タグ

日本と文化に関するporonnoteiのブックマーク (12)

  • #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang from O.L.H.|HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア

    石丸元章 『危ない平成史』 #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang a.k.a. 代沢五郎 from O.L.H. GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。第一回のテーマは音楽産業。ゲストはX-RATEDノワールファンクバンド〈Only Love Hurts a.k.a. 面影ラッキーホール〉の主催者・sinner-yang。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を(曇りまくったサングラス越しに)振り返らんとする当シリーズ。記念すべき第一回のテーマは音楽産業史、ゲストはX-RATEDノワールファンクバンド〈Only Love Hurts a.k

    #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang from O.L.H.|HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア
    poronnotei
    poronnotei 2019/03/21
    悪いおっさん二人の思い出話、面白い
  • ヒッピームーヴメント史 IN ヤポネシア

    名前のない新聞の2008年9月号より連載をはじめました。2年間、12回つづく予定でしたが、 あと2,3回で終わるというところでポンが急に亡くなり、連載は途中で終わってしまいました。 ポンが以前書いた「アイ・アム・ヒッピ-」は絶版になってしまいましたが、 今の時代、ヒッピーのことを知りたい人が多いようなので、名前のない新聞で特に部族の流れのあたりを中心に、 さらに詳しく書いてもらうことになりました。 (*その後「アイ・アム・ヒッピー」は森と出版より増補改訂版が出版されました。FAX. 089-933-7911) 第1章 ヒッピー前史 (No.150 2008.9月号) 第2章 コミューン運動「部族」の発足 1967 (No.151 2008.11月号) 第3章 ヒッピーブームの中の「部族」 (No.152 2009.1月号) 番外編 追悼ナナオ論 ~ ナナオ「カミガミ革命」はどうだ? (N

  • 自然を縫って歩く旅。初心者でも楽しめる「ロングトレイル」の魅力とは?オススメコースは?|IKITOKI

    ロングトレイルとは、自然や文化を楽しみながら、山や街道を長距離にわたって歩く旅のこと。 登山ブームに伴い、じわじわと日でも愛好者を増やしている、今話題のアクティビティだ。 基的に、コースや装備品は登山のそれとなんら変わらない。 ただひとつ違う点は、登山がひたすら登頂を目的に、高い山へと挑むのに対し、ロングトレイルはそこまで高峰を登ることに対するこだわりはない。 頂上は一つの通過点。目的は、山や街道を縫うように歩き、景色を楽しむことなのだ。 現在は欧米を中心に盛んだが、最近は日でもロングトレイルのルートの整備が進められている。欧米のトレイルが、長距離でハード、肉体を追い詰めるものである一方、日では短距離のコースが多い。 また、鉄道ルートに隣接していることも多く、長いコースの一部分だけを歩いたり、複数回に分けて完歩するなど、多様な楽しみ方があるのが日のトレイルの特徴である。 では、実

    自然を縫って歩く旅。初心者でも楽しめる「ロングトレイル」の魅力とは?オススメコースは?|IKITOKI
  • フジロックの行方 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    一時は開催期間中の台風上陸が危惧されたものの、終わってみればほぼ連日快晴に恵まれた2015年の『FUJI ROCK FESTIVAL '15』。動員数も2015年は11万5千人と、少々不振だった昨年の10万2千人から増加した。 さて、アーティストたちのステージレポートは専門メディアに一任するとして、2015年の「フジロック」は少し冷静に振り返ってみたい。なぜなら今年のフジロックは、近年の日における音楽のあり方、聴かれ方の変化、言い方を変えれば、シーンや業界の脆弱化が象徴的に映し出された年だったからだ。今年の動員数の増加は、喜ばしいことではあるが、一方で、無難に「置きにいった」結果という見方もできる。 もうすぐ20周年を迎えるこのユートピアが今回、変わりつつある日音楽シーンの構造、運営陣にとっては厳しい現実と言えるその状況と向き合うため、または回避するために舵を切ったことは、必然とはい

