タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (253)

  • 自宅で採点のつもりが、解答用紙を家族が誤細断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    松江市教委は27日、市内の中学校の女性英語教諭(35)が、3年生の定期テストの解答用紙43人分を誤ってシュレッダーで細断し、採点ができなくなったと発表した。 市教委によると、今月25日午後、教諭が自宅で採点しようと持ち帰った1クラス分の中間テストの解答用紙を、家族が誤ってシュレッダーにかけてしまったという。解答用紙は全て採点前だった。 同校は3年生全員に謝罪。無事だった他クラスの解答用紙は採点のうえ返却するが、成績には含めず、評価の公平性を保つため、30日にも全員を対象に英語の再テストを行う。 市教委は27日、臨時校長会を開き、文書管理の徹底を要請。安部隆・副教育長は「多忙で自宅で採点するのはやむを得ないが、個人情報を含む文書はできるだけ持ち帰らぬよう指導する」としている。(寺田航)

  • 小保方氏側「調査委の信用なくなった」と不信感 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    STAP(スタップ)細胞論文の不正を認定した理化学研究所調査委員会で、調査委員の過去の研究論文に「不正ではないか」という指摘が相次いで寄せられ、理研の確認作業が難航している。 委員の論文を確認する作業に協力する研究者がそろわず、情報の真偽を判断できないためだ。 小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを巡る審査への影響も懸念される。 「STAP細胞の問題に関わると、自分の研究にも厳しい目が向けられると思うようだ」。理研のある幹部は、読売新聞の取材に対し、委員の論文の確認作業が思うように進んでいないことを認めた。 指摘が寄せられている委員は、理研所属の2人と東京医科歯科大の1人。同大は5月2日、「問題なし」との調査結果をまとめて公表した。 しかし理研の場合、論文に不正などの情報が寄せられると「所内の専門家らの協力を得て確認する」という規定があり、研究者に確認を打診しても次々に断られているとい

    pollyanna
    pollyanna 2014/05/04
    えっ……
  • 学校での座高測定とぎょう虫検査、来年度で廃止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省は30日、同省令の学校保健安全法施行規則を改正し、学校での健康診断の項目から座高測定と寄生虫卵検査を外した。 これに伴い、半世紀以上続いてきた座高測定も寄生虫卵検査も2015年度限りで廃止される。 座高測定は戦時体制下の1937年、「胴長は健康」と考えられて始まった。徴兵の際の身体検査が学校に影響したとみられる。戦後も小中学校や高校などで続けられてきたが、以前から「測定に意味がない」「結果が活用されていない」など、関係者の間で実施を疑問視する声が出ていた。 一方、寄生虫卵検査は58年に始まった。小学3年生以下に義務付けられ、肛門にセロハンテープを貼ってぎょう虫の卵の有無を調べる「ぎょう虫検査」を実施している学校が多い。しかし、下水道の整備や化学肥料の普及で、子供の寄生虫感染率は激減し、最近10年間の検出率は1%以下で推移していた。

    pollyanna
    pollyanna 2014/05/01
    ついに。
  • 野田聖子氏「シッター、私もサイトで検索した」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の野田総務会長は19日、インターネットの紹介サイトを通じてベビーシッターに預けられた男児が死亡した事件に関連し、「私も(サイトで)検索し、わらにもすがる気持ちでお願いしたことがある」と打ち明け、働く母親の窮状を訴えた。 実際の利用には至らなかったという。副会長を務める同党「児童の養護と未来を考える議員連盟」の会合で語った。 野田氏は2011年に長男を出産し、議員活動と育児に取り組んできた。長男は心臓手術などで約2年間を病院で過ごし、退院後の受け皿探しに苦労したという。「夜遅くとか、障害を持っているとか(の場合には)、既存のベビーシッター協会(全国保育サービス協会に改称)では応じてもらえない。(男児の)お母さんを責める声があるとしたらどうかな」と述べた。

