タグ

ブックマーク / sirduke.hatenablog.com (11)

  • 国会で総理の答えていない疑問点をまとめてみる - 読む国会

    安倍政権を巡る議論 情報公開の重要性 政府に用いられるべきではない「推定無罪」 政府が果たしていない説明責任 選挙と民主主義 共謀罪に関して 金田大臣の資質は適切なのか? 著作権法の予備罪とは何なのか? 一般人は逮捕されないのか? 森友学園問題 財務省は適切な調査をしたのか? 経産相の総理夫人付き補佐官は、当に個人で FAX を送ったのか? 加計学園問題 なぜ京都産業大学が落ちたのか? そもそも、安倍総理は利害関係者ではないのか? 自衛隊の日報問題 戦闘ではなかったのか? 当に、「隠ぺい」していないのか? 刑法の性犯罪等改正案 なぜ「先入れ先出し」ではないのか? まとめ 安倍政権を巡る議論 情報公開の重要性 私は一貫して申し上げているのは、 疑惑を晴らす義務は政府にある。政府は情報公開をしなければいけない。政府が説明しないなら、疑惑は真実であるとみなすべきだ。 ということである。シンプ

    国会で総理の答えていない疑問点をまとめてみる - 読む国会
    popoi
    popoi 2019/04/20
    <政府の疑惑を追求しようとすると「証拠がない」という人が/しかし,そもそも政府が適切に #情報公開 しない限り,真偽を明らかにする事は出来ない>#ミンスヨリマシ てのは,民主党政権より不実で狡猾,て意味か,#自民党 。
  • 「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会

    www.asahi.com 金子兜太さんが書かれた「アベ政治を許さない」という文字は、様々なところで用いられ、未だに政治的なプロテストの場ではよく使われている。 その成立の経緯については充分に理解しているし、敬意を払いたい。 しかし、私は、「アベ政治を許さない」という言葉、あるいはそれを用いた政治的なパフォーマンスには、ずっと違和感を覚えている。 安保法制強行採決のあとから、度々駅に「スタンディング」という形で無言でボードを持っている人がいたが、率直にいえば、黙ってそのボードを持っている人を見ると、怖い、とすら思う。 先日、私のつぶやいた内容を巡って様々なご意見をいただき、改めてなぜ「アベ政治を許さない」というボード、あるいはメッセージに対して違和感を感じるのかを考えた。 そこにあるのはむき出しの怒りだけ もちろん、このブログを見ていただいている人ならおわかりの通り、私は安倍政権の国会運営

    「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会
    popoi
    popoi 2018/09/24
    悪魔化は,相手が #自民党 であれ #民主党 であれ,基本,悪手と思うけど。<#ルール守らなきゃw>の一件で,#安倍 は,感情的に全否定して良い相手では,と言う気になった。言葉と理屈を拒んでいるのは #安倍晋三 の方だ。
  • 「ある意味犯罪」「週休七日が幸せか」「いい加減にしろ」 ― 与野党政治家の発言から振り返る、第196回(2018年)国会の異様さ

    196回国会が閉幕した。異質で異様だった前国会について、記事では時系列を追ってまとめた。 ※国会の議事録の性質上、全発言を引用するととても助長になるため、一部抜粋しているものがあるが、大意は変わっていない。 ハーバー・ビジネス・オンラインにもほぼ同内容で掲載していただいた。細かい点で見やすくなっているのでご一読いただければ。hbol.jp hbol.jp 【1月〜4月】森友と加計と文書改ざんの春 野党の時間配分削減問題 国税長官の証人喚問を巡る駆け引き 茂木敏充経産大臣の線香配布問題 相次ぐ沖縄での米軍の不祥事に対する対応 公開ヒアリングとその批判 渡邉美樹氏の問題発言 政府、裁量労働制の対象拡大を撤回へ 財務省による改ざんが明らかに 佐川氏、証人喚問へ 予算委員会集中審議 愛媛文書と「首相案件」 財務事務次官のセクハラ問題 野党、審議拒否へ 審議復帰と柳瀬氏の招致 【5月〜6月】高度プ

