タグ

人物に関するpopoiのブックマーク (10)

  • 「ジョブズが生きてたらこんな製品は認めなかった」

    みたいな。様々な界隈の「誰々が生きていたら」「誰々がトップなら」みたいなファンの願望として名前が上がる人物が知りたい。 ※追記:存命の方でもOK。

    「ジョブズが生きてたらこんな製品は認めなかった」
    popoi
    popoi 2024/03/16
    「キルヒアイスが生きていたら!」「あいつ生きてたって、ラインハルトは行いを改めなかったろうし、キルヒアイスがそれを容認できないなら、結局は、殺し合うしかなかったろうよ」
  • あなたも『銀河英雄伝説』がわか(らなくな)る。登場人物のなか最強、ヤン・ウェンリーとは何者だったのか。 - Something Orange

    Twitterで以下のように呟いたところ、ちょっと反響があった。 でも「「厭世的で皮肉屋で怠惰に見えるが実はすごい才能をもっており、不意ながら大活躍してしまい周囲にチヤホヤされる」キャラ」を作ってもヤン・ウェンリーにはならないんですよね。ヤンの質的魅力ってどこにあるのかというところはぼくはいまもはっきり言語化できません。 https://t.co/IBTFekZg4A — 海燕 (@kaien) 2023年10月9日 銀河英雄伝説(1) 黎明篇 創元SF文庫/田中芳樹(著者) ノーブランド品 Amazon 銀河英雄伝説〈1〉黎明篇 (徳間文庫) 作者:田中 芳樹 徳間書店 Amazon 銀河英雄伝説〈VOL.1〉黎明篇(上) (徳間デュアル文庫) 作者:田中 芳樹 徳間書店 Amazon 以下、このように続く。 ヤンの能力は「チート」ではないけれど「才能」ともちょっと違う気がする。「才

    あなたも『銀河英雄伝説』がわか(らなくな)る。登場人物のなか最強、ヤン・ウェンリーとは何者だったのか。 - Something Orange
    popoi
    popoi 2023/10/14
    田中芳樹氏から直接、SF大会にて伺った事だが。ヤン・ウェンリーの智将ぶりの本質は,その冷静さ。どんな名将でも多少は有る不注意や激発が彼には無い。感情的なラインハルトとはその辺でも対照的。#銀河英雄伝説
  • 南京事件記憶遺産登録反対意見書の起草者・高橋史朗の正体――シリーズ【草の根保守の蠢動 特別編】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    毎日新聞は11月5日、「記憶遺産意見書:日、『南京』否定派を引用」と題する記事で、政府がユネスコに提出した、中国による南京事件の記憶遺産登録に反対する意見書の内容について、疑義が挟まれていることを報じた。 記事によると、この意見書を作成したのは明星大学の高橋史朗教授。高橋教授はこの意見書で、南京事件の発生そのものを否定する論調で知られる亜細亜大の東中野修道教授の著作から一部を引用し、中国側が提出した写真に対し「関連性が疑われる」と反論を行なったという。さらに記事では外務省関係者による「高橋教授は保守派の中ではバランスの取れた研究者だ」というコメントが添えられ、あくまでもこの意見書を堅持しようとする政府サイドの姿勢が描かれている。 確かに、東中野(以下敬称略)の意見を「南京事件への反証」として採用することには、疑義が挟まれて当然だろう。なにしろ東中野は、南京事件から辛くも生き残った証言者の

    南京事件記憶遺産登録反対意見書の起草者・高橋史朗の正体――シリーズ【草の根保守の蠢動 特別編】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    popoi
    popoi 2015/11/22
    #親学 提唱者 #高橋史朗 。#生長の家 信徒、#日本会議 運営母体 #日本青年協議会 幹部。内閣府 #男女共同参画審議会 委員に「#安倍 総理が肝いりでお加えになった」と。#歴史修正主義 #自民党
  • フローレンス・ナイチンゲールと数学

    Takashi Okumura @tweeting_drtaka 前線の死傷より後方基地の感染症死亡が多い。そうした兵士を、何百人、何千人と目の前で直接看取らせれるわけですから、状況を改善できない官僚組織への憎悪はどれほどのものだったか。その経験が、彼女の天賦の才と病的な執着心を、その後の数十年に渡る病院組織、看護職制度の改革に向かわせたと。 2014-04-28 23:36:18 Takashi Okumura @tweeting_drtaka もっとも、陸軍野戦病院の収容者数が12000人にも上ったとありますが、150年前の技術水準でそんな患者を一箇所に収容したら、死人の山が出るのは当然ではあります。新座に米軍病院があったとき、1200床規模だったと聞いていますので、戦時の後方支援病院は規模が膨らむ性質があるのかも。 2014-04-28 23:42:09 Takashi Okumur

    フローレンス・ナイチンゲールと数学
    popoi
    popoi 2015/08/30
    @Ufujitakazuhiro先生「#ゴーストアンドレディ 」は、フロー当人が死ぬ間際に言っていた、「自分は地獄行きで当然の理由」の詳細が、色々と面白かったかもですね。「フローレンス・ナイチンゲールと数学」
  • 探偵ファイル~スパイ日記~/与沢翼氏を探偵が追ったら…/渡邉文男

    彼は「自分は地獄に落ちましたので、持っている車や家を全部処分して一から出直しました。」とメディアに公言した。 だが、これは何だ。(ガル新宿南支社長、浜川君の報告) 運転手付きの高級ベンツで移動。 よくブログで登場するあの女性の姿。 このベンツ、株式会社オールオブミー(資金1億、与沢翼氏が社長)  新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー 41F ある日、社員と運転手が重そうなヴィトンのスーツケースを部屋に運び込む。 与沢翼氏の住居は高級マンション、セントラルレジデンス 新宿シティタワー(西新宿7-7-19) とある場所から高級家財を移動させる。 これがバカラのシャンデリアであれば目ん玉が飛び出るくらい高いだろう。 自身のブログや週刊誌で嘘八百を書いて人々の同情を引き、有料メルマガを募って毎月いくらかの金を得ることは 法律用語で何と言うだろう? バレたからと更新して上書きも否定も平気で

