並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 210件

新着順 人気順

"Adobe MAX"の検索結果1 - 40 件 / 210件

  • Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可

    米Adobeはこのほど、ロイヤリティーフリーの写真やイラストを提供する有償サービス「Adobe Stock」で7万点以上の写真や映像を無料化した。個人や法人を問わず使える他、商用利用も認める。ダウンロードにはAdobe ID(無料)の登録が必要。 公開したコンテンツは、写真や映像、3Dモデル、ベクター素材、イラストなど。Adobeの年次クリエイティブカンファレンス「Adobe Max 2020」(10月20日~22日)に合わせた施策。素材を提供したアーティストの権利も尊重したという。 関連記事 iPad版「Illustrator」リリース 月額1080円、Adobe CCユーザーは追加料金なし 米AdobeがiPad版「Illustrator」をリリースした。単体での利用料は月額1080円。「Adobe Creative Cloud」のユーザーには追加料金なしで提供する。 PDFをスマホ画

      Adobe、ストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可
    • Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露

      米Adobe Systemsは11月7日、ロサンゼルスで開催された自社イベント「Adobe MAX 2019」で、製品に未実装の11の技術を集めた「SNEAKS」を披露。その中で、写真に写った顔が加工されたものかどうかを検知し、それを元に戻す「Project About Face」デモを行った。 読み込んだ写真ファイルから顔を検出し、機械学習によりその顔が加工されている可能性(probability of manipulation)をパーセンテージで表示。一定以上の比率になると、×印が付いて、加工されていると判断する。引き延ばし、歪み、ピクセルの脱落などから加工されたかどうかを決める仕組みだ。

        Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露
      • イラレの生成AIが凄いので Live - 2023/10/11 Adobe MAX 2023|CreativeEdge Vlog

        Adobe Illustraor 28.0に搭載された生成AI(ベクターグラフィックの生成)が衝撃的だったので、このページにまとめていきます。 イラレの生成AIの探求は以下の新しいページに掲載しています 新しいイラレ生成AI関連ページイラレの生成AIでハロウィンのイラストを描こう! イラレの生成AIでイラストを描くLive - 2023/10/14-15 Adobe Illustrator「イラレの生成AIを探求する」ライブ配信 イラレで生成したベクターグラフィック本日からロスアンゼルスでAdobe MAX 2023がスタートしましたが、遂にAdobe Illustrator(バージョン28.0)に「テキストからベクター生成 (Beta)」が実装されました。Adobe Fireflyのベータ版が登場した時から待機リストに掲載されていたので、いつ搭載されるのか注目していました。 参考:Ill

          イラレの生成AIが凄いので Live - 2023/10/11 Adobe MAX 2023|CreativeEdge Vlog
        • Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit

          Adobe MAX 2022、10月19日[水] 15:00-15:30の「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識 [S953]」セッションのフォローアップです。 この記事内の目次 アーカイブ アドビのサイトでの公開が終了したため、YouTubeチャンネルに移しました(2023年7月9日)。 セッション概要 2012年のCreative Cloud以降、いわゆるメジャーアップデート以外のタイミングでも新機能や機能強化が行われるようになりました。デモ映えするけど現場でニーズのなさそうな機能は控え目に、“地味だけど日々の仕事にすぐに役立つ”機能強化が増えています。 昔の使い方のままでも日々の仕事はこなせますが、「知っていたら早く終わる」「使えばキレイに仕上がる」機能を使わないのは「損」です。ここ10年で、ゆうに200以上はある新機能・機能強化の中から厳

            Adobe MAX 2022「ベテランほど知らずに損してる☆IllustratorとPhotoshopの新常識」フォローアップ | DTP Transit
          • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

            YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山本勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを本人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日本語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

              YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
            • 全ての都立校でAdobe導入 デザイン、Webページ、動画などの製作に活用

              アドビ(東京都品川区)は3月24日、東京都教育委員会が都立学校に「Adobe Creative Cloud Express」を導入したと発表した。児童生徒16万人と教職員2万人が、学校や自宅でデザイン、Webページ製作、動画編集などを体験できるようになる。 Adobe Creative Cloud Expressはアドビが教育現場向けに無償提供しているツール。テンプレートを使ったデザインの作成、ノーコードによるWebページ製作、簡易な動画編集機能を持つ。 東京都立の小中学校、高等学校、特別支援学校などで、デジタルツールを活用した表現力やコミュニケーション力を身につけるための教育環境整備の一環として導入。2022年4月から現場での活用を始める。 関連記事 Adobeが考える「メタバース・レディな世界」の可能性 AR室長にインタビュー あちらこちらで聞こえてくる「メタバース」だが、クリエイティ

