タグ

healthに関するpopolonlon3965のブックマーク (516)

  • 専門家が証明! ベーコンは静かに身体を蝕む“殺人鬼”だった | あなたはそれでも、食べ続けますか?

    「身体に悪い」と思いながらも、カリカリでジューシーなベーコンの美味しさを断ち切るのは難しい、という人は多いだろう。加工肉をべ続けることは、当に「命の危険」に関わるのか? 英紙記者による長編ルポを前後編でお届けする。 ある小さなカフェの常連だった時期がある。その店のベーコンサンドイッチが、よそとは一線を画す絶妙な美味しさだったのだ。パンとベーコンとソースだけの無駄のない一品を頬張るのは、面倒なことを一切合切忘れて、快楽に浸れる瞬間だった。 ところがある日、突然、このベーコンサンドをべることが、さほど楽しいものでなくなってしまった。というのも2015年10月、「ベーコンはがんの原因になることが実証された」という報道が駆け巡ったのだ。 米誌「ワイアード」の記者は「インターネットを何よりも炎上させるのは『ベーコン』と『がん』という2単語の組み合わせなのかもしれない」と書いた。BBCはウェブサ

    専門家が証明! ベーコンは静かに身体を蝕む“殺人鬼”だった | あなたはそれでも、食べ続けますか?
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/06/12
    タイトルしか見てないが、そんなこと言ってると酸素吸えないぞ。
  • 「睡眠不足は乗務禁止」始まる…バスの現場からは「意味あるのか」「インターバルほしい」 - 弁護士ドットコムニュース

    睡眠不足が原因とみられるバスやトラックの事故が相次いでいるのを受け、国土交通省は6月1日から、ドライバーの乗務前点呼に「睡眠不足」のチェックを追加した。 対象となるのは、バスやトラック、タクシー運転手。これまでも運行管理者は、常務前点呼で運転手に対して「疾病」や「疲労」の状況を確認することが義務付けられていたが、睡眠不足の場合にもドライバーを乗務させてはならないとした。 国交省の石井啓一大臣は5月15日の記者会見で、事故防止に加えて「働き方改革を進める観点からも重要」とし、運転者の睡眠時間の確保についても「事業者の意識が一層高まることを期待している」と話す。同省自動車局安全政策課の担当者も「休むことの重要性を理解してもらうための一助」と説明するが、睡眠不足について他の施策は今のところ検討していないという。 一方で、現場の見方は冷ややかだ。バス業界の労働組合幹部は「へぇ、意味あるのかな」と思

    「睡眠不足は乗務禁止」始まる…バスの現場からは「意味あるのか」「インターバルほしい」 - 弁護士ドットコムニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/06/01
    インターバル規制無いのか…。
  • ドライアイの人は注意「角膜剥離」体験マンガがまじで痛そうだし面倒そうで怖い

    わたがし@かかお🗓冬コミ1日目 東 C23b🗺 @wa_ta_ga_shi @k_yuizaki イラストは中二病感あって可愛いのに内容はとても辛い…_(˃̣̣̥ω˂̣̣̥」 ∠)_ 私も最近よく瞳が乾燥するので目薬さしまくりです…0(:3 )~ 2018-05-30 20:08:54

    ドライアイの人は注意「角膜剥離」体験マンガがまじで痛そうだし面倒そうで怖い
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/05/31
    ドライアイ気味なんだよなぁ、気をつけたいけど…。目薬買ってくるか。/「レッツ角膜剥離ーー!!」ってイヤです(^_^;)
  • 「週末の寝だめは死亡リスクを下げる」という研究結果が発表される

    by RichardAlan 「平日は仕事や学校で忙しく、どうしても十分な睡眠時間がとれない」という人も多いはず。「睡眠不足によって人間の認知能力が下がる」「睡眠不足は死亡リスクの上昇と関連している」といった研究結果が出ており、睡眠不足は人間の活動に大きな悪影響を与えることがわかっています。平日に寝られない人が休日に平日の分まで眠る「寝だめ」は、そんな睡眠不足による死亡リスクを下げるという研究結果が発表されました。 Sleep duration and mortality – Does weekend sleep matter? - Åkerstedt - - Journal of Sleep Research - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jsr.12712 Sleeping