    「ある意味犯罪」「週休七日が幸せか」「いい加減にしろ」 ― 与野党政治家の発言から振り返る、第196回(2018年)国会の異様さ
    popoi
    popoi 2018/08/24
    惨状の一語。<とりあえず経済>て趣旨(それとて怪しいがw)で,#自民党 #安倍晋三 政権の現状を容認の人は,中国の諸々を非難出来る訳が無いのだが,良いの? 自分の飲み代の為,自分の子供を娼館に売却する親にも等しい無残。
  • 失われた20年のあとの破壊された5年 - 政治家が嘘をつくことが当たり前になってはいけない - 読む国会

    一連の事件の中で、様々に驚くことはあったが、まるでスパイ映画のように非現実的な事件を覚えているだろうか。 財務省の職員は国交省まで出向いて、わざわざ元の文章を改ざんしてさし変えようとした。しかしそれを国交省の職員は改ざんされると予知してコピーを提出していた。 にわかには信じがたい事件である。まず断言しておきたいのは、安倍政権よりも前に何の報道もなされていない時に起きたとしたら、あるいは、日以外の先進国でこのような自体が起きたとすれば、国会あるいは世間も蜂の巣をつついたような大騒ぎになっていたはずだ、ということだ。 ウォータゲート事件も真っ青である。 我々は既にありえないような事態に対して、慣れきってしまっている。これは由々しき問題だ。 安倍政権の5年間の政権運営における最大の問題点は、このように、多くの人が政治の不正に対して極限まで鈍感になってしまったことではないだろうか。 先日、加計学

    失われた20年のあとの破壊された5年 - 政治家が嘘をつくことが当たり前になってはいけない - 読む国会
    popoi
    popoi 2018/08/23
    #自民党 第一次 #安倍晋三 政権は,#消えた年金 問題が引金となり終幕。現 #政治 状況で年金問題発生なら,真相解明/責任者断罪等有り得ぬ。政府は<それはあたらない>と嘯き,<いつまでネンキン>て有耶無耶だろ。#学習能力
  • 自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会

    この記事はかなり長い。それを断った上で、憲政史上最悪とも言える、厚生労働委員会の採決に至るまでの経緯を説明したい。 この経緯は実況していただいた、法政大学の上西教授のツイートを引用している。 さて、5月25日、すでに不適切なデータが見つかっていた高度プロフェッショナル制度を審議する衆議院・厚生労働委員会において、再び不備が見つかった。 採決を予定していた当日の朝だ。 厚生労働省は25日の衆院厚労委員会理事会で、ミスが相次いで発覚した労働時間調査について、野党側の指摘で新たに6事業所で二重集計するミスがあったと報告した。 西村議員が指摘していた今日の理事会に提出されたデータの重複報告、これだそうです(長議員より提供いただきました。手書きメモ部分を削除)。 なぜ「コピー」が混在するなんてことが起きたのか、その説明はなし。 pic.twitter.com/WPSC1JSjFp — Mitsuk

    自民党はデータと事実を捨て、近代国家を放棄する覚悟があるか ー 高度プロフェッショナル制度の委員会採決を巡って - 読む国会
    popoi
    popoi 2018/05/26
    <#自民党 ・ #田村憲久 理事の「データの不備は #高プロ に関係ない」という発言は,語るに落ちる部分がある>野党は与党 #自民党 側の不備を暴き,正論で批判したが,有権者がそれを軽視なら無効。嫌なら,選挙で意思表示。
  • yanase-uso