                全ての都立校でAdobe導入 デザイン、Webページ、動画などの製作に活用
              • View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA

                今年3月に公開されたChrome 111とEdge 111にView Transitions APIが搭載されました。View Transitions APIを使うと、シンプルでスムーズな連続性のあるアニメーションを実装できます。 ウェブ技術でのアニメーションはさまざまな手段が存在します。CSSのtransitionやanimation、JavaScriptでのWeb Animations APIなど利用されている方も多いでしょう。View Transitions APIは、これらのアニメーション手段だけでは実現が困難だった新しい遷移アニメーションを実現できます。 本記事では「どのようなことができるか」「使い方」「使用上の注意点」を紹介します。 本記事で紹介すること View Transitions APIで実現できるのは新しい遷移アニメーション JavaScriptとCSSの指定で容易に

                  View Transitions API入門 - 連続性のある画面遷移アニメーションを実現するウェブの新技術 - ICS MEDIA
                • ついに来ました、Adobeのカメラ。AIファーストな新アプリ「Photoshop Camera」2020年に正式リリース

                  ついに来ました、Adobeのカメラ。AIファーストな新アプリ「Photoshop Camera」2020年に正式リリース2019.11.04 23:0032,100 suzuko Adobe MAXでの最重要項目かも。 Adobe(アドビ)がコンピュテーショナル・フォトグラフィーの文脈に一手を打ちます。Adobeは、独自のAIプラットフォーム「Adobe Sensei」を駆使した新カメラアプリ「Photoshop Camera」を発表、プレビュー版を公開しました。iOSとAndroid向けに提供され、正式リリースは2020年とアナウンスされています。 世界中のプロが使うPhotoshopのデータから学習をくりかえすAdobe Senseiのちからをカメラアプリにパッケージ、ソーシャルとコミュニティのなかでだれもがAIのちからで写真を楽しめるアプリです。 Adobeが「長年クリエイティブに貢

                    ついに来ました、Adobeのカメラ。AIファーストな新アプリ「Photoshop Camera」2020年に正式リリース
                  • 「英語日記」発案者が編み出した目標達成のための思考法~人生を壮大な一曲として捉えよう〜 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                    <プロフィール> 新井リオさん。イラストレーター/作家/ミュージシャン。1994年東京生まれ。立教大学社会学部卒業。カナダでのデザイナー生活と英語独学法をつづった自伝的学習本である著書『英語日記BOY』(左右社)が、Amazon本総合人気度ランキング1位を記録。日本テレビ「人生が変わる1分間の深イイ話」「中田敦彦のYouTube大学」に出演するなどメディアで話題になり、発売から約9カ月で5万部を突破するベストセラーに。イラストレーターとして、Sony Music Shop/ヴィレッジヴァンガードとのコラボグッズ、WIRED.jpにてweb連載イラストを担当。Adobe MAX 2020にAdobe Insiderとして選出。バンドPENs+のボーカルとして日本で4枚のCD、アメリカで1枚のレコードをリリース。2012年に日比谷野音で開催された閃光ライオットに出場。 「MEETS CAREE

                      「英語日記」発案者が編み出した目標達成のための思考法~人生を壮大な一曲として捉えよう〜 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                    • 「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”

                      ホバー選択は以前からあった「オブジェクト選択」ツールの内の新機能として実装。これまでも、オブジェクト選択では選びたい物体を長方形の選択ツールなどで囲めば物体を自動認識できたが、ホバー選択ではそうした範囲指定をする必要もなくなった。 さらに、画像内のオブジェクト全てのマスクをワンクリックで作る機能も実装した。 選択の精度について、アドビは「画像内のほとんどのオブジェクトを検出可能だが、一部検出できないカテゴリーもある」としている。検出には同社のAIである「Adobe Sensei」を利用しており、今後も改良を続けるとしている。 この他、機械学習を使って夏の草原を秋のように色付けたり、雪原に変えたりと、任意の2つの風景画像を組み合わせて風変わりなシーンを作る「風景ミキサー(ベータ版)」や、別々に用意した人物写真と風景写真を合わせた際に違和感がないように色を合わせる「色調和(ベータ版)」、写真の

                        「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”
                      • 【商用利用OK】アドビストック100万点の無料素材(イラストや写真、動画など)提供中