    「週末の寝だめは死亡リスクを下げる」という研究結果が発表される
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/05/25
    寝だめをしようとは思ってない。ただ眠くなったら目を閉じて自然に目が覚めるまで寝てるだけ。
  • 続出する高齢うさぎの介護問題 ブームから7年「飼いやすい」が盲点に | AERA dot. (アエラドット)

    に続き飼育数の多い哺乳類がうさぎだという事はあまり知られていない。人気の理由はかわいいからというのはもちろんだが、「手間がかからない」と飼育が手軽というイメージから購入する人… 続きを読む

    続出する高齢うさぎの介護問題 ブームから7年「飼いやすい」が盲点に | AERA dot. (アエラドット)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/05/09
    確かに「ウサギなら独り暮らしでも飼えるかな?」と思ったことはある。結局、出張で家を空けることとか考えてやめたんだけど、それでなくてもいろいろ大変なのね…。
  • 「パスタは食べても太らない」──カナダ研究(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    糖質制限ダイエットで目の敵にされているパスタが、同じ炭水化物でもライスやパンとは違う健康品だということがわかった 糖質制限ダイエットが流行するなか、嬉しい研究結果が発表された。糖質の源として他の炭水化物と一緒に目の敵にされてきたパスタが、実際はべても太らないどころか減量にもよいことが研究で明らかになった。 ダイエットは「お休み」が大事! 単なるカロリー制限よりも効果的な減量法とは カナダ・トロントのセント・マイケルズ病院の研究チームによれば、パスタがGI値の低い品であることが重要だ。GI(グリセミック指数)とは、ある品が血糖値をどれだけ急激に上昇させるかを測定するための数値。数値が低くゆっくり体内に吸収される品は、脂肪を作るインシュリンが分泌も抑えられて太りにくいのだ。 これに対し、同じ炭水化物でも米や小麦を使ったパン、ジャガイモなどGI値が高い品は身体への吸収が速く、血糖値が

    「パスタは食べても太らない」──カナダ研究(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/06
    焼きそばパンよりナポリタンドッグの方が太らないってこと?/低GIってことが理由ならそば食べるな、きっと。
  • 糖尿病と判明したクロちゃんを心配する森田豊医師の食事チェックがガチ過ぎる

    リンク ライブドアニュース クロちゃんが2型糖尿病と判明 生活改善が見られず医師団が激怒 - ライブドアニュース 29日放送の「名医のTHE太鼓判!」に、クロちゃんが再び出演する。血糖値は最大で311を示し、「2型糖尿病」であることが判明。生活改善は見られず、医師団が激怒する波乱の展開となる 18 users 2551

    糖尿病と判明したクロちゃんを心配する森田豊医師の食事チェックがガチ過ぎる
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/02/07
    痛風リーチ状態の尿酸値が5年以上続いてるので生活改善せにゃならんのだがどうしても長続きしない自分はクロちゃんを笑うことはできない。
  • 40代で「疲れず、サボらず」運動を続ける5秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れず、サボらず」運動を続ける5秘訣
  • 「炭水化物が食べたい」に関係する神経細胞を特定:朝日新聞デジタル

