タグ

政治と消費税と財政に関するpopoiのブックマーク (17)

  • 緊縮速報・増税で却って財政再建に遅れ - 経済を良くするって、どうすれば

    では、消費増税が目的化しているので、経済成長どころか、財政再建すら犠牲にして推し進められる。増税後、景気対策の支出が剥落した段階の2021年度の基礎的財政収支のGDP比は-2.0%と、増税前の2018年度の-1.9%より、わずかながら悪化する。これでは、何のための消費増税なのかと、脱力してしまう。増税で成長を低下させ、他の税収が減るのを、消費増税で補う形なのだ。財政収支が改善しないなら、純増税なぞ試みない方がマシではないか。消費増税そのものにサディスティックな喜びを感じるというのでないならね。 ……… 1/17に「中長期の経済財政に関する試算」が公表された。世間的には、2025年度に財政再建の目標を達成できるかばかりが注目されているようだが、経済的には、財政収支は、ゆっくりでも改善していれば、リスク管理には十分である。実際、基礎的財政収支のGDP比は、2015年度に-2.9%だったもの

    緊縮速報・増税で却って財政再建に遅れ - 経済を良くするって、どうすれば
    popoi
    popoi 2020/01/19
    #景気 回復とかの,#自民党 #安倍晋三 政権の大本営発表を有権者が信任してるから,当然。#増税 は,#マクロ経済 政策の出口戦略で行う物だが,#アベノミクス とやらは良い結果を何も出してない。そりゃあ破綻する。
  • 自民 萩生田氏 日銀短観の内容次第で消費税延期も | NHKニュース

    ことし10月の消費税率の引き上げについて、自民党の萩生田幹事長代行は、日銀が7月に発表する短観=企業短期経済観測調査の内容次第では、延期もありえるという認識を示しました。また、「増税をやめることになれば、国民の信を問うことになる」とも指摘しました。 そのうえで、「次の日銀の短観をよく見て、『当に、この先危ないぞ』となったら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかないので、違う展開はある」と述べ、日銀が7月に発表する短観の内容次第では、消費税率の引き上げの延期もありえるという認識を示しました。 また、萩生田氏は、「増税をやめることになれば、国民の信を問うことになる」とも指摘しました。 一方で、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」については、「G20サミットもあるので、なかなか日程的に難しい」と述べました。 萩生田氏は、安倍総理大臣のもと官房副長官を務めるなど、安倍総理大臣と近いこと

    自民 萩生田氏 日銀短観の内容次第で消費税延期も | NHKニュース
    popoi
    popoi 2019/04/18
    景気回復って嘘か?w 民主党政権の #消費税 増税を全力で叩き,消費増税法案の三党合意に参加し,#景気弾力条項 撤廃の自公支持者が,今更ドヤ顔する醜悪。現野党は,#消費税 増税法廃止なり,#景気弾力条項 復活なり,要主張。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    岸田内閣の支持率、JNN世論調査で過去最低に 政府・与党内「危険水域」 岸田内閣の支持率が30%を切ったことがJNNの世論調査でわかりました。調査の方法は異なりますが、2012年…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    popoi
    popoi 2018/06/17
    #消費税 増税は,#民主党 政権が決めた故て誤謬が有るが,元来,民主内反増税派により #景気条項 付帯(#自民 は数字を曖昧にして無効化企図)。後の条項撤廃は #自民党 #安倍晋三 政権。で,#枝野幸男 氏は金融緩和継続を談話。
  • 【完結編】続・アベノミクスによろしく~アベノミクス失敗の「原因」まで解説~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    2016 - 06 - 21 【完結編】続・アベノミクスによろしく~アベノミクス失敗の「原因」まで解説~ アベノミクス 失業率 が下がった? 安倍総理 は「 アベノミクス で景気が良くなって, 失業率 が下がった」って言っているね。 うん。結論から言うと, 失業率 の低下と アベノミクス に因果関係は無いというべきだろう。 まず,当に「景気が良くなった」と言えるのかが疑問だ。前作の振り返りを軽くしよう。   アベノミクス の3年間で 1.物価が急上昇したのに(赤) 2.給料はそのまんまだったので(オレンジ) 3.物価を考慮した実質賃金が下がり(青) 4. 消費が急激に冷え込んだ (緑) ※ 毎月勤労統計調査 平成27年分結果確報|厚生労働省 ※ 総務省統計局統計表一覧 ※ 統計局ホームページ/家計調査 家計消費指数 結果表(平成22年基準) それで, GDPの約6割を占める 実質民間最終