                        【商用利用OK】アドビストック100万点の無料素材(イラストや写真、動画など)提供中 人気のイラストだけでも23万点の、圧倒的な収録アイテム数 Adobeは世界中のクリエイターをサポートを目的に、2020年に開催されたいベント、Adobe Maxで2つの新しい取り組みを発表しました。 1つ目が、およそ7万点の高品質な画像やイラスト、ベクター、テンプレート、3Dアセット、ビデオ動画を揃えたAdobe Stock無料コレクション。 そして、2つ目が50万ドル(当時為替レートおよそ5,200万円)を、アーティストやクリエイターに投資する、「アーティスト開発基金(The Artist Development Fund)」です。 特に、無料ダウンロードできるだけでなく、有料アセットと同じ商用ライセンス付きで、個人および商業目的でも無料で使用可能な、Adobe Stockコレクションは当時も話題となり

                          【商用利用OK】アドビストック100万点の無料素材(イラストや写真、動画など)提供中
                        • 文字校正・編集のポイント 2020 | DTP Transit

                          Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2020年のまとめとして、最近の案件でのスタディをまとめておきます。 文字校正・編集の具体的なポイント箇条書き「違う」冗長な表現Acrobatでのチェック表記揺れ強調の意味で使う記号企業での方針違い数字(半角、全角、漢数字、ひらく)丸カッコ前後の句点カタカナ語の語尾の音引き音引きと罫線半角のパーレン(丸カッコ)とその前後のスペース二重引用符読点チェック相対的な日付InDesign関連脚注・後注索引索引制作の前に索引の削除リンクチェックアポストロフィ音声によるチェックテキストエディタを活用しようオススメはJedit ΩJedit Ωの基本的な文字編集機能Jedit Ωの「複数一括置換」機能その他グラフィカルな台割まとめオンライン校正支援ツール 文字校正・編集の具体的なポイ

                          • Webデザイナー目線で見たiPad版Photoshopの驚きの完成度について

                            おそらく多くのWebデザイナーが待ち望んだであろうiPad版のPhotoshopがリリースされました。 私はiPad Pro 9.7インチモデルでさっそく使用してみたのですが、なかなか驚きの完成度だったのでどのようなアプリか紹介したいと思います。 著者は 神速Photoshop [Webデザイン編] をはじめとしたPhotoshopやIllustratorの解説書を書いている @Stocker_jp です。 まずは写真補正から 一眼レフカメラで取り込んだ写真を現像しようとRAWデータを開こうとしても、Photoshopアプリでは開くことができません。 先にLightroomアプリで現像しJPEG形式で書き出す必要があります。 続いてPhotoshopアプリで明るさやコントラストの強さを微調整しようとトーンカーブ補正を探したのですが[調整レイヤー]一覧の中にありませんでした。 さすがに何かの

                              Webデザイナー目線で見たiPad版Photoshopの驚きの完成度について
                            • 【Adobe MAX】砂漠が一瞬で緑化するニューラルフィルターや鬼滅の刃フォント追加、ブラウザ版illustratorなど話題の発表まとめ

                              リンク Adobe Adobe MAX 2022 | クリエイティブカンファレンス Adobe MAX 2022、無料のバーチャルクリエイティブカンファレンスに登録10月18日~20日に開催。グラフィックデザイン、写真、UI/UX、その他のスキルを磨きましょう。 3 users 369 アドビ クリエイティブ クラウド @creativecloudjp Adobe Creative Cloudのデスクトップ/モバイルアプリやその機能、サービス、クリエイティブ活動に役立つ情報をお届けするアドビ公式アカウントです。 製品に関するお問い合わせはこちら: https://t.co/FWMi3mcVqY サポートコミュニティはこちら: https://t.co/9kUVrb67xF https://t.co/KbnM0bV2Dj

                                【Adobe MAX】砂漠が一瞬で緑化するニューラルフィルターや鬼滅の刃フォント追加、ブラウザ版illustratorなど話題の発表まとめ
                              • Adobe XD 2020年10月の新機能!ついにVisual Studio Codeと連携可能に

                                昨日から開催されているAdobe MAX(10/23まで)と同時に、Adobe XDの最新アップデートがリリースされました! 今までになかったまったく新しい新機能をはじめ、さまざまな機能の強化、共同編集機能の正式版、中でもCCライブラリ強化とVS Code連携は、ワークフローがさらに改善されると思います。 Adobe XDの新機能 まずは、Visual Studio Code連携。 VS Codeのプラグインとして無料で利用でき、デベロッパーはデザイントークンを数秒で作成し、Web、iOS、Android、Flutterなど複数のプラットフォームに向けてアプリをコンパイルすることができます。コーディング中は、関連するドキュメントやコードスニペットに素早くアクセスすることができます。 プラグインのインストールは、下記ページから。 ※2020年10月20日リリースのAdobe XD34でご利用