    白いご飯や砂糖が多いお菓子など炭水化物をべたくなるのは、ある神経細胞が影響している。そんな研究成果を生理学研究所(愛知県岡崎市)などが、17日付の米科学誌セルリポーツで発表した。この神経細胞はストレスを受けると活性化するという。 生理研の箕越(みのこし)靖彦教授(神経内分泌学)らの研究グループがマウスで確認した。エネルギー不足を察知して活性化し、代謝を調整してエネルギーを回復させる役割をする酵素に着目。マウスの脳内で活性化させた。その際、視床下部にある神経細胞「CRHニューロン」の一つが活性化していたことが確認できたという。 マウスは炭水化物より、高脂肪のべ物を好む傾向がある。CRHニューロンの活動を高めたところ、脂肪の摂が通常の3分の1ほどに減り、炭水化物の摂量が9・5倍になった。逆に抑制すると、炭水化物の摂量は増えず、脂肪を多くべた。 炭水化物を求めることに影響する神経

    「炭水化物が食べたい」に関係する神経細胞を特定:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/01/17
    正直、自分は半ば炭水化物依存症じゃないかと思っているし確かにストレスたまるとガツガツ食べてしまう傾向にあるので、この辺が解明され対策が得られると本当にうれしい。
  • 「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル

    腹筋を鍛える運動としてよく知られる「上体起こし」。一般的に「腹筋運動」と呼ばれるこの動作を何度も繰り返すことが、腰痛の原因になるとして、やめさせる動きが、バスケットボール界などで広がってきている。 日バスケットボール協会では昨年から、指導者養成の場で上体起こしを「推奨できないトレーニング方法」として周知を進めている。全国を9地域に分けて選抜した小学生や指導者を集めた研修会や、年代別の日本代表の強化などで、専門のコーチが伝えている。 協会が参考にしたのが、カナダ・ウォータールー大のスチュアート・マックギル名誉教授の研究だ。ひざを曲げた状態か、伸ばした状態かに関わらず、上体起こしで脊椎(せきつい)が圧迫される力は、米国立労働安全衛生研究所が定めた腰痛につながる基準値と同等だとする研究結果を発表した。何度も繰り返すことで、背骨の間の椎間板(ついかんばん)を痛めるという。 一流選手に腰痛対策を指

    「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/12/14
    マジかよ。それじゃ今までオレは腰痛悪くするようなことしてたのかよ、fuckin' 腹筋!←その英単語はフッキンとは読まない
  • Yahoo!ニュース

    羽生結弦さん離婚の違和感、結婚からわずか105日…まさかの結末 「お相手」不明で過熱報道〝知りたい〟〝顔見たい〟の必然も

    Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/11/08
    ギンナン美味しいけどそこまでまとめ食いする機会はなかなか無いなぁ。/300個ってすげえな…。
  • 尿作る組織、日本人少ない 腎臓病と関連か - 共同通信 47NEWS

    人の腎臓は、尿を作るために重要な「ネフロン」という組織の数が少ない傾向がみられると、東京慈恵医大などのチームが5日付米医学誌に発表した。ネフロンが少ないと高血圧や慢性腎臓病になるリスクが高まるといい、日人に慢性腎臓病患者が多いことと関連しているとみられる。 腎臓は血液に含まれる老廃物を集めて尿を作っており、ネフロンはその中心的な機能を担う。チームは50~80代で死亡した日人男性27人から提供された腎臓を解剖し、ネフロンの数を調べた。 その結果、一つの腎臓に含まれる数は、血圧が正常な9人で平均64万個。90万個とされる欧米人の3分の2程度だった。

    尿作る組織、日本人少ない 腎臓病と関連か - 共同通信 47NEWS
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/10/06
    「尻作る組織」に空目して、「そりゃミスターも尻の肉がボロボロ落ちる夢見るよな」とか訳分かんないこと思ってしまった…。
  • 納豆腐ダイエットを続けた結果、腹痛で倒れ「腸が納豆菌のせいで動いてない」と言われた

    3͎1͎0͎4͎ @3rdwhiteeye 四日間続けてきました納豆腐ダイエットですが、昨晩腹痛からの嘔吐を繰り返しまして許容量オーバーの中毒となってしまいました。原因はいきなり納豆腐しかべないようにしたからで、やはり事はバランスが大切だと思い知りました(苦笑)短い間でしたがありがとうありがとう納豆腐!またいつの日か! pic.twitter.com/MMppsypBNV 2017-10-02 17:02:02

