タグ

創作とanimeに関するpopoiのブックマーク (7)

  • 「続編で前作主人公が落ちぶれてたりするとすごい嫌じゃないですか?」→こういうのは好きという例や弱体化させないとまずい例など

    かなかわ @kanakawa12 逆裁とか、刻のジレンマとか 「前作でずっと戦い続けることを選んだのに、続編で登場したら戦いに疲れて闇落ち」とかもある 映画とかでも結構ある気がする 2023-09-11 10:53:13

    「続編で前作主人公が落ちぶれてたりするとすごい嫌じゃないですか?」→こういうのは好きという例や弱体化させないとまずい例など
    popoi
    popoi 2023/09/14
    何度でも言いたい、島崎譲 著「覇王伝説 驍(タケル)」の第二部。あのオチ。アレはない。アレはあんまりだ。目を疑った。もはや第二部自体が不要。
  • 非公式が由来なのに公式化してる設定

    ドラえもんの片倉設定藤子・F・不二雄のアシスタントだった方倉陽二が独自に作った設定。 代表的な物に「元は黄色いボディだったが、耳を失った自分の姿を見て青ざめた結果青色になった」「ドラえもんの耳はネズミにかじられて無くなった」「ドラえもんとドラミは同じオイルを分けた兄妹で、ドラえもんはうわずみの薄いオイルを使ったためにデキが悪いロボットとなった」「ドラえもんは常に浮いている」など。 『ドラえもん』の原作者である藤子・F・不二雄は「後から知って驚いた設定も随分とあります」と述べ、こういった設定を整理するために『2112年 ドラえもん誕生』を製作したと語っている。 映画「2112年 ドラえもん誕生」やアニメで公式に片倉設定を取り入れられたり、逆に否定されたり、一度否定された物が後に再度取り入れられたりと結構曖昧。 ガンダムセンチュリーガンダムブームの頃に発行されたムック。コアなファンによる設定

    非公式が由来なのに公式化してる設定
    popoi
    popoi 2019/07/12
    FSS,二次創作の解釈を否定する為だけに,原作側が新規話追加とかの話がw 永野護先生の何と言う大人げなさよ(だがそこがイイw) # 尚,己は,#銀河英雄伝説 でのアニメオリジナル設定を,さも公式の様に語る輩を観ると文字数
  • たつき監督けものフレンズに見られる吉崎版からの“トゲ抜き”(トゲ抜きの無いけもフレ2との比較)

    ネメコル🐭 @goodsleepy2 この記事初めて読んだんだけど、当にたつき監督のトゲ抜きってものすごく絶妙なんだけど確実に必要だったんだな…。そして、この原版シナリオのトゲを抜かなかった結果が『2』なんだと改めて思い知らされた… pic.twitter.com/OPWP19VQyB 2019-03-05 22:36:21

    たつき監督けものフレンズに見られる吉崎版からの“トゲ抜き”(トゲ抜きの無いけもフレ2との比較)
    popoi
    popoi 2019/03/06
    モンキー・パンチ氏が仕切るルパン三世 #アニメ 新作。ルパンの,敵を背後から撃つとかの結構汚い行為に違和感を表明する若いスタッフに,氏は<俺のルパンは元来こういう奴なんだよ!>て不快がったて,趣旨の逸話を想起。
  • なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?

    なんか、増田で間違った説を唱えると、次々に反証が集まるらしいので期待している 俺は幼児期から成人後まで10回ぐらい引っ越して一度も一戸建てに住んだことがない そういう人間は世の中に一定数存在すると思っていたがそうではないのか で、怠惰な俺が把握する範囲、"家族で"(←ここが重要)一戸建てではなくアパートやマンションや団地に住んでいる主人公って、『みなみけ』ぐらいしか思いつけない (実家を離れて学生寮に入った、進学に際してアパートで独り暮らしを始めたパターンとかは除く) あとは『ハートキャッチプリキュア』で母子家庭のキュアムーンライトは団地住まいだったのが記憶に残ってるぐらい メジャーな少年漫画、ラノベ原作アニメとかで、中心的な主要キャラが"家族そろって"一戸建てではなくアパートやマンションや団地住まいってどれだけあったっけ? ――― ※追記2 主人公が「一人暮らしの学生・社会人」ならアパー

    なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?
    popoi
    popoi 2019/01/25
    「ドカベン」の山田太郎は,家族と一緒に長屋住まい。プロ野球のスター選手になっても,なぜか引っ越さず長屋住まい。
  • アニメ屋はお前の拙いオリジナルは入れるなっ!

    大地丙太郎 @akitaroh 異論がある人もいるとは思うけど、割と原作をもらう仕事の場合、原作の雰囲気が再現されてるという評価を頂いておりまして「どういったところに気を使いますか?」などという質問を何度か受けたコトがありまして、適当に答えていたのですが…(よくわからないんだもん)ちょっと分かって来ました。 2014-11-14 21:57:20

    アニメ屋はお前の拙いオリジナルは入れるなっ!
    popoi
    popoi 2014/11/18
    @akitaroh 赦されないのは、銀英伝の、ヴェスターラント見殺しの件。アニメだとオーベルシュタインの報告遅延の結果になってる故、ラインハルトとキルヒアイスの仲違いの理由が薄弱に。他にも色々やらか..
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る

    それがこういう結果になったということは、あの2人が半分は自分を殺して半分は相手の話を聞いたんです。みなさん方も、お前ら1人ずつじゃろくなもの作れないんだから最低2人、できれば3人か4人。スタジオワークをやる気分になってごらん。そしたらあなたの能力は倍、3倍になるはずだから。オスカー取りに行けるよ、という見をスタジオジブリがやってくれているんです。 当事者はそういう言い方しないから脇で僕がこう言うしかない。宮崎さんが公衆の面前で「鈴木がいてくれて助かったんだよね」と人は絶対言いません。どう考えてもあの人、1人では何もできなかったんです。「ルパン三世」レベルでおしまいだったかもしれない。人に言ってもいいです、知り合いだから。 そういう時期から知っているから、そこでの人の関係性も分かってますから。我の強い人間のタチの悪さも知っています。みなさんもそうですよ。隣の人に手を焼いているとか、「あ

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
  • 1