                                  Adobe XD 2020年10月の新機能!ついにVisual Studio Codeと連携可能に
                                • Adobe、画像生成AIを開発へ 倫理や法律面で“透明性”高めたクリエイターのためのツール目指す

                                  米Adobeは10月19日(現地時間)、クリエイター本位の画像生成AIを開発すると発表した。同社は「クリエイターとその作品を尊重した、責任ある画像生成AIの開発と利用における標準を定義する」と説明。倫理や法律面などで透明性を持つ画像生成AIツール開発し、クリエイターが正当な利益を得られる仕組みの構築を目指す。 Adobeは「近年、画像生成AIは実用性を高め、クリエイターのアイデア出しやバリエーション検討の方法に変革を起こした」と説明する。一方、未成熟な技術のため、倫理や法律などで懸念があるとも言及。今後画像生成AIが普及することでクリエイターは“この作品は人間が作ったものである”と証明する必要があると警鐘を鳴らしている。 Adobeは2019年にコンテンツ認証イニシアチブ(Content Authenticity Initiative:CAI)を設立し、オンライン上の誤報や偽情報の氾濫を防

                                    Adobe、画像生成AIを開発へ 倫理や法律面で“透明性”高めたクリエイターのためのツール目指す
                                  • Adobeが発表した漫画制作向け新技術「ComicBlast」がすごい 台本からコマ割りや吹き出しを自動生成

                                    Adobeが10月21日から開催している無料オンラインイベント「Adobe MAX 2020」で、漫画の制作などに使える新技術「ComicBlast」が発表されました。実験段階の技術で、実装予定については現時点では明らかにされていません。 台本を読み込むとコマやせりふ入りの吹き出しが出現 コマを増やしたり、吹き出しの位置を動かしたりもできる ComicBlastは漫画の台本からせりふを自動的に読み取り、コマ割りや吹き出しのレイアウトを行います。配置したコマと吹き出しは大きさや位置を変えるなどの再編集が可能。コマ割り・吹き出しの文字入れといったネーム作業にかかる時間を短縮できそうです。 原稿をトレースしてコミック調→カラーも 自撮り写真のスキャン後は女性キャラクターが眼鏡をかけています アナログで書いた下書きを取り入れ、コミック風の加工をしたり、デジタル描画アプリの「Fresco」で彩色した

                                      Adobeが発表した漫画制作向け新技術「ComicBlast」がすごい 台本からコマ割りや吹き出しを自動生成
                                    • Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了

                                      本日が最終日となるAdobe MAX 2020イベントですが、今回の開催に合わせてクリエイティブな発表が数多く行われました。 7万以上のデザイン素材の無料提供や、Photoshopの最新アップデートによって、作業効率がはかどり、時間短縮にもなる新機能がたくさん追加されたり、iPad版Illustratorがついに登場するなど、クリエイティブがより身近になっています。 Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター) 個人的ヒットとしては、時間のかかることの多い、髪の毛や複雑な背景など扱いにくい被写体を含む選択範囲作成が、さらにパワーアップし使いやすくなっている点です。 この記事では、ほんの数クリック、数秒の作業で完了する、フォトショップの画像切り抜きテクニックを詳しく見ていきましょう。 フォトショップは7日間の無料体験を実施しており

                                        Photoshopの画像切り抜きが進化!髪の毛や複雑な背景もほんの数秒で作業完了
                                      • 仕組み的に破綻していたロサンゼルス空港のUber (1/2)

                                        毎年楽しみにしているイベントの一つに、クリエイティブの祭典「Adobe MAX」があります。今年はiPad向けのPhotoshopの正式リリースに続いて、IllustratorもiPad版が登場することが明らかになりました。またPhotoshop Cameraは、Adobeを知らない若い世代に訴求しそうです。 しかしその前に、とんでもない状況に遭遇してしまいました。 1時間遅れて着いたロサンゼルス空港で、ホテルまでの移動のためにUberを拾おうとしたときのこと。そもそもこの空港は巨大なU字型の導入路になっており、ひどい渋滞で車の身動きが取れないことで有名でした。 それでも、そのU字型の中で空港までのお客を降ろして空になった車を捕まえることができたので、Uber自体の待ち時間は5分程度で済むというのが実情でした。

                                          仕組み的に破綻していたロサンゼルス空港のUber (1/2)
                                        • 「フェイク画像」「無断アップロード」撲滅なるか? ニコンが「来歴記録カメラ」を試作

