並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

"Chromium OS"の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情

    章立て はじめに Docker・Container型仮想化とは Docker一強時代終焉の兆し Container技術関連史 様々なContainer Runtime おわりに 1. はじめに Containerを使うならDocker、という常識が崩れつつある。軽量な仮想環境であるContainerは、開発からリリース後もすでに欠かせないツールであるため、エンジニアは避けて通れない。Container実行ツール(Container Runtime)として挙げられるのがほぼDocker一択であり、それで十分と思われていたのだが、Dockerの脆弱性や消費リソースなどの問題、Kubernetes(K8s)の登場による影響、containerdやcri-o等の他のContainer Runtimeの登場により状況が劇的に変化している。本記事では、これからContainerを利用したい人や再度情報

      Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
    • Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita

      タイトルは「Linuxの「かな漢字変換」」です。ひらがなの文字列を普通の漢字かな混じり文にするソフトウェアの話です。 はじめに この記事ではLinuxの日本語入力を歴史の中で特にかな漢字変換の部分の歴史についての概要です。その時代に広く使われていたと筆者が独断で思う物のみに触れます(触れてない物の中には筆者の友人知人の作品も含まれていて心苦しい点もありますが…)。 Linux以前 - 国産ワークステーションの時代 80年代後半から90年代前半にかけて国内の複数の会社がワークステーションを製造販売していました。各社ではそれぞれのアーキテクチャにUnix系OSを移植し、何社かはそこに搭載する日本語入力のシステムを自社で開発し、さらに素晴らしい事にほぼオープンソースな条件でソースコードを公開していました(NECのCanna, オムロンのWnn, SONYのSj3)。 その中ではCannaやWnn

        Linuxのかな漢字変換の興亡 - Qiita
      • Time on Unix

        Sections What is time Representing time Where do we usually find time on Unix System time, hardware time, internal timers Syncing time with external sources What depends on time Human perception of time What is time Time is relative Measuring time and standards Coordinating time Time zones DST Time, a word that is entangled in everything in our lives, something we’re intimately familiar with. Keep

          Time on Unix
        • 【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」

            【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
          • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

            Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0070,102 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

              Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
            • 【超番外編】ラズパイ+Chromium OSでリモデス&Google Meet端末をこしらえてみる

              Raspberry PiにChromium OSをインストールしてみよう Raspberry PiにChromium OSをインストールすると、手軽にChromeリモートデスクトップクライアントが実現できる。Web会議も可能なので、リモートワーク用の安価なPCとしても活用可能だ。 新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、リモートワークやリモート授業などを継続したり、新たに開始したりせざるを得ない状況になりつつある。そうなると、一人一台のPCが必要になり、新たに購入を検討している人も多いのではないだろうか。ただ、この状況が改善すると、せっかく購入したPCがあまり使われなくなってしまう可能性もある。 もし、手元に古いWindows PCが余っているようならば、用途によってはWindows OS以外のOSをインストールすることで、再利用が可能だ。例えば、オンライン会議だけに使うのであれば、We

                【超番外編】ラズパイ+Chromium OSでリモデス&Google Meet端末をこしらえてみる
              • 起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に

                2021年7月に、「Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに」という記事を書いた。当時はさまざまなパソコンで動作できるChromium OSベースのOS「CloudReady」をご紹介したことで、日本でもちょっとだけ認知が上がったものと思われる。 Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに あのときインストールしたドンキの激安ノートこと「MUGAストイックPC3」は、その後長女のアカウントでもう一度インストールし直して、この春高校を卒業する娘にあげた。 渡した途端バリバリにタイプして何やら長文を書いていたので、こっちがびっくりした。小学校の頃からChromebookを与えていたものの、高校では全然使ってなかったのだが、使い方は忘れなかったようだ。 そしてまた最近、古いPCを再生する方法が出てきた。GoogleがWindows P

                  起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に
                • 「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用

                  ノートパソコンの世界において、数年前の製品はあっという間に低スペック。とはいえ、古いノートパソコンといえども立派な電子デバイスです。どうにか活用したいなら「Chromium OS」を導入するという手もあります。実際に、ドライバーの不具合で起動できない古いノートパソコンにChromium OSを導入してみました。 Chromium OSは低スペックでも軽快 「Chromium OS」とは、GoogleChrome OSのオープンソース版のこと。元はGoogleが開発したOSで、Chromeブラウザ上で各種Webアプリを使うことを前提に開発されています。ウェブ閲覧はもちろんのこと、オンラインストレージにGoogleドライブ、文書作成にはGoogleドキュメントといったサービスが利用可能です。 Windowsに比べてOS自体が非常に軽く、低スペックの古いパソコンでも軽快に動作するのが最大の特徴。

                    「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用
                  • 昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー

                    皆さんには「青春をともに過ごした思い出の品」はあるだろうか。サッカーボール、文房具、楽器など、人によってさまざまな物が挙がるだろう。筆者は学生時代に使っていたこのノートPCに思い入れがある。 ASUS製で、型番は「U24A-PX3210」。2012年発売で、OSはWindows 7だった。高校入学時にお年玉貯金で購入し、ゲームを遊んだり、課題のレポートを書いたりするのに使った記憶がある。アイティメディアに入社する前、別のWebメディアでライターをしていたときも、これで原稿を書いていた。つまりかつての“相棒PC”というわけだ。 とはいえ、Windows 7のサポートが終了したこともあって今は使っておらず、しばらくたんすの肥やしになっていた。しかし最近、東京の自宅だけでなく神奈川の実家でも作業ができる環境を整えたくなり、新しいPCを買うのもお金がかかるので、どうにか再利用できないかと考えていた

                      昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー
                    • Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する

                      Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する:中古PC活用(1/2 ページ) 中古PC活用の第7弾。今回は、CloudReadyをインストールしてみる。使い古しのPCにChromium OSを移植したCloudReadyをインストールして活用しよう。

                        Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する
                      • ついにChromebookでSteamのゲームがプレイできる「Steam for Chrome OS」が登場、気になるシステム要件は?