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/20
  • 「STAP幹細胞」第三者機関送付へ…若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「STAP(スタップ)細胞」の論文に多くの疑問が出た問題で、著者の一人、若山照彦・山梨大教授(46)は、大学に保存している細胞を17日中に第三者の研究機関に送ることを明らかにした。 若山教授は問題が浮上した後、「実験で使った細胞が当にSTAP細胞かどうか確認したい」と話していた。細胞の遺伝子などを解析し、結果を学術論文で公表するという。ただし、どこの機関に送るかは明らかにしていない。 第三者機関に送るのは、STAP細胞に増殖能力を持たせた「STAP幹細胞」という細胞で、理化学研究所からも「細胞を確実に保存してもらいたい」と依頼を受けたという。 若山教授は、理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)から受け取った細胞を使い、マウスを作製する実験を担当した。

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/17
  • 男児遺体発見、乳児保護…男性ベビーシッター宅 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    17日午前8時15分頃、埼玉県富士見市東みずほ台のマンションの一室で、神奈川県警の捜査員が2歳くらいの男児の遺体を発見、一緒にいた乳児を保護し、病院に搬送した。 同県警はこの部屋に住む20歳代の男性ベビーシッターから任意で事情を聞く方針。 横浜市磯子区に住む20歳代の母親が16日夕、同県警磯子署を訪れ、「子供2人を預けたベビーシッターと連絡が取れない」と相談していた。 同県警幹部によると、母親は男性と、インターネットのベビーシッター紹介サイトを通じて知り合い、メールで連絡を取っていた。来はこの男性に16日まで長男(2)と生後8か月の次男を預ける予定だった。 しかし、14日夕、待ち合わせ場所のJR根岸線の新杉田駅(横浜市磯子区)近くには、顔見知りの30歳代の男性ベビーシッターが現れ、「2時間くらい私が世話をするということで話がついた」と言われ、2人を預けたという。県警は男児の司法解剖を行い

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/17
    “待ち合わせ場所のJR根岸線の新杉田駅(横浜市磯子区)近くには、顔見知りの30歳代の男性ベビーシッターが現れ、「2時間くらい私が世話をするということで話がついた」と言われ、2人を預けたという”???
  • ベビーシッター、ネットの紹介サイト通じ依頼 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日午後、横浜市磯子区の20歳代の女性が神奈川県警磯子署を訪れ、「子供2人を預けたベビーシッターと連絡が取れない」と通報した。 県警の捜査員が、ベビーシッターの20歳代の男が住む埼玉県富士見市のマンションを訪れたところ、2歳くらいの男児が死んでいるのを発見した。室内には一緒に預けられていた生後8か月の男児もいて、病院に搬送された。県警は男の身柄を確保しており、任意で事情を聞いているが、黙秘している。 県警幹部によると、女性は14日夕方頃、同区のJR根岸線新杉田駅付近で、30歳代の別の男性ベビーシッターに長男と次男を預け、約2時間後にこの男性ベビーシッターが、20歳代のベビーシッターに横浜駅近くで2人を引き渡していた。 女性は、インターネットのベビーシッター紹介サイトを利用して、16日まで預かってもらう予定で申し込んでいた。

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/17
    14日から16日まで、2歳児と生後8ヶ月児を、30歳代の男性シッターに預ける、という状況はあってもおかしくはないけど、気になるな。
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pollyanna
    pollyanna 2014/03/10
    “だめだったと伝えると、更に膨大な量の実験をして失敗の原因と次の作戦を考え、『次は絶対いけるのでお願いします』と別の方法で作った細胞をすぐ持ってきた” 気になる。
  • 舛添知事、「この十数年なかった」平日毎朝登庁 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新年度の予算査定やソチ五輪視察、初の都議会と、過密スケジュールをこなす舛添知事。毎日のように登庁し、都職員と同じ時間帯で働く新知事の姿に、都幹部は「当たり前のことだが、この十数年なかったこと」と話す。 「(知事が)週に1回とか2回しか出てこない、というのは不可能ですから」。舛添知事は2月12日の就任記者会見で、週数回の登庁が珍しくなかった石原慎太郎元都知事らを念頭に、こう述べた。 舛添知事は初登庁以来、五輪視察や伊豆大島への訪問を除くと、平日は全て都庁へ。「基的には職員の勤務時間と同じにしたい」と宣言した舛添知事は、遅くとも午前10時に登庁する。一方、「夜型人間」を自称する猪瀬直樹前都知事は午後の登庁が多く、その分、職員も夜遅くまで居残りになっていた。猪瀬前知事がわずか1年で辞職しただけに、当初は「任期さえ全うしてくれれば」との声が多かったが、新知事に期待する職員の声も徐々に高まっている