                                          「フェイク画像」「無断アップロード」撲滅なるか? ニコンが「来歴記録カメラ」を試作:Adobe MAX 2022 Adobeとニコンは10月19日、撮影した写真データに出所や来歴などの情報を付加することで真正性確認をしやすくする「来歴記録機能」をデジタルカメラに実装する取り組みを発表した。Adobeが10月18日(米国太平洋夏時間)から実施しているイベント「Adobe MAX 2022」のリアル会場では、この機能を試験実装した「Nikon Z 9」が展示されている。 アドビ(Adobeの日本法人)が10月19日に開催したイベント「Adobe MAX 2022 Japan」のリアル会場でも、来歴記録機能を試験実装したNikon Z 9が展示されていたので、この記事で紹介する。 来歴記録機能の概要 写真(静止画)や動画がデジタルデータとなり、これらを編集するアプリが高機能化したこともあり、最近

                                            「フェイク画像」「無断アップロード」撲滅なるか? ニコンが「来歴記録カメラ」を試作
                                          • Photoshop CC 2020に追加された便利すぎる新機能10個まとめ

                                            毎年、カリフォルニア州ロサンゼルスで開催されるAdobe Max。2019年の今年は、Photoshopにさまざまな新機能が追加されたメジャーアプデートとなりました。 今回は、実際に新しくなったPhotoshop CC 2020を使いながら、チェックしておきたい便利な新機能10個をまとめてご紹介します。 1. オブジェクト選択ツール Photoshopバージョン21.0で追加された新機能「オブジェクト選択ツールW」。選択したい人物や動物などの被写体の周りを囲むだけで、複雑な選択を自動処理してくれる即戦力。「オブジェクト選択ツール」のより詳しい紹介については、以下の記事でまとめています。 Photoshop新機能!オブジェクト選択ツールつかった被写体の切り抜きや選択の時短テクニック3つまとめ また、Adobe公式のPhotoshopマニュアルのオブジェクト選択ツールも参考にどうぞ。 2. 変

                                              Photoshop CC 2020に追加された便利すぎる新機能10個まとめ
                                            • 予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い

                                              予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い アドビでは現在、Illustratorをはじめとしたデザインアプリケーションの文字組み品質向上のために、テキストエンジンの刷新に取り組んでいます。この記事では、テキストエンジンをアップデートする背景と、アプリケーション側の対応について紹介します。 品質向上のメリットを体験していただくには、みなさんがお手持ちのIllustratorファイル(.ai)を再保存をしていただく必要があります。 ぜひ、最後までご一読ください。 テキストエンジン=文字組みの品質を決めるプログラム Adobe IllustratorやAdobe InDesign、Adobe Photoshop、Adobe Premiere Proといったクリエイティブアプリケーションに

                                                予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い
                                              • Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター)

                                                現在、オンラインで開催中のAdobe MAX 2020ですが、これに合わせてPhotoshopの最新アップデートがリリースされました。 Adobe SenseiのAIおよび機械学習に基づく機能がパワーアップ、「ニューラルフィルター」など新しい機能が追加されており、どれも驚くほどのPhotoshopエフェクトを数クリックで実現できるようになりました。 今回は、新しくなったPhotoshop CC 20201を実際に使いながら、チェックしておきたい便利な新機能をまとめてご紹介します。 1. 空を置き換え 今回のアップデートでも特に話題となっている、写真の空を自由に置き換える機能が新しく追加されました。 使い方はとても簡単で、メインメニューより「編集」>「空を置き換え」を選択します。あとは、お好みの空模様をサムネイルから選択すれば完了。手持ちの空テクスチャを独自に読み込みことも可能です。

                                                  Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター)
                                                • Photoshop 2020の新機能がかなり便利!かゆいところに手が届く改善点が盛りだくさん

                                                  10/5にアップデートされたAdobe Photoshop 2020(v21.0)の新機能と改善点を紹介します。 スウォッチのグループ分け、レイヤーのズーム、属性パネルの強化、そしてAIも更に賢くなり、すぐ便利になる機能が盛りだくさんです。 Photoshop 2020のスプラッシュスクリーン Adobe MAX2019に合わせて、Photoshopもアップデートがリリースされました。 Adobe Creative Cloudからアップデートできます。 Photoshopのアップデート つい先日、アップデートされたPhotoshop 20.0.7はバグフィックス版でした。 参考: Photoshop 20.0.7がリリース、macOS Catalinaで起きていた不具合に対応 今回のPhotoshop 21.0では、新機能が満載です! 数が多いので、さくっと新機能を紹介します。 参考: U