    フジロックの行方 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
    poronnotei
    poronnotei 2015/08/08
    なんか色々と考えさせられる記事。
  • とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    某陸上選手の方が「どんなに頑張っても、日で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある」という発言をして炎上していましたが、僕も割と同じことを思っていたので怖くなりました。おじさんはヒップホップにも詳しそうなので、「東京生まれヒップホップ育ち」から日語ラップの知識が止まっている僕が今後どう振る舞っていけばいいのかレクチャーしてくれませんか? 炎上は怖いので……。 あの発言にはおじさんも「うわぁやっちゃったなぁ」と思ったけど、まぁ誰しも先入観だけでとらえてる分野ってあるよね。「クラシックやってる人は家が金持ち」とか、「僧侶は楽して儲けてそう」とか、油断したらつい口走ってしまいそうな印象論を軽い気持ちで書いちゃったって感じやないかな。まぁこの件に関しては書いてしまった方も筆がすべったことを認めているみたいやから、今後は反省の意味も含めて少しでも日語ラップの作品に触れてみて欲しい

    とんかつQ&A「今だから抑えておきたいジャパニーズHIPHOPの歴史【入門編】」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • 日本人はどのようにアメリカの文化を改良しているのか?

    にはハンバーガー・デニム・ウィスキー・音楽など数多くのアメリカ文化が存在しています。時に日人は、ジム・ビーム社を買収したサントリーのように、オリジナルを超えるほどの改良を見せることがありますが、アメリカ人のトム・ダウニー氏が、「日人はどのようにアメリカ文化を改良しているのか?」という実際に日で感じた自身の体験をつづっています。 How Japan Copied American Culture and Made it Better | Travel | Smithsonian http://www.smithsonianmag.com/travel/how-japan-copied-american-culture-and-made-it-better-180950189/?no-ist ◆バーボン By Jeff Turner 数カ月前、ダウニーさんは、日に住む友人ニック・コ

    日本人はどのようにアメリカの文化を改良しているのか?
  • 朝日新聞デジタル:無音盆踊り 広がる輪、東海市 - 愛知 - 地域

    無音盆踊りを実施する「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」の光景=愛知県東海市、大田コミュニティ提供  盆踊りの曲をイヤホンで聴き、輪になった参加者は静寂の中を一心不乱に踊る。愛知県東海市で「無音盆踊り」なる一風変わったお祭りが続く。祭りにつきものの笛や太鼓の音をなくす逆転の発想で参加者の減少に歯止めがかかり、今では携帯ラジオ持参の常連客も出てきた。 ●イヤホンでFM 騒音なし・同時に複数曲OK  同市大田町で開かれる夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」は、2009年から無音盆踊りを始めた。盆踊りの定番曲をFM電波で飛ばし、踊り手は主催者が指定した周波数に携帯ラジオを合わせ、イヤホンを通じて曲を聴く。この催しには「うるさくなくていい」「シュールな光景が面白い」との評判がある一方、「風情や情緒がない」「見た目が怪しげな宗教みたい」との声もある。 ●東海市の祭り 悩んで着想  無音とい

    poronnotei
    poronnotei 2013/08/30
    守られるべき日本とは何ぞや。
  • 「なぜ日本人は暑い季節にスーツで働いてるんだ!?」外国人が驚愕 | 日刊SPA!

    ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ― NHKBS1の『cool japan』で「涼む」という特集をしました。日人の夏の工夫です。 予想通りというか、外国人がまったく理解しなかったのは、「金魚」。 「魚を見て、どうして涼しくなるんだ?」「金魚以外も涼しく感じるのか? サバとかタイを見ても涼しいのか?」なんて疑問が連発しました。 「風鈴」も理解されないだろうなと思っていたら「いや、風が吹く。だから、鳴る。だから、音を聞くと風が吹いているんだなと想像できる。だから少しは涼しいと予想できる」という意外な意見が主流でした。 そうか、そうか、「風鈴」は理解できるのかとちょっと安心して「いや、待てよ。風を知るから涼しいのなら、『風鈴』じゃなくても木の葉とかでもいいの?」と聞くと「そうだよ。風で揺れるものならなんでもいい」と当たり前じゃないかという顔で、外国人全員に答えられ