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/07
  • 麻生氏、専業主婦に有利な配偶者控除見直す考え : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生副総理・財務相は7日の閣議後記者会見で、専業主婦がいる世帯の所得税を軽くする「配偶者控除」の見直しを検討する考えを示した。 政府は成長戦略の柱として、女性の活用を掲げている。専業主婦に有利な仕組みを改めることで、働く女性を税制面から支援する狙いがある。 配偶者控除は、のパートなどの年間所得が38万円(給与なら年収103万円)以下であれば、夫の課税所得から年38万円を差し引き、所得税を減税する仕組み。 麻生氏は「夫婦が基的単位であるという点を考えて、見直しに慎重な意見もある。簡単な話ではない」とも述べた。

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/07
    "専業主婦に有利な仕組みを改めることで、働く女性を税制面から支援する狙い"  いやそのりくつはおかしい。専業主婦が損しても、兼業主婦は得しない。
  • 被告の保釈決定、特別抗告で停止…PC遠隔操作 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコン遠隔操作事件で公判中の片山祐輔被告(31)について、東京高裁(三好幹夫裁判長)は4日、被告の保釈請求を却下した東京地裁の決定を取り消し、保釈を認める決定をした。 被告は同日中に保釈保証金1000万円を納付したが、東京高検が不服として最高裁に特別抗告。これを受け、高裁は釈放をいったん停止した。 片山被告は、遠隔操作型ウイルスを使って他人のパソコンから無差別殺人などの予告メールを送信したなどとして威力業務妨害罪などで起訴された。勾留は、逮捕された昨年2月から続いている。

    pollyanna
    pollyanna 2014/03/04
    おやまあ
  • 日中の若い世代が憎悪を増幅…佐々江駐米大使 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=今井隆】佐々江賢一郎駐米大使は26日の記者会見で、「日中双方の若い世代」がツイッターなどによる応酬で憎悪の感情を「急速に増幅している」と懸念を示した。 佐々江氏は「お互いに相手の感情を害するようなことをしないよう、古い世代の人たちは国を指導していく責任がある」と語った。 また「中国は引き続きあらゆる機会をとらえて日批判のキャンペーンを今後も行っていくだろう」と、中国政府の反日プロパガンダ(政治宣伝)に不快感を示した。

    pollyanna
    pollyanna 2014/02/28
    日本に限って言えば、若いとは到底いえない国のトップとその周辺とか、あまり若くない人たちが読むタブロイド紙や週刊誌が、こぞって憎悪を増幅してる印象があるんだけど。
  • 2億円分の硝酸銀盗む…富士フイルム社員を逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出向していた子会社から写真フィルム製造に使う硝酸銀水溶液を盗んだとして、神奈川県警松田署は24日、同県小田原市飯田岡、富士フイルム社員内田順清容疑者(51)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、内田容疑者は昨年12月中旬、同県南足柄市にある子会社の屋外貯蔵タンクから、硝酸銀水溶液約32リットル(131万円相当)を盗んだ疑い。硝酸銀水溶液からは銀を抽出することができ、同署は、内田容疑者が2011年以降、計約4000リットル(2億円相当)を抜き取り、貴金属買い取り業者に売却していたとみている。 2リットルのペットボトルを使って水溶液を抜き取り、宅配便で買い取り業者に送っていた。調べに対し、「高級車の購入や遊興費に使った」と話しているという。口座には11年以降、業者から計1億7000万円の入金があった。