    探偵ファイル~スパイ日記~/与沢翼氏を探偵が追ったら…/渡邉文男
  • 石原慎太郎「下品だからこそ大衆の支持を強く集めるのだ」 | Kousyoublog

    最近BSで偶然見た、おそらく地上波の再放送番組であろう故美空ひばりの特番に都知事時代の石原慎太郎が出ていて、美空ひばりと田中角栄を自身が生涯で出会った最高の人物の二人として称賛しつつ、うろ覚えだが「二人とも御世辞にも上品とはいえない。言い方は悪いが下品だ。でも、だからこそ大衆の支持を強く集めるんですよ」とかなんとか概ねそういった趣旨のことをにやりと笑いながら語っていて、妙に心に残った。(家族が見ていたものを偶然見ただけなので番組名や元番組の放送時期など不明、発言内容も不正確です。) 一つには、どうにもその論評が、自身も含んでいることを言外に表そうとしている、というか二人の論評に見せかけて石原慎太郎自身の自己顕示的な側面の方が強いと感じた――自身をその二人と並ばせようとする自己顕示欲と同時に、ある種のエクスキューズのようでもあった――からであり、もう一つには、政治家石原慎太郎の、賛否両論を巻

    popoi
    popoi 2014/05/11
    天下を獲った2人と己を重ねてるならば夜郎自大。#政治 家としての全盛期である此の十数年、#石原慎太郎 は地方の色物に過ぎなかった。その事実自体が奴の器を明示。が、ゲスさ故の一定の支持てのは有るやも。
  • 菅直人元総理の原発事故対応、再評価

    ryoko174 @ryoko174 災害対策はまず各自治体が行うものであり、自衛隊出動要請をするのも彼ら。それでも手に余る広域災害は政府が前面に立つ場合もあり得る。 このプロセスをすっ飛ばしてもデメリットが大きいことは原発事故時の菅氏の行動でも分かることでは。 悲劇を下らない体制批判の道具に使うのはやめなさい。 2014-02-16 22:25:18

    菅直人元総理の原発事故対応、再評価
    popoi
    popoi 2014/02/23
    東電上層部は、首相らに、斯様に報告すれば良かった。「想定外の全電源停止で通常のベント開放不可能。手動ベントを要するが、想定外であり、マニュアルも無く、調査中」 だが、その程度の事も出来なかった。
  • シモ・ヘイヘ - Wikipedia

    シモ・ヘイヘまた、正しくはシモ・ハウハ[2](Simo Häyhä: フィンランド語発音: ['simɔ 'hæy̯hæ] ( 音声ファイル), 1905年12月17日 - 2002年4月1日[3])は、フィンランドの軍人、狙撃兵(スナイパー)。ソビエト連邦がフィンランドに侵攻して起こった冬戦争では、スコープなしで、ソビエト赤軍兵を多数狙撃して“白き死の神”(Белая смерть)と呼ばれ、恐れられた。確認戦果542人はスナイパーとして射殺した人数では世界戦史で最多とみられる[2][4]。愛称は「銃殺王」「シムナ」(Simuna)「荒野王者」「エリザベス」「フランケン」「El Primo 」*火事場荒らしの飛び漢の意[1]。フィンランド現地語の発音にあわせる場合、スィモ・ハユハもしくはスィモ・ハウハと表記するのが近く[5][6]、日でも上記のようにシモ・ハユハと表記するメディアもある

    シモ・ヘイヘ - Wikipedia
  • ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル(Hans-Ulrich Rudel, 1916年7月2日 – 1982年12月18日[6])は、第二次世界大戦中のドイツ空軍の軍人(航空機操縦員、幕僚将校)。 ヨーロッパ東部戦線(独ソ戦)において、ソ連戦車500両以上と800台以上の車両を撃破する戦果を挙げた。しかもこれは確認できた戦果であり、実際には無断で出撃したり部下に戦果を譲ることがあったとされるため、正確な数は不明である。また、少なくとも9機を空中戦で撃墜しているためエース・パイロットの一人にも数えられる。これらの戦功から、騎士鉄十字章の最高位の「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授けられた。なお、この勲章の受章者はルーデルただ一人である。 ヨシフ・スターリンからは「ソ連人民最大の敵」と呼ばれ、フェルディナント・シェルナー陸軍元帥からは「一人で一個師団の価値がある」と評された[1]。ルーデル自

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia
  • アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?

    アンサイクロペディア」といえば、Wikipediaとは違って執筆者がいたって不真面目でも何も言われないためウソ800どころかウソ1万を超えるレベルにまで到達しており、単に事実が知りたいといったレベルを超えたさまざまなひまつぶしに協力してくれるすてきな百科事典になっているわけですが、やはり秀逸な項目があるわけでして。中でもこの「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」の項目はあまりにもすごすぎ、アンサイクロペディアなのに誇張がほとんど無いという一風変わった内容になっています。 いわく、「朝起きて出撃して朝飯って牛乳飲んで出撃して昼飯って牛乳飲んで出撃して夜飯って牛乳飲んで出撃してシャワー浴びて寝るという毎日を送ってたら、いつのまにか戦車519台を撃破し、世界最強の戦車撃破王になっていた」というのだからすごすぎです。 というわけで、最強の破壊神ルーデル様の活躍を見てみましょう。 まずはこれがWi

    アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?
  • 1