                                                    Photoshop 2020の新機能がかなり便利!かゆいところに手が届く改善点が盛りだくさん
                                                  • 日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 Vol.03 [Adobe Day] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                    日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 ウルトラセブン×”Adobe Firefly” – クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界アドビは、Inter BEE 2023の最終日にオープンステージにおいて「Adobe Day」と題したプレゼンテーションを開催した。終日にわたって行われた5つのプレゼンテーションはいずれもほぼ満席で、立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。 「ウルトラセブン×"Adobe Firefly" – クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界」は、いま話題の生成AIのテクノロジーについて取り上げたセッションだった。前半にアドビの生成AIであるAdobe Fireflyの紹介を行い、後半にはUKPHOTO代表取締役の中西学氏が登壇し、ウルトラセブンをフィ

                                                      日本初の個人クリエイターによるAdobe Firefly制作事例:ウルトラセブン×Adobe Firefly-クリエイターの創造性を拡張する生成AIの世界 Vol.03 [Adobe Day] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                    • ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ

                                                      なお、現時点では英語版のみの提供となっており、日本からもアクセスはできるがUIは英語のまま。搭載されている機能も少なく、パブリックβでより多くのユーザーからフィードバックを得て正式版の提供を目指す。Photoshop Web版と同じく、正式版もCreative Cloudの全有料ユーザーであれば利用可能となる見込み。 Illustratorなどデザインツールを担当する同社バイスプレジデントのエリック・スノーデン氏によると、同日に発表された生成AI機能「テキストからベクター生成」なども利用できるとのニュアンスだったが、こちらもβ版のためか現時点では実装されていない。先行して9月28日から正式リリースされたPhotoshop Web版を見るに、今後実装されるとみられる。 (取材協力:アドビ) 関連記事 イラレに「テキストからベクター生成」登場 編集できるベクター画像をプロンプトで一発生成 米A

                                                        ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ
                                                      • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                                                        Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                                                          macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                                                        • 速攻で価値検証して無駄なものを作らないプロダクトデザイン

                                                          2023年11月16日に開催されたAdobe MAX JapanのUI/UXショートセッションにて、株式会社ブックリスタ新規事業開発室デザイナーの黒野明子が発表した内容です。 --- 速攻で価値検証して無駄なものを作らないプロダクトデザイン 「気合を入れて完璧なデザインのプロダクトを作ったのに、サービスがクローズしてしまった…」という経験、あなたはお持ちではないでしょうか? 世の中では数多くの新しいサービスやプロダクトが日々生まれていますが、実際に成功するものは限られています。しかし、初期段階でアイディアの価値を検証することで、不要なリスクを減少させ、成功への道筋を明確にしやすい様々な手法が存在します。 プロダクトデザイナーとしてそのような価値検証に役立つ手法を知っていたら、もっとチームに対して貢献することができるでしょう。無駄なものを作らず、本当に必要な部分に貴重なリソースを割くプロダク

                                                            速攻で価値検証して無駄なものを作らないプロダクトデザイン
                                                          • Adobe MAX Japan 2019 ver3.1.pdf

                                                            ログイン読み込んでいます…

                                                              Adobe MAX Japan 2019 ver3.1.pdf
                                                            • アドビカタブラ! Adobe Maxで公開された魔法のようなテクノロジーの意味とは【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                アドビカタブラ! Adobe Maxで公開された魔法のようなテクノロジーの意味とは【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                              • Illustratorで起動不可の不具合、他社セキュリティソフトが影響 アドビが回避法を案内

                                                                アドビは2月7日、イラスト制作ソフト「Illustrator」で起動できない不具合が発生していると発表した。他社のセキュリティソフトが競合していることが原因という。具体的なセキュリティソフト名の公表はしていないが、回避方法として、トレンドマイクロの「特定のファイルをウイルス検索から除外するには」のヘルプページを例として挙げている。 不具合の例としては「起動コマンドを実行しても反応がない」や「一度起動した後、それ以降タスクが残り起動してこない」「何らかの更新やアップデート後にIllustratorが起動しなくなる」などが見つかっているという。類似する状況の場合、セキュリティソフトの設定画面から例外設定をした後にPCを再起動し、Illustratorの動作を確認するように案内した。 例外設定に加えるパスは、フォルダの場合は以下の5カ所。 C:\Program Files\Adobe C:\Pr

                                                                  Illustratorで起動不可の不具合、他社セキュリティソフトが影響 アドビが回避法を案内
                                                                • 最新「画像生成AI」のすごい実力から考える「人間の創造性はどうなるのか?」問題(西田 宗千佳)