    「なぜ日本人は暑い季節にスーツで働いてるんだ!?」外国人が驚愕 | 日刊SPA!
    poronnotei
    poronnotei 2013/07/04
    面白かった。が、それじゃすまんな…。日本人は大変だほんと。
  • <風営法>タンゴやサルサも規制? 「クラブ」摘発の余波 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ダンス教室で社交ダンスを練習する受講生ら。男女ペアで踊るダンスは風営法の規制対象となる(写真と文は関係ありません)=京都市内で、森園道子撮影 若者が踊る「クラブ」の摘発を目的とした「風営法に基づくダンス営業規制」強化の余波で、公民館などのダンス教室が中止に追い込まれるなどの混乱が生じている。警察庁は規制緩和方針を出したが、混乱は収まっていない。今月17日には規制反対の15万人の請願署名が国会に提出される。 【札幌クラブハイツ】北の歓楽街の象徴、大型キャバレー閉店…時代の変化、客足遠のき  高知市では昨年5月、高齢者向けの社交ダンスの公民館講座が突然、市の要請で中止になった。社交ダンスは、国が指定する2団体から認定された講師がいる場合に限り、同法の規制対象外となるが、この講座の講師は無認定だった。公民館を管理する市が高知県警と相談し、開講すれば無許可営業に当たると判断した結果だった。 こ

    poronnotei
    poronnotei 2013/05/12
    アホすぎ。
  • 「超有名クリエーターに相場のギャラは支払えない」 秋元康の発言を「もしドラ」の岩崎夏海が弁護 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「超有名クリエーターに相場のギャラは支払えない」 秋元康の発言を「もしドラ」の岩崎夏海が弁護 J-CASTニュース 4月4日(木)18時19分配信 マンガ、アニメなど日文化を世界にアピールしようと開催された「クールジャパン推進会議」の席上で、議員の秋元康さん(54)が「クリエーターにノーギャラで働いてもらう」などと発言したとしてネットで批判が沸騰している。 クールジャパン推進に関し、政府は500億円もの予算を捻出すると発表しているし、そもそも、日のクリエーターの収入は低いため、まずは給料を上げるなどの対策が必要ではないかというものだ。 ■支援金500億円はどこに行ってしまったのか? 「クールジャパン推進会議」の第2回が2013年4月3日に開催され、ツイッターではその「実況」が傍聴者によって行われていた。すると、秋元さんが発言したというこんなツイートが現れた。 「日の優秀なク

    poronnotei
    poronnotei 2013/04/06
    なーんだ500億は結局ただのばらまきの利権か―
  • 無礼討ちについて - Togetter

    室町時代の世紀末っぷりを堪能した後で、江戸時代を見直したら、 また新しい感慨があるなあと思ったところで、目に入った「無礼討ち」の話をざっくりと。 「室町時代の行動倫理あれこれ」のまとめと合わせて読んで頂けると、面白いかと。

    無礼討ちについて - Togetter
    poronnotei
    poronnotei 2013/03/28
    うーむ、この一連のまとめ面白い。
  • 捕鯨って、本当に「日本の伝統文化」なの?

    佐久間淳子 @shimanomusume 今夜丁寧に。私は捕鯨とその恵みを利用する営為は地域地域にあったと思ってるし、地元に残す意欲があるなら応援するほうです。でも日全体がそうなってるかというと違う、とRT @wizardrylife: @shimanomusume 捕鯨が日文化である、という表現をどうお考えですか? 2010-03-16 14:24:07 孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife @shimanomusume ああ、まったく同感です。地域限定の「海の文化」としての捕鯨は守るべきものですが、いま語られている「捕鯨文化論」は近代以降のでっち上げに過ぎませんから。ある意味では鯨文化よりも牛肉の方がよほど伝統ではないかと。 2010-03-16 15:24:54

    捕鯨って、本当に「日本の伝統文化」なの?
    poronnotei
    poronnotei 2010/03/18
    オホーツク紋別の漁師さんが、「調査捕鯨は役人の既得権で、そのせいで俺等がダメになってる」って言ってたなー。
  • 1