写真と自然に関するpribetchのブックマーク (13)

  • 「奇跡的」世界が称賛、初撮影の三角波 92歳海洋物理学者の写真展:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「奇跡的」世界が称賛、初撮影の三角波 92歳海洋物理学者の写真展:朝日新聞デジタル
    pribetch
    pribetch 2022/01/27
    矩形波はもっとレア
  • 人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故から6年余り。人の姿が消えた町では、手つかずの自然が生活の痕跡をのみ込み、辺りを緑一色に染めていた。7回目の夏を迎えた福島の帰還困難区域をドローンで撮影した。 双葉町の沿岸部。風でたなびく雑草の中に取り残された車が見えた。除染廃棄物の中間貯蔵施設の建設が予定されるこの周辺は、津波が押し寄せた田んぼだったという。 双葉町営広町住宅と2人の子どもと暮らしていた男性(38)は「若い家族が多く、子どもたちの遊ぶ声が家の中までよく聞こえていた。思い出はいっぱいあるけど、今は戻ることは考えられない」と話す。 大熊町立熊町小。雑草は腰の高さまで伸び、鉄棒などの遊具には草が絡まっていた。 サッカーゴールが置かれたままの校庭にセミの鳴き声が響いていた。(写真・文 竹花徹朗 小玉重隆)

    人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏:朝日新聞デジタル
    pribetch
    pribetch 2017/08/02
    涙の数だけ強くなれるよ 被災地を覆う草のように
  • 寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー

    pribetch
    pribetch 2016/09/23
    女体化が捗るな
  • 台風でスカイツリーに“虹のバリア”がかかる 「エヴァだ」「地球防衛軍だ」などバリアネタが続出

    スカイツリーを中心に見事にかかった虹の写真が「美しすぎる」「すごい!」とTwitterで話題になっています。撮影したのは「それでも町は廻っている」などの漫画家・石黒正数(@masakazuishi)さん。「あれがスカイツリーさ…。ドーム状のバリアに守られてて、俺たち一般市民は近づく事もできやしねえ」という言葉を添えて投稿しています。確かにこの光景はバリアにしか見えない……! 美しい…… この石黒先生のツイートに反応するかのように、Twitter上ではバリアネタのコメントが続出。人によってさまざまなゲーム・アニメ・ドラマを思い浮かべるようで、お馴染みのエヴァンゲリオンの「ATフィールド」や、地球防衛軍の「シールドベアラー」、ラーゼフォンの「TOKYO JUPITER」など多数の声が上がっています。他には米ドラマ「アンダー・ザ・ドーム」や、女神転生シリーズを挙げる声も。やっぱり覆うようなドーム

    台風でスカイツリーに“虹のバリア”がかかる 「エヴァだ」「地球防衛軍だ」などバリアネタが続出
    pribetch
    pribetch 2016/09/01
    真IVは天井なんですが
  • チリのアタカマ砂漠に雨…信じられないような美しい光景に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと チリのアタカマ砂漠に雨が降り、200もの花々が一斉に芽吹き、花開いた エルニーニョ現象や地球規模の気候変動が影響しているといわれている アタカマ砂漠には2万人を超える観光客が訪れ、地域経済を活性化させている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    チリのアタカマ砂漠に雨…信じられないような美しい光景に - ライブドアニュース
    pribetch
    pribetch 2015/10/30
    突然拉致され気絶させられてこの風景の真ん中にほっぽり出されて気がついて「俺は…死んだのか?」って言ってみたい。
  • 【口永良部島】噴火の瞬間を撮影したのは中学2年生だった

    迫る噴煙「カメラにおさまんない」 中2男子が撮影 鹿児島県屋久島町・口永良部島の金岳中2年、二神遼さん(13)は30日、屋久島の避難所で目を覚ました。噴火直後、迫り来る噴煙や避難する児童の姿を撮影。多くの新聞やテレビに写真や映像が使われ、現地の様子を全国に伝えた。一夜明け、遼さんは「とにかく大変だと思って撮影していた。怖さは感じなかった」と振り返った。 噴火当日、遼さんがいたのは火口から約3キロ離れた学校の隣にある自宅だった。「カメラにおさまんないし」「急いでよ」。撮影された動画は大きく揺れながらも、空を覆う噴煙をしっかりととらえた。 噴火直前、耳がツーンとするような感覚があり、「ドーン」という大きな音で噴火と気づいたという。すぐに撮影を始めつつ、母・尚子さん(44)と車で避難。高台の避難所から見えた新岳も、全島避難でフェリーで島を離れる住民の様子も、撮り続けた。 ヤシの木の背後に

    【口永良部島】噴火の瞬間を撮影したのは中学2年生だった
    pribetch
    pribetch 2015/05/31
    中二だった。
  • 台風19号:「今年最強の台風」を国際宇宙ステーションから撮影

    pribetch
    pribetch 2014/10/10
    加算半透明のリングや光柱のエフェクトがつきそう。
  • 数百年の歴史を持つ「生きた木の橋」など、世界で最も雨の降るインド東北部のジャングルにある村々の特異な光景

