインターンで Lingr というチャットツールを使っているのですが、 「Github の Issue や Pull request にコメントが付いたとき、Lingr に通知する仕組みが欲しい!」と思いました。Idobata でしたら Github API から直接に通知を受け取る機能があるのですが、残念ながら Lingr にはそのような機能がありません。Github API から Hubot を経由して Lingr に通知できるようにしようと思い、そのようなことができる Hubot プラグインを探しましたが、見つかりませんでしたので、自分で Hubot プラグインを作成して、Github から Lingr に通知するようにしてみました。 Hubot プラグインの紹介 今回、作成した Hubot プラグインはこちらになります。 HubotGithubCommentsNotifie

    Github issue のコメントを Lingr に通知させる - (2015年までの)odaillyjp blog
  • HubotをLingr上で使ってみた - テノニッキ (@hideack 's diary)

    HubotをREMPチームで使っているLingrで使ってみたのでその際のメモ。 Hubotはgithub社が作ったnode.jsで実装されたbotフレームワークでチャットサービス上で稼働させるbotを稼働させることができます。 特定のチャットサービスに依存しないので、IRCGoogle Talk, Skypeや今回試してみたLingrでも稼働させることができます。*1 メリットとしては、botに作業をさせる、あるいはチャット上の特定のワードに反応する処理をcoffee scriptあるいはJavaScriptを使って実装することでます。また、その時の実装にNode.jsの豊富なライブラリ(npm)を利用できます。 Hubotの導入 Hubotを稼働させるには、 Node.js coffee script Redis が必要になります。既に上記一式が稼働できるものとして... $ npm

  • 第一回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary

    一回目は @hico_horiuchiさんの init.elでした. 今はもう修正されているかと思いますが, 当日ツッコミを入れた ところを示します. add-hookに無名関数(lambda)は使わない方がいい add-hookに無名関数を使うと remove-hookできない 2回 add-hookすると, 2個関数が登録される といった問題があります. なるべく関数を作成して登録して ください. "~/.emacs.d/"は使わない方がいい user-emacs-directory(デフォルト値は ~/.emacs.d/)を代わりに使いましょう. こうすることで, user-emacs-directoryの値を変えることで, 別ディレクトリに 設定ファイル等をインストールすることができます(かもしれない). color-themeは使わない(Emacs 24以上を使っている方) Em

    第一回 init.el読書会に参加しました - Shohei Yoshida's Diary
  • Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム

    LingrのAPIが公開されましたね。 チュートリアルも公開されていたので、いい加減に翻訳してみました。 かなりシンプル。常駐Botとか簡単に作れそう。 このチュートリアルでは、おおまかなLingr APIの使い方を解説します。詳細についてはAPIリファレンスを参照してください。 ここでは、ニックネームを名乗ってチャットルームに入り、"Hello world"と発言した後、チャットルームから出る、という一連の処理を行います。 なお、curlというHTTPクライアントを使用します。MacOSXや、Linuxの多くのディストリビューションでは標準でインストールされています(Windows用バイナリをKoRoNさんが配布しておられます)。他に用意すべきものはありません。 0. APIキーを取得する Lingr APIを使うにはAPIキーが必要です。ここでゲットしてきてください。 以下のアドレスを

    Lingr APIチュートリアルの雑な日本語訳 - いぬビーム
  • 1