    納豆腐ダイエットを続けた結果、腹痛で倒れ「腸が納豆菌のせいで動いてない」と言われた
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/10/06
    こういう「○○"だけ"ダイエット」な人に変な噂撒き散らされたくないです。/この人そのうち「そうだ!水ならカロリー0じゃん!」って思いついて水中毒で死にそう。
  • 芸能人が「ビタミン吸引」「体に良い」と宣伝の商品に専門家「ほとんど意味ない」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 芸能人が「ビタミン吸引」「体に良い」と宣伝の商品に専門家「ほとんど意味ない」「ビタミンを摂取できる」「体に良いタバコ」と宣伝されている電子タバコ型の"ビタミンタバコ”。「ビタバコ」や「ビタシグ」、「C-TEC DUO」などの商品が販売されており、複数の芸能人がSNSで宣伝しています。副作用などの健康への害はないのか。ビタミンを吸引する効果は当にあるのか。専門家に聞きました。

    芸能人が「ビタミン吸引」「体に良い」と宣伝の商品に専門家「ほとんど意味ない」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/08/23
    ステマだろこんなん(決め付け /「ビタミンCは空気などにより酸化されやすいので、吸入する商品の中で、利用する前に既に酸化されてしまっている可能性があるかもしれません」…これはすぐ思った。無意味だよなー絶対
  • 「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps

    運動は身体によいと思っている人もいるだろう。実はそれは真っ赤な嘘だ。 スポーツ健康法は幻想だ。データ上でも、激しい運動を行ったスポーツ選手の寿命は、一般的な寿命と比較して6~10年ほど短いとされている。人生が80年と仮定すれば、スポーツマンはなんと一般人よりも一割も寿命が短いのである。 「それは極端な運動を行っている人の場合であって、ほどほどに運動している人は健康なんじゃないの?」 そう思う人もいるだろう。しかし残念ながら現実はそう簡単ではない。 データの上では、最も平均寿命が長いとされている人達は東洋の僧侶だ。彼らの生活の特徴は、激しい運動はせずに一日中座ってお経を唱えた生活を行い、かつ生活は質素だという事があげられる。 この東洋の僧侶を現代の「適度な運動」をしているという人達と比較すると、あくまで傾向ではあるが長寿だという。 実はかなり前から判明しているのだが大規模なデータを分析した

    「運動は体に良いと言ったな。あれは嘘だ。」 | Books&Apps
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/08/22
    短期的な話はたまに聞くけど(運動して疲れると病気になりやすくなる)、長期的にもそうだってこと?/とはいえ、粗食引きこもりが長生きするかなぁ…。/睡眠は確かにしっかり取りたい。ただ、今はドラクエが(ぉぃ
  • 柔軟剤や制汗剤の香りが辛い… 「香害110番」開設へ:朝日新聞デジタル

    柔軟剤や制汗剤などの香りで体調不良を訴える人がいることから、日消費者連盟は今月26日と8月1日に「香害110番」を開設し、電話相談を受け付ける。メーカーなどへの改善要望につなげていきたいという。 同連盟にはこれまでに「近所の洗濯物のにおいでベランダに出られない」「電車に乗るのがつらい」といった声が寄せられているという。開設時間は両日とも午前11時~午後3時、03・5291・2166。

    柔軟剤や制汗剤の香りが辛い… 「香害110番」開設へ:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/07/25
    アイスノンのシャツミストが効果抜群で最近は愛用してるんだけど、自分でもむせそうになる時あるしなぁ。しかも顔は制汗できないからそこだけは汗ダラダラなのよね…。夏はホント嫌。
  • 【速報】水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件 [PR]