    数百年の歴史を持つ「生きた木の橋」など、世界で最も雨の降るインド東北部のジャングルにある村々の特異な光景 インド北東部の標高1000mのジャングル地帯に位置するサンスクリット語で「雲のすみか」を意味するメガラヤ州は世界で最も雨の降る地域。数百年間も使用され続けている「生きた木の根」を使用した巨大な橋や竹やバナナの葉から作られた全身を覆う雨具など、この場所ならではの特別な景色が存在しています。 1. インド・メガラヤ州ノングゾーファン村で毎日見られる「生きたゴムの木」の橋を渡り登校する学生たち。メガラヤのジャングルでは、木製の建造物はあまりにも速く腐ってしまうため実用的ではありません。数百年の間、カーシ族の人々は現在も成長し続けているゴムの木の根を橋として使用しています。 2. 世界一雨が降るマウシンラム村。激しい雨は、南にあるバングラディシュの氾濫原の水蒸気を一掃する夏の風(モンスーン)が

    数百年の歴史を持つ「生きた木の橋」など、世界で最も雨の降るインド東北部のジャングルにある村々の特異な光景
    pribetch
    pribetch 2014/08/28
    RPGでこういうとこ歩きたい。
  • 【画像】ロシアの凍結した湖が美しすぎるwwwwww

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2014/3/12ロシアにある凍結したバイカル湖の画像集 関連記事 【画像】いいなこれって思えるような写真を貼ってくwwwww 【画像】雨が凍る「雨氷」という現象が神秘的過ぎてやばいwwwwww 癒される動物画像貼ってこう 【画像】絶妙なタイミングで撮られた写真を貼ってくwwwwww 続きを読む

    【画像】ロシアの凍結した湖が美しすぎるwwwwww
    pribetch
    pribetch 2014/03/12
    練乳コーティングのソーダバー
  • 数年から100年の間で世界の氷河がどう変わったのかがよく分かるGIF動画いろいろ

    山頂付近の万年雪が消えつつあるアフリカ最高峰のキリマンジャロや、すでに昔の面影すらなくなっている氷河など、ここ数年から100年程の間で世界の氷河がどう変わってしまったのかがよく分かるGIF動画です。 1. ミューア氷河(アラスカ) : 1942年8月と2004年8月に撮影された写真の比較 2. ノースウェスタン氷河(アラスカ) : 1940年8月と2005年8月 3. ペデルセン氷河(アラスカ): 1917年夏と2005年夏 4. マッカーティー 氷河(アラスカ): 1909年7月と2004年7月 5. パタゴニアの氷河(チリ・アルゼンチン): 1986年9月と20002年8月 参照:南米パタゴニア最後の秘境「ペリト・モレノ氷河」の驚異的に美麗な写真 6. キリマンジャロ(タンザニア): 1993年2月と2000年2月 7. ミューア氷河(アラスカ) : 1941年8月と2004年8月 ま

    数年から100年の間で世界の氷河がどう変わったのかがよく分かるGIF動画いろいろ
    pribetch
    pribetch 2013/12/07
    日本全国絵ハガキの旅並みに山のシルエットを一致させている。
  • 「氷河の下」を流れる渓流!? 青い氷の異世界が神秘的すぎる:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「氷河の下」を流れる渓流!? 青い氷の異世界が神秘的すぎる:DDN JAPAN
    pribetch
    pribetch 2013/09/19
    最後の氷、〔フィルタ→アーティスティック→ラップ〕っぽい。
  • 【画像】これは美しい…雲は無限大!奇想天外な雲の形(32枚)

    【ニュース】【KDDI】「au新型ガラケー」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!237 users 【政治/経済】【悲報】「東京湾アクアライン」 ”800円→3000円” に値上げへ265 users 【テレビ/芸能】【画像あり】「シュタインズゲート」の実写版酷杉ワロタwwww1122 users 【ネット/技術】”iPhone”使ってるやつ「彼氏」で変換してみろwwwwwwwwwwwwwww1277 users 【ゲーム】【画像】ポケモンの対人戦でキノガッサを使うとこうなる227 users 【アニメ】「魔神英雄伝ワタル」「真 魔神英雄伝ワタル-魔神山編-」が12月にBD-BOX化204 users 【漫画】【画像】手塚治虫化け物すぎワロタwww こりゃ尾田でも勝てそうにないわ595 users 【画像まとめ】そんじゃあアジカンのジャケット画像貼っていくよ486 users

    pribetch
    pribetch 2013/08/31
    17はボスの背景で見た。
  • [閲覧注意]「死の山」エベレスト、高度8000mに放置された登山者達の遺体

    世界で最も高い山、エベレスト。世界中の登山者を魅了するこの山はまた同時に、多くの命を奪ってきた「死の山」でもあります。登山ルートの周辺には回収されないままの遺体が150体近く放置されており、無言のままに自然の厳しさを語っています。 エベレスト登頂の北東側ルートには「グリーンブーツケーブ」と呼ばれるオーバーハング(岩の張り出し)がある。 その名の由来となったのは、そこに放置されたグリーンの登山ブーツを履いた死体。北東側ルートを通るものはみなこの死体を目にするのだ。 エベレストは、挑戦する者10人のうち1人を殺す。初登頂以来、216人が命をおとし、150人の死体は未だ放置されたままだ。 それらの死体のほとんどは標高8000mを超えた「デスゾーン」にある。海面と比べて酸素濃度が1/3という過酷な環境では、どんなトレーニングを積んだとしても48時間以上は耐えられない。 平均温度氷点下27度、頂上で

    [閲覧注意]「死の山」エベレスト、高度8000mに放置された登山者達の遺体
    pribetch
    pribetch 2013/07/15
    メガデスあたりのジャケットにしたい。
  • 1