                                                                  そのアドビが一翼を担うクリエイティブツールの世界は現在、「AIの津波」に襲われている。アドビ自身、クリエイティブツールにAIを活用する先駆者ではあるが、大きな話題をよんでいる「文字の命令で絵を描くAI」などにどう対処していくのだろうか? 現地でAdobe MAXに参加し、同社のエグゼクティブ陣に取材した内容から考察してみよう。 アドビを支える“功労者” 「過去の投資のなかでも、特に重要であったのが『Adobe Sensei』の開発だ」 アドビのシャンタヌ・ナラヤンCEOは、Adobe MAXにおける基調講演の冒頭で、そう話した。 AIをクリエイティブのアシスタントとして活用する「Adobe Sensei」は2016年に発表されたが、投資はそれ以前から継続しておこなわれている。いまや、Adobe Senseiが関わらない新機能のほうが少ないと感じるほどだ。

                                                                    最新「画像生成AI」のすごい実力から考える「人間の創造性はどうなるのか?」問題(西田 宗千佳)
                                                                  • 太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) - ICS MEDIA

                                                                    太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) 米アドビシステムズが主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2019」(ロサンゼルス)。2日目の11月5日は「スニークス」と題してAdobeの研究中の技術が発表されました。スニークスはAdobe MAXで最大の盛り上がりをみせる恒例の人気イベントです。 現時点では製品に未搭載であるものの、将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。いままでもスニークスで発表された技術のいくつかはCreative Cloudの製品に組み込まれています。今年はハリウッド映画をテーマとしたステージ装飾のなか、アドビの若手エンジニア12名が発表しました。 太陽の位置は後から修正できる 太陽の影を自在に操れる技術「Light Right Sneaks」。静止写真に対

                                                                      太陽と影を動かし、実在しない鳥の写真まで生み出す。 嘘写真まで見破る人工知能の進化 (Adobe MAX 2019での研究発表) - ICS MEDIA
                                                                    • 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ

                                                                      この記事では、Illustratorで覚えておきたい基本テクニックから、ワンランク上のプロ級テクまでを学ぶ最新チュートリアル、つくり方30個をまとめてご紹介します。 Adobe MAX 2020で新しくリリースされたiPad版Illustratorの使い方から、ずっと使える実用テクニックまで、Illustratorを自由に使いこなせるようになるヒントやテクニックを、実践的に学ぶことができます。 役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方まとめ リアルに燃えるマッチをデザインする方法 本物そっくりに燃える炎の描き方を紹介したチュートリアルで、拡大縮小も自由にできる炎をメッシュ機能で表現します。 美しいグラデーションカラーをデザインする方法 2020年の人気スタイルとも言える、淡い幻想的なグラデーションカラーを、Illustratorでデザインする簡単な方法が紹

                                                                        役立つデザインテクを学ぶ最新Illustratorチュートリアル、つくり方30個まとめ
                                                                      • 第175回 Figma買収から見えてきた、Adobeが向かう目的地 | gihyo.jp

                                                                        「Adobeが、Figmaを200億ドル(約2兆8,700億円)で買収する⁠」⁠。Adobeの四半期決算が発表される2022年9月15日の朝(日本時間9月14日深夜⁠)⁠、海外の経済ニュースから驚くべき速報が飛び込んできました。 Adobeが200億ドル(約2兆8,700億円)で買収したFigmaが提供するクラウドベースのデザインツール「Figma」のウェブサイト。“⁠Nothing great is made alone(一人ですごいものは完成できない)⁠”のタグラインが印象的 Figmaは、2022年度に4億ドル(約530億円)の年間経常収益を見込む、従業員約850人の企業です。新型コロナウイルスの感染拡大で、企業が在宅勤務を進める中、提供しているクラウドベースのデザインツール需要が急増。直近の企業評価額は100億ドルでしたが、Adobeはその約2倍の額での買収を決めました。 大型の企

                                                                          第175回 Figma買収から見えてきた、Adobeが向かう目的地 | gihyo.jp
                                                                        • Adobeが画像生成AIを開発中、「画像生成AIの透明性を確保してクリエイティブをサポートする」と発表

                                                                          Adobeのクリエイター向けイベント「Adobe MAX 2022」が日本時間の2022年10月19日から開始しています。その中でAdobeは、クリエイター中心の画像生成AIを開発し、その使用における透明性を確保することにより、Adobe製品を用いた創作をサポートするというコミットメントを発表しました。 Adobe Creative Cloudの最新アップデート:精度、スピード、シームレスなコラボレーション機能でクリエイターにパワーを https://blog.adobe.com/jp/publish/2022/10/18/cc-updated-creative-cloud-helps-you-create-with-precision-speed-collaborate-seamlessly Adobe commits to transparency in use of generati