    【完結編】続・アベノミクスによろしく~アベノミクス失敗の「原因」まで解説~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    popoi
    popoi 2016/06/22
    ナチスのドイツ経済再建後の事例。ヒトラーのより大きな動機は後者。で、前者ですら失敗が #自民党 #安倍晋三 政権。#リフレ政策 途上での#消費税 増税(#財政 再建)、#経済 政策に #全体主義 な #憲法 改正は不要。愚行。
  • 経済同友会は消費税財源で何をしたいのか - シェイブテイル日記2

    消費税増税について経済同友会の積極性が際立っています。 その目的は政府の財政再建、なのでしょうか。 同友会の広報誌には興味深い記述がみられます。 経済同友会は1月21日、財政再建に関する提言を発表しました。 歳入面では2017年4月に消費税を予定通り10%に引き上げるだけでなく、17%まで段階的に追加で増税すべきだと求めた。歳出も社会保障分野歳出も社会保障分野の大胆な改革と給付カットが必要だと訴え、年間5000億円のペースでの公費削減に取り組むよう促した。 (中略) すべてをやり遂げたとしても必要十分とは言い切れないのが、日の財政の現状だ」(岡圀衛・日生命保険会長)と危機感を強調した。 「消費税17%、社会保障費削減を 経済同友会が財政再建で提言 」日経新聞 2015/1/21 2月3日には麻生財務大臣に消費税率17%までの段階的引き上げを求める提言をしています。 経済同友会は3日、

    経済同友会は消費税財源で何をしたいのか - シェイブテイル日記2
    popoi
    popoi 2015/03/07
    “#経済同友会 広報誌では #消費税 増税の目的は #法人税 減税だと言い切っています” #財政 #自民党
  • アベノミクスは失敗してない、増税延期は当然=浜田内閣官房参与

    11月18日、内閣官房参与の浜田エール大名誉教授は、来年10月の消費税再増税の先送りは当然とし、1年半の延期が妥当との認識を示した。3月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [東京 18日 ロイター] - 内閣官房参与を務める浜田宏一・エール大名誉教授は18日、自民党議員との会合後に記者団に対し、来年10月の消費税再増税の先送りは当然とし、1年半の延期が妥当との認識を示した。17日公表の7─9月期の実質国内総生産(GDP)は予想外のマイナス成長となったが、アベノミクスは失敗していないと強調した。 浜田氏は消費税再増税について、先送りが「当然」とし、実施時期についは「安心感を与えるためにも1年半後に実施するとの意見に私は近い」と語った。 7─9月期の実質GDPは、前期比マイナス0.4%(年率換算マイナス1.6%)と2四半期連続のマイナス成長となったが、これまでの景気もたつきは4

    アベノミクスは失敗してない、増税延期は当然=浜田内閣官房参与
    popoi
    popoi 2014/12/13
    #自民党 #安倍晋三 の #アベノミクス 。#浜田宏一 氏「実現可能な #ネズミ講 だ」w 彼が言う様に失敗してないなら解散総選挙は不要。#TPP が第3の矢て、支持者は其で良いの? 聖域てのが、もう矛盾。
  • なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS

    稿では「なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?」に焦点を絞り、その主張の裏にある理論モデルをご説明したい。 筆者からの注釈:この小文は【この節の要約】だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 【この節の要約】衆議院総選挙で「具体的なマクロ経済政策実施の可否」が問われるのは、2012年12月実施の第46回に続き、今回(第47回衆議院総選挙)で2度目である。 カール・マルクスは著書「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」冒頭にこう書いている。 ヘーゲルはどこかで述べている。すべての世界史的な大事件や大人物はいわば二度あらわれるものだ。一度目は悲劇として、二度目は茶番として[*1]。 [*1] この引用の翻訳は岩波文庫『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』に基づくが、稿向けに筆者が少し文章を手直ししている。 2012年12月に実

    なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS
    popoi
    popoi 2014/12/10
    《現在の #日本 は政策金利がほぼ0になる「0下限制約」に抵触/ #消費税 増税 は #経済 にマイナス影響大/ #デフレ 脱却を通じ日本経済が/景気回復を実現し、#日本銀行 の政策金利が/+になるまでは #消費増税 を延期すべき》
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
    popoi
    popoi 2014/12/08
    #生活保護 は乗数効果1倍。出費分→ #税 収増。捕捉率を上げろ。8割以上に。#貧困 層への #富の再分配 、且つ #景気 高揚の一手だ(あと、富裕層への課税強化)。#軽減税率
  • 時事ドットコム:「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府