    pollyanna
    pollyanna 2014/02/24
    銀鏡反応的な?
  • 「オラー」と叫ぶ男性…福岡で暴走、10台衝突 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4日午後11時15分頃、福岡市中央区天神1の県道交差点で、乗用車が停車中の車数台に次々と衝突し、計10台が絡む事故が起きた。 福岡県警中央署や消防によると、乗用車に乗っていた男性2人を含む男女12人がけがを負い、救急車で病院に運ばれるなどしたが、いずれも命に別条はないという。赤色灯をつけた県警の捜査車両が乗用車の隣に停車した直後に暴走を始めており、県警は事故の原因を調べている。 同署などによると、現場は国道202号(通称・国体道路)と県道602号(同・渡辺通り)が交わる交差点。渡辺通りを走行していた乗用車が交差点で車数台に衝突し、国体道路に出た後、ほかの車やガードパイプに衝突して停車したという。通行人にけが人はいなかった。 事故直前、乗用車の隣に赤色灯をつけた県警の覆面パトカーが停車しており、同署はパトカーから逃走しようとした可能性もあるとみて、運転していた男性(30歳代)から今後詳しく事

    「オラー」と叫ぶ男性…福岡で暴走、10台衝突 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pollyanna
    pollyanna 2014/02/05
    元気をわけてくれー
  • 「古墳グッズ」女心つかむ   奈良の雑貨店 : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県内に多くある前方後円墳の形をしたクッションやピアスなどの「古墳グッズ」が、奈良市東包永町の雑貨店「フルコト」で人気を集めている。独特の丸みやくびれが若い女性らに受けているといい、作った人たちは「古墳の魅力を知ってもらうきっかけにもなれば」と話す。(児玉圭太) 奈良女子大大学院で考古学を専攻した金田あおいさん(37)らが手がけている。2年前、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある桜井市の箸墓古墳をデザインした風呂敷を作って話題を集め、昨年1月、同店の委託作家福徳有男(くにお)さん(52)と三段の墳丘をステッチで表現した「古墳クッション」(長さ45センチ、6720円)を製作した。 緑やベージュ、ピンクなど5色を取りそろえており、これまでに約380個を販売した。現在は注文から購入まで半年待ちといい、福徳さんは「一つひとつ手作りするので、月30個が限界です」とうれしい悲鳴を上げる。 店

    「古墳グッズ」女心つかむ   奈良の雑貨店 : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pollyanna
    pollyanna 2014/01/22
    ♪わっかい娘が (コッフーン
  • 人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めた。 野外に放されたミドリガメが、もともと日にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからだ。 ただ、数十万匹とみられるペットの飼育を禁じるのは初の試みで、混乱も予想される。同省はまず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えだが、カメを処分したい人や飼い続けたい人にどう対応するのか、頭を悩ませている。 ◆寿命は40年 ミドリガメは北米原産の外来種で正式名称はミシシッピアカミミガメ。ペット店や露店で1匹500円ほどで売られている。寿命は40年ほど。子ガメは5センチ前後だが、成長すると30センチほどになり、家庭用の小さな水槽で飼うことが難しくなる。多くが川や池に放されて増殖したとみられ、国内のカメで最も多い種類になった。 日固有種のイシガメに比べ、ミドリガメは一度に2倍の量の卵を産むなど

    人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    pollyanna
    pollyanna 2014/01/10
  • 戦隊ヒーローに憧れて…中2男子が三味線師範に : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新居浜市立東中学校2年、大西慈恩(じおん)君(14)(新居浜市垣生)が、三味線藤流の師範になった。 全国に約4000人いる藤流の師範の大半は60歳以上で、中学生以下はわずか約20人。唄(うた)いながら三味線を演奏する「弾き語り」の難関試験を、中学生が突破するのは珍しいという。若くして指導者の立場になった大西君は「師範の名に恥じぬように、努力を重ねます」と表情を引き締めていた。 大西君が三味線の道に進んだのは4歳の時のこと。特撮ヒーローが三味線で戦う姿に強く引きつけられ、近くの藤流師範の辻トメ子さん(82)の元に通うようになった。 辻さんの稽古は月3回。休日に約2時間、発声練習や演奏をみっちりと仕込まれる。辻さんは「幼い頃から張りのある声やリズム感、音程が抜群で、民謡独特の難しい間でも、声と三味の音をピッタリ合わせる。生まれ持っての才能」と自慢の弟子への賛辞を惜しまない。 小学3