    加計学園の獣医学部新設をめぐり、与党は、柳瀬唯夫・元首相秘書官が2015年4月に首相官邸で学園関係者らと面会したことを認めることで国会の正常化を図る検討に入った。大型連休明けに柳瀬氏の国会招致を立憲民主党など野党6党に提案して審議復帰を呼びかける考えだ。 柳瀬氏が学園関係者との面会を認めれば、安倍晋三首相の友人が理事長を務める学園の獣医学部新設計画を首相側近が早くから知っていた可能性が出てくる。学園の計画を初めて知ったのは17年1月20日としてきた首相のこれまでの答弁も揺らぎかねず、「加計ありき」との批判が再燃することは避けられない。 ※よく考えると答弁ではなかったのでタイトルを修正しました この報道が出たとき、何よりまず驚いた。「与党が認める方針」などと言う言葉は、どういう理屈で出てくるのだろうか。 この報道は「政府が嘘をつかせるように柳瀬氏に指示していたが、どうも隠しきれなくなったので

    yanase-uso
    popoi
    popoi 2018/05/04
    <「与党が認める方針」/この報道は「政府が嘘をつかせるように柳瀬氏に指示していたが,どうも隠しきれなくなったので認める方針になった」という以外,読み様がない> 報道では関係者によりますと,て由だが,誰だろう。
  • 加計学園と森友学園を巡って、政府が答えるべきたった二つの質問 - 読む国会

    安倍総理をめぐる二つの疑惑 岡山県の学校法人、加計学園グループの理事長への国家戦略特区の適用をめぐる疑惑。 大阪府の学校法人森友学園への土地の八億円の値引き疑惑。 「読む国会」では、かねてより、行政府はこの二つの問題に対して、すべての証拠と記録を国民のもとにオープンにし、かつ説明責任を果たさなくてはいけない、と書いてきた。 www.yomu-kokkai.com 民主主義の最低条件は、(外交や防衛などを除いて)全てのプロセスがオープンになり、政府が適切な説明責任を果たすことである。 では、政府が果たすべき説明責任とはなんなのだろうか? 森友学園の問題に対しては「なぜ大阪音大ではなかったのか?」 加計学園の問題に対しては「なぜ京都産業大ではなかったのか?」 重要なのは、この二点だ。これに答えるだけでもいい。しかし、未だ政府の側から納得の行く説明は出ていない。 なぜ大阪音大ではなく、森友学園だ

    加計学園と森友学園を巡って、政府が答えるべきたった二つの質問 - 読む国会
    popoi
    popoi 2018/04/10
    <説明責任を負っているのは政府/説明責任が果たせない形で特定の事業者に便宜が図られていれば,それは汚職>#自民党 #安倍晋三 政権は,潔白ならば,#公文書 公表等 #情報公開 で積極的に立証可能だった訳で。#森友 #加計
  • 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言に含まれた数々の矛盾について - 読む国会

    三浦瑠麗氏がフジテレビ「ワイドナショー」で発言した「大阪に多数のスリーパーセルがいる」について、批判が集まっている。 三浦氏は、ハフィントンポストの取材に答えた上で、批判に応える記事をブログに上げている。 冒頭申し上げておきたいのは、北朝鮮工作員は存在するということだ。 例えば、西新井事件や新宿百人町事件、あるいは数々の拉致事件に、日に在住する工作員・諜報員が関与していたことは自明である。 諜報活動はどの国も行っている。イギリスの例で言うなら、諜報機関であるMI6の長官候補までなったキム・フィルビーが実はソ連のスパイであった、という例もあるわけで、当然日の中にも諜報員が存在するであろう。 防諜が国家の重要な責務であることも論をまたない。 であるから、そこの点に関して、何も申し上げることはない。北朝鮮の工作員は存在し、その存在は日にとって脅威である。それは論点ではない。 問題は、三浦氏

    三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言に含まれた数々の矛盾について - 読む国会
    popoi
    popoi 2018/02/13
    <#北朝鮮 の工作員がいる/事実であるにせよ,それ以外の全ては #三浦瑠麗 氏の推測と想像/<大阪がやばい><本国と断絶されても,最高指導者が死んでも破壊工作を行う><繁華街が狙われる>/根拠なき発言で危機を煽る事は有害>
  • 「疑わしきは罰せず」は、権力者に対して用いる言葉ではない - 読む国会

