タグ

社会とbusinessと経済に関するpopolonlon3965のブックマーク (12)

  • 「データ分析の罠」弁当屋さんで一番売れているのが味噌汁だからといって味噌汁だけを売って効率化しましょう!という事案について

    👻 道化師 🃏 @wraith13 I'll go with heaven's advantage and fool's wisdom. / プログラミング / C++ / VS Code / スプラトゥーン / 犬 / ナンセンス / 進捗 / 私の発言は全て人類としてのものです。問題発言があった際は容赦なく人類を滅ぼしてください。 wraith13.github.io/writing/?wrait… 👻 道化師 🃏 @wraith13 弁当屋さんで「一番売れてるのは1種類しかない味噌汁でした。これからは弁当の販売はやめて味噌汁だけ売って効率化しましょう!」とかやったら絶対に死ぬよね? でも、現実にはそう言うちょっと考えれば分かるような事を思考停止してやらかしちゃう事案があまりに多過ぎるんよねぇ。 2021-02-26 10:54:54

    「データ分析の罠」弁当屋さんで一番売れているのが味噌汁だからといって味噌汁だけを売って効率化しましょう!という事案について
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2021/02/28
    それの成功例がパチンコ屋よね。謎の景品がめっちゃ人気あってしかもすぐそばに買い取ってくれるお店まである(いろいろ違うしどっちも滅びろ
  • コンビニが迎えた“静かな危機”|NHK NEWS WEB

    私たちの生活になくてはならない存在となった「コンビニエンスストア」。あの手この手で消費者の「あったらいいな」というニーズを掘り起こし、成長を続けてきました。全国の店舗数は約5万5000。年間の売上規模は10兆円を超えています。ところが今、コンビニ業界の足元には、売り上げや利益には直接表れない、いわば“静かな危機”が忍び寄っています。この危機を放置したままでは、とても今後の成長はおぼつかないとして各社が対策に乗り出しています。コンビニにいったい何が起きているのか。その現場を取材しました。 (経済部・長野幸代記者 加藤誠記者 野口恭平記者) 先月末、東京・港区にあるファミリーマートの店舗。ここへ、社に設けられて間もない社長直轄の「改革推進室」の社員4人が訪れました。目的は店員が行っている仕事の削減に向けた調査です。 消費者にとってはさまざまなサービスを利用できるコンビニですが、裏返すとその分

    コンビニが迎えた“静かな危機”|NHK NEWS WEB
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/06/28
    ロイヤリティ引下げ「1%」、しかも「当分の間」って…。
  • News Up 終わらない ビッグサイト問題 | NHKニュース

    東京・新宿の東京都庁の周辺で、抗議デモが行われました。参加したのは、ある業界の企業などで働くおよそ300人。SNSやメールでの呼びかけに応じて集まり、「東京オリンピック期間中も東京ビッグサイトを使わせろ!」と声を上げたのです。参加者が口々に訴えたのは「まさに死活問題」という言葉。東京ビッグサイトをめぐって、いったい何が起きているのでしょうか。(ネットワーク報道部 副島晋記者) よく晴れた木曜日の昼下がり。新宿の公園に、20代から40代ぐらいの男女が集まりました。見た目は、ごく普通のサラリーマンたちですが、手に持つプラカードやゼッケンには、「オリンピック期間中ビッグサイトで展示会開催を!」「われわれ展示会業界は怒っている!」「展示会は中小企業の売り上げに不可欠」などと怒りの言葉が書かれていました。集まったのは300人余り。フェイスブックなどのSNSやメールでの呼びかけにこたえたといいます。

    News Up 終わらない ビッグサイト問題 | NHKニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/06/23
    ホントこれ重要なんだよなぁ。ネットじゃコミケばかり言われてる印象あるけど、いろんな業界に影響大よね。
  • コンビニ顧客満足度、セイコーマートが1位のカラクリ (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    もはやなくてはならない存在のコンビニエンスストア。「顧客満足度調査」(2016年度 サービス産業生産性協議会調べ)では、コンビニでの満足度1位は『セイコーマート』、2位は『セブン-イレブン』、3位が『ローソン』、4位が『ミニストップ』、5位が『サークルK/ファミリーマート』となっている。 1位の北海道ローカルチェーン『セイコーマート』に首を傾げた人も多いかもしれないが、証券アナリストの田康博さんは「調査方法が結果に影響している」と話す。

    コンビニ顧客満足度、セイコーマートが1位のカラクリ (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/02/24
    「つまり、実質1位はセブン-イレブンということ」…は?何言っちゃってんの?
  • CDが売れない理由がわかった! おもいっきり濁点

    今の高校生くらいの人間生まれてこの方CDなんて買ったことないというのがほとんどだと思う 俺も生まれて初めて買ったCDは近所でイベントやっていたなんちゃって恋愛が初めてだから