    pollyanna
    pollyanna 2013/12/29
  • 「タブレット導入で学力向上」と県教委が誇張 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来春から佐賀県立高でタブレット型端末を導入するための保護者説明会で、県教委が全国学力・学習状況調査を紹介する際、端末を先行導入した中学校より未導入校の成績が上回った結果は示さず、先行導入校の学力が向上した資料だけを配って「導入効果があった」と説明していたことがわかった。 「都合の良い結果だけ誇張している」との指摘が寄せられ、県教委は「誤解を招いた」として、近く資料を修正する。 県教委によると、説明会は17~21日、県内5か所で開かれた。 資料は、導入、未導入各2校の県立中計4校の成績を元に作成。国語、数学の応用力を問う項目で、未導入校より導入校の方が、得点の伸びが大きいことを紹介。ところが、基礎能力を問う項目では、国語などで未導入校が先行導入校を上回り、今年度の点数でも、未導入校が高得点だった教科や項目が複数あった。 県教委は「ICT教育の効果を説明するあまり、誇張したように受け止められて

    pollyanna
    pollyanna 2013/12/28
    「端末を先行導入した中学校より未導入校の成績が上回った結果は示さず、先行導入校の学力が向上した資料だけを配って「導入効果があった」と説明していた」まじか
  • 水ぼうそう、定期接種に…年間100万人が感染 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、子どもの命を奪うこともある水痘(水ぼうそう)を予防する小児用ワクチンと、高齢者の主な死因の一つの肺炎を起こす肺炎球菌用のワクチンを、予防接種法に基づいて自治体が行う定期予防接種に加える方針を固めた。 総務省が地方交付税を通じて財政支援し、厚生労働省が予防接種法の施行令を改正する。定期接種は来年秋から実施される見通しだ。 全身に発疹ができる水痘は、厚労省の推計では小児を中心に年間に約100万人が感染し、20人程度が死亡する。ワクチンは患者を大幅に減らせると期待され、1~2歳までに一定期間を置いて2回接種する。 肺炎球菌は主に高齢者が年間に数十万人感染し、約3万人が亡くなる。ワクチンは重症者を減らす効果があり、65歳以上が1回接種すればよく、最初の5年間は対象年齢を65歳、70歳、75歳などと5歳刻みとすることで幅広い高齢者世代が受けやすくする。

    pollyanna
    pollyanna 2013/12/22
    おお!
  • 「ベルト締めてない」ので検問突破、結果は重大 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県姫路市の市道で11月、姫路署の捜査車両が交通検問を突破した車を追跡中、バイクと衝突してパート従業員の女性(41)が死亡した事故で、同署は19日、逃げた車を運転していた同市西今宿、会社員石高宏容疑者(25)を道交法違反(措置義務違反、事故不申告)の疑いで逮捕した。 石容疑者は検問で停車しなかった理由について、「シートベルトを締めていなかったため」と供述しているという。 発表では、石容疑者は同月26日午前2時頃、同市南駅前町の市道で乗用車を運転中、同署の交通検問を突破。直後に同市白銀町でコンクリート製の中央分離帯に衝突して車の部品を落とす事故を起こしたが、危険防止措置を取らず、事故を申告せずに逃走した疑い。 石容疑者が検問を突破した後、同署の巡査部長(28)運転の捜査車両がサイレンを鳴らし、赤色灯を点灯させて追跡したが、北約200メートル先の市道交差点で、同市内のパート従業員の女

    pollyanna
    pollyanna 2013/12/21
    仮面ライダーの話じゃなかった