                                                                            Adobeが画像生成AIを開発中、「画像生成AIの透明性を確保してクリエイティブをサポートする」と発表
                                                                          • Photoshopに「ディープフェイク」防止機能 編集履歴などを記録、後から確認可能に

                                                                            米Adobeはこのほど、AIを使って顔を別人にすり替えた「ディープフェイク」などを防ぐための機能を同社の画像編集ソフト「Photoshop」に搭載すると発表した。写真の撮影場所や編集履歴などを表示することで防止する仕組み。まず一部のユーザーにβ版として提供し、提供範囲を順次広げていくとしている。 新機能「アトリビューション」は、写真データをPhotoshopで編集する際に、編集履歴などを表示する機能。ソフトを立ち上げ、機能をオンにすることで、撮影場所や編集者の他、どんな編集が行われたかなどの履歴を表示できる。誰がどんな編集を行ったか明らかにすることで、責任の所在を明確にできるという。同社のクリエイター向けSNS「Behance」でデータを公開すれば、編集履歴を誰でも閲覧できる。 合成写真によるフェイクニュースが引き起こす誤解や偏見が差別を助長するとして、Adobeは2019年からフェイク画

                                                                              Photoshopに「ディープフェイク」防止機能 編集履歴などを記録、後から確認可能に
                                                                            • Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい

                                                                              雪景色。それは沖縄人にとっての憧れの対象。 数年前に40年ぶり観測史上2回目のみぞれが降って大騒ぎになったことはあるが、一面に雪が降り積もることはないのが南国沖縄。 でもPhotoshopの機能を使えば、手軽に沖縄を雪景色にすることができるのだ。 見たことのない雪景色の沖縄をみてみよう! 昨年行われた「Adobe MAX 2021」というイベントで、Adobe社の製品(イラレとかフォトショップなどです)の新機能などが次々に発表されていたのだが、デモンストレーションを見ていて、思わず「うお!」と声をあげてしまったのがPhotoshopに追加された「ニューラルフィルター」の風景ミキサー。 ボタンひとつで、写真をまったく新しいものに生まれ変わらせるというもので、イベントでは青々とした山の風景が一瞬で雪に覆われた山岳になり、または夕焼けに包まれたりと、人の手でやるとしたら何時間もかかりそうなことが

                                                                                Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい
                                                                              • 「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI

                                                                                「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI2023.10.12 18:007,534 山本勇磨 テンプレートの概念が変わるかも。 Photoshop(フォトショップ)などのクリエイティブツールを開発するAdobe(アドビ)は、現在クリエイター向けのカンファレンス「Adobe MAX」を開催中です。 初日は、Adobeの生成AIのアップデートが発表。これによってプロユーザー向けのツールである「Photoshop」や「Illustrator(イラストレーター)」などのソフトは生成AIによって大幅に進化しました。 しかしプロだけに恩恵がある話ではありません。むしろ「デザインって苦手なんだよな…」という人にこそおすすめしたい新しい生成AIツールがあるんです。 簡単に使えるデザイン制作ツールに、最新のAIが搭載Adobeの制作ツールにはさまざまなプランがありますが

                                                                                  「デザインってちょっと苦手…」と思う人にこそ使ってほしいアドビの新しい生成AI
                                                                                • 「シンゴジ」「三丁目の夕日」など 日本映画のVFXを牽引してきた「白組」が50周年迎える

                                                                                  2Dから3DCG、VFXといったアニメーション技術を有する総合映像制作プロダクションの白組は8月28日、設立から50周年を迎えたと発表した。 同社は1974年に、テレビCMを制作するアニメーション会社としてスタート(1973年に前身の島村企画室を開設)。1983年にはコンピュータ・グラフィックスシステムの稼働を開始するなど、CGやVFXなどの最先端な映像表現に定評があり、「ALWAYS 三丁目の夕日」「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」「シン・仮面ライダー」など、日本映画のVFXを数多く担当してきた。 また、3Dアニメーションにも定評があり、「もやしもん」や「STAND BY ME ドラえもん」などの3DCGを担当。8月4日から公開中のクレヨンしんちゃん初の3D作品「しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~」、18日から公開中の「アイドルマスタ

                                                                                    「シンゴジ」「三丁目の夕日」など 日本映画のVFXを牽引してきた「白組」が50周年迎える