    「疑わしきは罰せず」「推定無罪」は素晴らしい概念である。それは近代における法の支配を示すタームであり、決して忘れられてはいけない。 しかし、これはあくまで司法の中の話である。 国会議員はなぜ逮捕されないのか 日国憲法第50条 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。 これは、かつて各国で反対派の議員が弾圧されたという歴史的経緯から制定されたものだ。 権力に立ち向かう議員が逮捕される、というのは、ネルソン・マンデラの例を取るまでもなく、途上国でよく見られる。 日でも、田原総一朗は未だにロッキード事件アメリカの陰謀だと主張しているし、小沢一郎の陸山会事件なども「国策捜査」と騒がれた。 大宰相 田中角栄 ロッキード裁判は無罪だった (講談社+α文庫) 作者: 田原総一朗 出版社

    popoi
    popoi 2017/04/24
    #森友学園 #疑獄 《「疑わしきは罰せず」/#司法 の場においては推定無罪を原則にする/証拠をもみ消せば #政治 的に責任を取る必要がない…という意味ではない》#公文書 管理の制度の設計や運用の不全だけで #自民 有罪。
  • 共産圏化する日本 - 読む国会

    はじめに この記事に対する追記 www.yomu-kokkai.com この記事を読む前に www.yomu-kokkai.com 森友問題の核心 前回のブログの趣旨は、何も「森友学園問題は戦後最大の汚職事件である」とか「これが初めての日での汚職疑惑である」ということではない。 これほど明白に汚職であり、かつ口利きの流れも明らかである事件において、誰ひとりとして関係者が謝罪すらせず、もちろん更迭も辞任もしていないことが、日でおそらく始めてである、という点を指摘したのだ。 (注)汚職とは「私的な利益を得るために公務員がその権限を不当に行使する行為」(ブリタニカ国際大百科事典)である。利害関係者への優遇は充分に汚職と呼べるだろう。 かつても、無論、闇から闇への汚職はたくさんあった。田中角栄は現金をばらまいていた。しかし、それらは「金権政治」として、明るみに出れば少なくとも問題にはなり、それ

    共産圏化する日本 - 読む国会
    popoi
    popoi 2017/04/23
    要、#ツワネ原則 に即した制度設計。具体的には、#公文書管理 制度改善。#南京虐殺 #慰安婦 問題、#年金問題、そして #陸自日報問題 #森友学園 #疑獄 等々から明瞭。サヨがお嫌いな #自民党 支持者こそ其を主張すべし。
  • 民主党政権を振り返る ー あの3年間は、一体何だったのか? - 読む国会

    今後の議会政治のあり方を考える 野党が批判される時、そこには必ず一つのキーワードが語られる。「現実的な野党が欲しい」「他に選択肢がない」ということである。 その理由としてあげられるのが民主党政権だ。 多くの国民は未だに民主党政権に対して極めてネガティヴなイメージを抱いている。理想と野望の中で潰えた民主党政権とは、一体何だったのだろうか。 今後の議会政治のあり方を考える 民主党の三代政権 鳩山内閣 ー 理想と混乱の内閣 鳩山内閣 主な出来事(在任期間 266日) 菅内閣 ー 試練と対立の内閣 菅第一次改造内閣 主な出来事(在任期間 452日) 野田内閣 ー 忍耐と混沌のドジョウ内閣 野田内閣 主な出来事(在任期間 452日) 民主党の失敗とは 失言が問題だったのか? 経験不足の内閣 経験で選ぶなら自民党 議会政治はどうあるべきか? 民主党の今後、日政治の今後とは 民主党を知るためのおすす

    民主党政権を振り返る ー あの3年間は、一体何だったのか? - 読む国会
    popoi
    popoi 2017/04/17
    反 #表現規制 の立場的には、其方では慎重てだけでも立派なものだった。報道ランキングも上がったし。#自民党 歴代政権と比較しても、さして悪い方ではない。#政治
  • 1