    SPOT編集部です。来、こちらの場所には「水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件」というタイトルで、「ライターが30時間飲まずわず、水分の摂取を我慢してから水を飲む」という内容の記事が掲載されておりましたが、「見る人が真似をすると危険である」というご指摘を多数頂いたため掲載を中止させて頂きました。 ご意見については真摯に受け止め、今後の企画についても安全性につきましては入念に精査した上で対応させて頂きます。 2017年7月6日 SPOT編集部

    【速報】水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件 [PR]
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/07/07
    あれ、消えてた。/そもそもあの記事、PR記事じゃなかったもんね…(そこまで断水してたら何だって美味い。工場の人の説明すっ飛ばし。等)
  • 「鬱になる原因は長時間労働ではなく人前で自分の能力の無さが露呈する事にある」という指摘に非常に納得のTL「まさに」「これ私だ」

    高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌧 @takasuka_toki になる原因のほとんどは長時間労働ではなく、人前で自分の能力の無さが露呈する事にあるっていう指摘は興味深い。確かに、仕事と自分の能力が見合ってなく、かつ短期間でどうこうできないのが心底理解出来たとき、物凄くストレスを感じる。逆に言えばどうにかなるレベルのものは大体耐えられる 2017-06-24 14:10:26

    「鬱になる原因は長時間労働ではなく人前で自分の能力の無さが露呈する事にある」という指摘に非常に納得のTL「まさに」「これ私だ」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/06/26
    タイトル見た段階で「いや、どっちもあるんじゃない?」という印象。ブコメ見てそれが強化されたし、どうやら中身見なくてよさそう?
  • 「節度ある」飲酒も脳に悪い? 流ちょうさに影響も 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】節度ある適度な飲酒であっても、脳の損傷や知的技能のわずかな低下につながるとの研究論文が7日、発表された。多くの国が定める飲酒ガイドラインに異議を唱える内容だ。 【関連写真】「適度」に飲むのは難しい? 世界最大のビールの祭典  英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、1週間に14~21杯の飲酒を数十年にわたり続けた男女は一切飲酒をしない人と比べて、海馬が萎縮する可能性が2~3倍高まるという。海馬は記憶や自らの位置の把握などを司る脳領域。 飲酒1杯(1ユニット)は、10ミリリットル(8グラム)の純アルコールを含む量と定義された。大きなグラスのワイン1杯、アルコール5%のビール1パイント(約500ミリリットル)、ウイスキーやウオッカなどショットグラスに1杯がこれに相当する。 過度の飲酒が脳にもたらす悪影響については十分に実証されている

    「節度ある」飲酒も脳に悪い? 流ちょうさに影響も 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/06/08
    「1週間に14~21杯」…毎日2~3杯って結構飲んでるイメージ。下戸も少なくない日本だと「節度」の基準もまた変わりそう。
  • Y Tambe on Twitter: "うむ。「蜂蜜は乳児に与えない」って話を、みんながいつ、どこで知ったかってのには、ちょっと興味がある。常識っていうほど常識だっけ?というか。妊娠したら産婦人科で教えてもらうだろうけど、それ以外だとどこだろう。"

    うむ。「蜂蜜は乳児に与えない」って話を、みんながいつ、どこで知ったかってのには、ちょっと興味がある。常識っていうほど常識だっけ?というか。妊娠したら産婦人科で教えてもらうだろうけど、それ以外だとどこだろう。

    Y Tambe on Twitter: "うむ。「蜂蜜は乳児に与えない」って話を、みんながいつ、どこで知ったかってのには、ちょっと興味がある。常識っていうほど常識だっけ?というか。妊娠したら産婦人科で教えてもらうだろうけど、それ以外だとどこだろう。"
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/04/10
    例の事故があってからずっと考えてるんだけど、いつ脳内に固定されたか全然思い出せないんだよな…。ブコメ見ての推測だと、やはり「美味しんぼ」なのだろうか。