    「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府 政府は14日、来年10月の消費税10%への引き上げを1年半延期するのに合わせ、経済情勢が好転していなければ増税を先送りする「景気条項」を、消費増税法から削除する方向で検討に入った。財政健全化への意思を市場に明確に示し、金利急騰(国債暴落)といった混乱を未然に防ぐのが狙いだ。  安倍晋三首相は、消費税再増税の先送りを決めた上で、来週中に衆院を解散する方針を固めている。  消費税率を今年4月に8%、来年10月に10%へと2段階で引き上げる消費増税法には、付則として「景気条項」がある。経済状況を見極め、増税するかどうかの最終判断を、政府が行うことを定めたものだ。  安易な先送りが繰り返されれば、日国債が市場の信認を失い、売り浴びせられる恐れがあるとの指摘がある。こうした懸念を取り除くため、同法を改正する際に景気条項を外し、10%への引き上げ時期

    時事ドットコム:「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府
    popoi
    popoi 2014/11/15
    #自民党 は、元々、#消費税 増税法案における景気弾力条項に関し(なお、当初の民主党政府案において、景気条項は努力目標として付帯)、具体的数値を削除させたがっていた由。元々、景気度外視での増税志向だ。
  • パスワード認証

    興味乱舞に引きこもる これから新規更新は 興味乱舞に引きこもれず にて行います。 とりあえず記事を非公開にしました。すいません。

    パスワード認証
    popoi
    popoi 2014/11/15
    #消費税 法案の景気弾力条項について。 #政治 #自民党 #民主党
  • http://www.nakatanigen.com/modules/archive/details.php?bid=386&cid=1

    popoi
    popoi 2014/11/15
    #中谷元 《経済情勢により増税を最終判断する「景気弾力条項」/ #自民党 は、#経済 成長率の努力目標の削除を要求/政府・#民主党 は、現段階では削除しない構え》#消費税
  • 民主金子議員「増税三党協議で、自民は景気条項を拒否した」

    金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)日維新の会 @Y_Kaneko いわゆる民自公の社会保障と税の一体改革。5%の消費増税分のわずか1%分しか社会保障の強化に回らない。残り4%は財政再建に当てられてしまう。そもそもこの枠組ではまともな社保改革はできない。景気後退の可能性があるなら、附則18条にあるように引上げ延期を選択肢にいれなければならない。 2013-05-04 08:34:08 tomo @tomo_091519 今頃、谷垣禎一前総裁時の自民党が賛成の際に強く求めた附則を、民主党の貴方がさも当然に言うのが不思議ですね。“@Y_Kaneko: 附則18条にあるように引上げ延期を選択肢にいれなければならない。” 2013-05-04 09:20:54 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)日維新の会 @Y_Kaneko 勘違いなさってませんか?自民党は増税停止の条項を外

    民主金子議員「増税三党協議で、自民は景気条項を拒否した」
    popoi
    popoi 2014/11/15
    消費税法案において、少なくとも、「自民党が景気弾力条項を盛り込ませた」は怪しい、と
  • 景気弾力条項がいつのまにか自民党の手柄になっていた件

    6/26(火)に衆院を通過した「消費税率引き上げ法案」。その中の経済状況によっては増税を見送るいわゆる「景気弾力条項」、これがいつのまにか自民党の手柄となっていたようです(笑) 私の記憶では自民党は具体的な数値目標の削除を要求していたはずですが・・・。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120613-OYT1T01064.htm http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5L1SL6KLVR401.html 続きを読む

    景気弾力条項がいつのまにか自民党の手柄になっていた件
    popoi
    popoi 2014/11/15
    《#自民党 は具体的な数値目標の削除を要求/民主・政府案では既に景気弾力条項(数値目標込み)があって/自民党側が難色を示し協議が難航/結果的に数値目標の削除は回避/努力目標である点は変わっていません》
  • 消費増税1年半先送り 18日にも解散表明 NHKニュース

    安倍総理大臣は、景気の回復に足踏みが見られることから、来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げを1年半先送りし、その先送りについて国民に信を問うため、来週、衆議院を解散する意向を固めました。安倍総理大臣は、外国訪問から帰国する翌日の来週18日にも、地方の消費を呼び起こすことなどを柱とした経済対策の取りまとめを指示したうえで、衆議院の解散を表明することにしています。 消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかについて、安倍総理大臣は、今月17日に発表される、ことし7月から9月のGDP=国内総生産の速報値などを踏まえて、年内に判断する考えを示してきました。 こうしたなか、ことし4月に消費税率を8%に引き上げた影響などから個人消費が期待どおり回復していないことに加え、円安が進んでいるにもかかわらず輸出が伸び悩み、景気の回復には足踏みがみられます。 このため安倍総理大臣は

