ブックマーク / logmi.jp (8)

  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
    ptolemychan
    ptolemychan 2022/08/27
    「普通は」「一般的には」
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
    ptolemychan
    ptolemychan 2017/06/08
    資金とブランドを活かせないのはもったいない,と。
  • 新卒でサイバーエージェントを選んだのはなぜ? 元営業MVPが語る「人×環境」の魅力

    同世代若手経営者が語る「起業前にベンチャー就職をする利点」 麻野耕司氏(以下、麻野):では、「起業する前にベンチャー就職をすることの利点」というテーマで、パネルディスカッションを始めたいと思います。よろしくお願いします。今日まさかの、4人の服がかぶるという……。 塩田元規氏(以下、塩田):奇跡が起きましたね(笑)。 麻野:実は私たち、同世代経営者ということでふだんからけっこう仲がいいんですね。そんななか、先日、アカツキ社が見事東証マザーズに上場されました。 学生のみなさんはピンと来ないかもしれないんですけどね。アカツキが上場して、昨日ストップ高で時価総額700億円。 塩田:とりあえず、セッションのテーマに入ってもらっていいですか?(笑)。 麻野:めでたい話なので、みなさん拍手でお願いします。 (会場拍手) 麻野:それで、アカツキの塩田さんの上場祝いをこのメンバーでやってたんですよね。そのと

    新卒でサイバーエージェントを選んだのはなぜ? 元営業MVPが語る「人×環境」の魅力
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/06/20
    ベンチャー。
  • 「マルチ商法には気をつけろ」DMM亀山会長が説く、お金と人間関係のルール

    DMM亀山塾「マルチ商法には気をつけろ」 亀山敬司氏:新卒の人は初めてだろうから言っておくと、この亀山塾はうちの会社の中の実例とか、例えば前回はMVNOのマーケティングといった、事業で実際に起こった具体的な例を上げながら、勉強してもらおうかなと思ってやっています。 今日は新卒が多いと聞いたので、いきなり業務のことはわからないだろうということで、ちょっと趣向を変えて一般的な話、世間にありそうな話をしたいと思います。 俺の知り合いに若いやつがいて、最近そいつが「彼女欲しいっすよ」みたいな話になった。「でも、出会いがないんです」みたいなことを言うから、今だったら「pairs」とか「Omiai」とかいろいろなサイトがあるから申し込んでみたらどうだと。

    「マルチ商法には気をつけろ」DMM亀山会長が説く、お金と人間関係のルール
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/06/08
    亀山さんの話はいつも面白いけど,「DMMの社員向けに定期開催される勉強会」をおおっぴらに公開してもよろしいの?ログミーさん。
  • 「すごい人間になる必要なんてない」 Facebook・ザッカーバーグ氏が学生に贈ったメッセージ - ログミー

    同じTシャツを着ているのは決断の回数を減らすため Facebook社員・チャールズ氏(以下、チャールズ):それでは会場のみなさんが質問を考えている間に、ひとつ質問を読み上げましょう。イタリアのソレントから、アントニオさんの質問です。 「どうしてあなたは毎日同じTシャツを着ているのですか? ひょっとして1枚しか持っていないのですか?」 (会場笑) マーク・ザッカーバーグ氏(以下、マーク):実は同じものを何枚も持っています(笑)。この話はシェリルにしてもらいましょうか。 シェリル・サンドバーグ氏(以下、シェリル):7年間マークと一緒に働いていますが、私は聞かれるたびに「マークはあのTシャツをたくさん持っているのよ」と何度も答えました(笑)。 マーク:ありがとう、シェリル(笑)。これは単純なようでいて、奥が深い質問です。コミュニティにおいて、どのように責務を果たすべきだと考えているか、ということ

    「すごい人間になる必要なんてない」 Facebook・ザッカーバーグ氏が学生に贈ったメッセージ - ログミー
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/07/29
    あとで。
  • 「絶対に間に合うから落ち着け」新国立競技場をゼロから考え直せる理由を森山高至氏が解説

    JSCをめぐる複雑な事情 森山高至氏(以下:森山):先ほどここまでお話して、ちょうど配布資料でもここから話が変わっていくので、キリが良いところではあるのですが、もう1回これ説明します。当だったら、文部科学省が建物を建てればいいのです。有識者会議の審査員のところに設計者がいればいいだけなのです。 だけど非常に複雑な構造になっているのはJSCがtotoの売り上げを、実は管理するようになりまして、JSCの売り上げって1,000億ぐらいのすごい企業ですよ。言ってみれば、1,000億もの収入がある会社なのです。それが自由になるっていうことですから、「文科省の言うことなんて聞かなくてもいいや」っていうぐらいになっているのです。 JSCはその独自の財源があるにもかかわらず、文科省からのいろんな支援も受けられるという。つい最近も国立競技場のことで、財務省から130億円とかもらっている。競技場の施設に対す

    「絶対に間に合うから落ち着け」新国立競技場をゼロから考え直せる理由を森山高至氏が解説
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/07/08
    「だから昔あったもの造るっていうのは、別にずるいことでもなんでもないですよ。」「もうとにかく新しいものを造らなきゃいけないと思い込んじゃっているけど、別に古いものを造っていい。」
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/03/03
    あとで
  • 金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 New thoughts on capital in the twenty-first century #1/2 世界の富の大部分を富裕層が独占しているのはなぜか? 経済的不平等について研究する経済学者・Thomas Piketty(トマ・ピケティ)氏が、歴史的、統計的視点から所得と富の分布の変遷を解説します。21世紀の資論についての新たな考察とは?(TEDSalon Berlin 2014より) 経済的格差が広がる原因 トマ・ピケティ氏:よろしくお願いします。私は所得と富の分布の歴史を15年間に渡り研究してきました。その中でわかったのは、長期的に見ると資収益率が経済成長率を超えるという傾向があることです。 そして、これが資産の分布が偏る原因となる傾向に繋がるという結論が出ました。

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]
    ptolemychan
    ptolemychan 2014/12/19
    ここで徳政令カードの発動ですよ。
  • 1