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/05/01
    ああー、そうなのか。クラオタな自分にはCDプレーヤー無しの環境は現時点では考えられない。/クラシックもそのうちダウンロード販売へシフトしていくのかな。
  • 牛丼チェーン3社 「値下げは消耗戦にあらず」 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    牛丼チェーン3社はこの10年、消費税率の3%から5%への引き上げや2003年の米国牛のBSE(牛海綿状脳症)発生などを節目に、牛丼の価格競争を繰り広げてきた。最安価格をめぐる攻防は消耗戦にみえる一方、牛丼3社が競う話題性や目に見える集客効果もあり、デフレ下での国内の熱い戦いはまだまだ続きそうだ。 [フォト]再起なるか 吉野家、捲土重来へ 多様メニューに転換? 牛丼の低価格競争をリードしてきたのは、すき家だ。2週間前後の期間限定で定価を299円や280円に下げるキャンペーンを、2005年から断続的に展開。09年12月には、それまでの330円から280円への定価引き下げに踏み切った。ゼンショーの担当者によると、そのときどきの価格は複数の経済指標をベースにした景気動向を基に決めているという。 2000年の前半は3社とも牛丼並盛りの定価は400円だったが、松屋が同年9月に290円へ一気に下げ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2011/01/24
    唯一消耗し続けている吉野家のコメントが無い件について。そりゃ好調な2社ならそう言うだろ(^^;)
  • 急増、深みにはめる気/パチンコ店にATM(現金自動払出機)/関東・関西 近く150台 金融機関の責任重大

    各地のパチンコホール内に銀行ATM(現金自動払出機)を設置する動きがすすんでいます。試行段階にもかかわらず、すでに設置数は130ホール(10日現在)。近く関東に100台、関西に50台の計150台にまで拡大する予定です。「射幸心をあおる」「規制すべきだ」という批判が広がっています。 ATM設置をすすめているのは、ATM運用会社の「トラストネットワークス」社(東京・中央区、竹村理社長、資金8億8700万円)。コンビニ店などに設置されたATMとは違い、その店のパチンコ客だけを対象にしたATMです。 同社側がパチンコ店内ATMのシステムをホール業界の団体である全日遊技事業協同組合連合会(全日遊連)に提案したのは2006年7月です。 全日遊連では、業界健全化のための自主規制として、ホール敷地内でのサラ金業者の営業やATMの設置を禁止することを内規で定めており、提案にたいしては強い懸念も出されたと

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/11/12
    「ホール敷地内でのサラ金業者の営業やATMの設置を禁止することを内規で定めて」いたのをなし崩しにしたのか…。/複数口座あれば、その数×3万円引き出せるのかな。/そのうち"利用客の要望"とか言って上限上げそう
  • asahi.com(朝日新聞社):セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知 - ビジネス・経済

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、弁当などの値引き販売をしている東京都内の加盟店主に対し、フランチャイズ契約の解除を通知したことが分かった。セブン側は「値引きが理由ではない」としているが、店主は不服だとして、近く東京地裁に地位保全を求める仮処分を申請する方針。  契約を解除されたのは八王子南口店(八王子市)を経営する増田敏郎さん(60)。値引き販売をする店主らでつくる組織の中心人物の一人だ。  部側は契約解除の理由について、会計処理や弁当の鮮度管理などの点での契約違反に加え、来店した部社員との話し合いの様子を勝手に撮影してテレビ番組に提供した「背信行為」を挙げ、書面で来年9月1日付の解除を通知した。  一方、増田さんは「問題点は部の指示通り改善してきた。値引き販売を認めるように活動してきたことへの報復としか思えない」と話している。  セブンは今月5日、値引き販

  • 花畑牧場 札幌工場一時閉鎖へ 派遣300人 契約更新せず−北海道新聞[経済]

    タレントの田中義剛さんが経営する花畑牧場(十勝管内中札内村)は、同社札幌工場(札幌市中央区)を8月31日で一時閉鎖する。生産体制の効率化を図るためで、製造する商品や工程などを見直した上で、年内にも再開する方針。 札幌工場の製造分は、販売動向を見ながら夕張工場や十勝工場で補う。社員・パート60人は主力の夕張工場や札幌市内直売店へ異動し、派遣社員300人の契約更新はしない。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/07/25
    「年内にも再開」なら派遣についてももうちょっと頑張って欲しかった気がする。義剛は嫌いだが、元道民として北海道経済には頑張って欲しいのよ。
  • 「一太郎」や「ATOK」で有名なあのジャストシステムがキーエンスの傘下に、経営立て直しへ

    語ワードプロセッサソフト「一太郎」や日語変換ソフト「ATOK」で有名なあのジャストシステムが、株式会社キーエンスと資・業務提携を締結したとのこと。ジャストシステムは第三者割当による新株を発行し、これをキーエンスが約45億円で引き受ける形になるそうです。つまり、キーエンスはジャストシステム株の43.96%を持つ筆頭株主になり、ジャストシステムは事実上、キーエンスの傘下になるようです。 どういう経緯でこんな事になってしまったのか、45億円の使い道はどうするのか、業務提携の内容はどうなっているのか、などの詳細は以下から。 JustSystems | 資・業務提携についてのお知らせ [PDFファイル]「資・業務提携及び第三者割当による新株式発行に関するお知らせ」を開示しました 今回の提携に至るまでの一応の経緯や、得た資金を何に使うかというのは上記PDFファイル内に詳しく書かれています。

    「一太郎」や「ATOK」で有名なあのジャストシステムがキーエンスの傘下に、経営立て直しへ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2009/04/04
    あらら。ATOKは愛用してるからぜひ無くならないで欲しいな。
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
  • エキサイトニュース

    慢性的な睡眠不足のしゅうです。 もともとどうも眠りが浅い上に、ここのところ忙しいのもあって、寝床にいる時間そのものも短くなっております。ここ3日間でだいたい9時間ほど? しかしですね、個人的にはどう

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2006/06/11
    一生懸命働いた結果、非効率な仕事になる。分かってはいるんですけどねぇ…。
  • 1