    消費増税1年半先送り 18日にも解散表明 NHKニュース
    popoi
    popoi 2014/11/15
    税金の浪費。消費税の増税については、景気条項が有るのでないのか。景気回復してないのだから、普通に、増税不可だ。まあ取り敢えず自分は、今回も日本共産党一択。 #選挙 #政治
  • 消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は17日、来年10月と法律で定めた消費税率10%への引き上げを見送った場合は、再増税を前提にしている待機児童解消など少子化対策の実行が「極めて困難になる」との見方を示した。来年度予算案に、再増税の影響を和らげる対策を盛り込むことを検討していることも明らかにした。 衆院財務金融委員会で古川元久氏(民主)の質問に答えた。消費税率5%から10%への引き上げで増える税収(年間14兆円)のうち2・8兆円を子育てや医療など社会保障の充実に回す方針が決まっている。麻生氏は「仮に(税率)8%にとどまった場合、社会保障の充実に振り向けられるのは1・3兆円ぐらいになり、予定した充実案の実行は極めて困難になる」と述べた。 また、再増税の先送りで「政府の財政健全化の意思に疑念を持たれると市場の反応は予測しがたく、(政府としての対応は)極めて困難」と強調し、再増税を前提に「経済の好循環を確かなものにす

    消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル
    popoi
    popoi 2014/10/18
    #自民党 は #民主党 の #少子化 対策を熱心に叩いてた筈。#消費税 増税を争点に仕立てた筈。#アベノミクス (#リフレ 政策)で #景気 高揚、税収増、てお題目の筈。景気回復前の消費増税、衆院選の頃から明言してた?
  • やはり消費を激減させていた消費税増税 - Baatarismの溜息通信

    消費税増税直前に思うこと - Baatarismの溜息通信 消費税増税前にも、僕はそれを懸念する記事を書きましたが、やはりその懸念は当たっていたようです。 株式市場・労働市場が比較的堅調であることから忘れられがちだけど...消費の現場に近い人ほど6月に入って景気に急速に暗雲が立ちこめてきていると言う.今月の家計調査を見るとかなり心配な結果になっているみたい. そこで,ちょっと前回の増税と今回の増税の違いをまとめてみた. まずはデータから ここでは家計調査の家計消費水準指数を使おう.ニュースなどで見る家計支出額等だと世帯人員数や物価の変化が混在しているので(それでも以下の傾向はほぼまんま維持される),これらの調整を行った指数値の方が実態を反映していると考えるからだ. 増税の半年前から増税後1年間の消費動向を見ると... となっており,今次の増税の影響は過去の比を見ないものだとわかるだろう.こ

    popoi
    popoi 2014/07/09
    メモ。 #自民党 #アベノミクス #政治 #経済
  • 朝日新聞デジタル:「消費税反対なら福祉財源はどこから」自民・石破幹事長 - 政治

    ■石破茂・自民党幹事長  自民党は時期のいかんはともかくとして、消費税は上げなくてはいけないという立場だ。いま、消費税5%。いっぱいお金を持っていっぱい使う人はたくさん消費税を払うわけで、少ししか所得がない人は少ししか払えない。だけど、消費税は全額福祉目的に充てるから、ちょっとしか払わないから少ない福祉しか受けられないということはない。たくさん払おうが、少ししか払うまいが、受ける水準は一緒だ。このことをどう考えるか。所得が低い人にとって有利な税制という考え方はできないのか。消費税反対というのであれば、福祉の財源はどこから求めるのかという答えがないと、議論にならない。(国会内で高校生が開いた討論会のあいさつで) 関連記事改革、消費増税が前提 社会保障国民会議、案を公表8/3来年度の物価上昇率は3.3% 内閣府、消費増税時見通し8/3消費増税時の住宅購入負担軽減策 国交省、各地で説明会8/1消

    popoi
    popoi 2013/08/15
    #アベノミクス 成功で好景気到来で、福祉財源も解決なのでは? に非ずば、国土強靭化の財源は? 即ち此の #石破茂 #消費税 発言、 #自民党 の自らの経済政策への不信、虚偽の自覚の証拠では?
  • 1