                        by Tamahikari Tammas Googleが2022年3月22日に、Chromebookに対応したSteamである「Steam for Chrome OS」のアルファ版をリリースしました。 chromium.org/chromium-os/steam-on-chromeos/ https://www.chromium.org/chromium-os/steam-on-chromeos/ Steam on Chromebooks is ready for testing, comes with steep requirements | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/03/steam-on-chromebooks-is-ready-for-testing-comes-with-steep-requirements

                          ついにChromebookでSteamのゲームがプレイできる「Steam for Chrome OS」が登場、気になるシステム要件は?
                        • CloudReady – USBメモリから起動して使えるChrome OS(Chromium OS) を使ってみよう!

                          こんにちは、こうせつです。ウインタブ ライターにも利用者が多くなってきた「Chromebook」。テレビCMで流れることも多くなり「WindowsでもMacでもないパソコンってどんなものだろう?」と興味を持った方も多いと思います。また、近年では小中高での授業教材として Chromebook が採用されることも増えてきたため、お子様が学校で使っているのは ChromeOS、でも自宅のPCはWindows ということもあるでしょう。 とりあえず ChromeOSを試してみたい、触ってみたいという人におすすめしたいのが「CloudReady」です。今回は個人や家庭ならば無料で利用できるCloudReady Home Editionの利用方法を紹介します。CloudReady はUSBメモリから起動するOSで、Chrome OSの元になった「Chromium OS」を使うことができます。また、US

                            CloudReady – USBメモリから起動して使えるChrome OS(Chromium OS) を使ってみよう!
                          • 「ChromeOS」の深刻な脆弱性、マイクロソフトが発見の経緯を発表

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ChromeOS」は、レガシーバージョンの「Windows」や「macOS」に比べるとセキュアであると見なされているが、Microsoftは最近、ChromeOSのオーディオサーバーに、遠隔地からの攻撃に利用可能なたちの悪い脆弱性を発見した。その深刻度スコアは10点中の9.8だという。 ChromeOSは、Googleが開発し、オープンソース化した「Chromium OS」から派生した同社のプロプライエタリーなOSだ。これらOSはいずれもLinuxに端を発している。 Microsoftのセキュリティ研究者であるJonathan Bar Or氏は、オーディオ信号をUSBスピーカーやBluetoothヘッドセットといった周辺機器にルーティ

                              「ChromeOS」の深刻な脆弱性、マイクロソフトが発見の経緯を発表
                            • キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成

                              最近は新品でも安価に入手できるデバイスが増えてきた。こうしたデバイスに最新のLinuxを入れると、小型パソコンとして利用できるようになる。それぞれのデバイスの特徴に合わせた用途に使えるようLinux化する方法を紹介する。 キーボード一体型モデルのPC「Raspberry Pi 400」に、「Chromium OS」をインストールして持ち運べるクラウド端末としてLinux化します。 小型PCボード「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)は、本体に「GPIO」と呼ぶデジタル信号の入出力端子を備えているため、電子工作の用途で使われることの多いデバイスです。けれども、UbuntuやManjaro、LibreELEC、Volumio、RetroPiなど多くのLinuxディストリビューションがラズパイ向けのイメージファイルを提供しており、Linux PCとしても活用できます。 ラズパイには、スペ

                                キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成
                              • 趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社

                                始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は趣味でノートPCにArch Linuxを入れた話をします。 そもそもArch Linuxとは Linuxと名前にある通りLinuxディストリビューションの1つです。 参考: Arch Linux - Wikipedia archlinux.jpより GUIが始めから備わっておらずCUIによる設定を行うことが必要など、基本的に初心者向けではなくコマンドや設定ファイルを触ることに慣れた人向けのディストリビューションとなっています。 何故Arch Linuxを入れようと思ったか まず始めにLinuxディストリビューションを選ぶ前の段階の話として、ノートPCが欲しかったというのがあります。 元々学生時代から使っていたWindows8.1の入ったノートPCがあったのですが、ストレージがHDDで動作が遅いのが辛かったからです。 しかし新しく買おうとすると

                                  趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社
                                • 無料で使える「Chrome OS Flex」! どの程度使えるのかを試した

                                  Googleは7月14日(米国太平洋時間)、2月に早期アクセスとして公開していたChrome OS Flexを正式にリリースした。Chrome OS Flexは、Neverwareがオープンソース版Chrome OSのChromium OSをベースに開発していた「CloudReady」を引き継いで開発されているものだ。Neverwareは、2020年にGoogleに買収されている。なお、CloudReadyは今後、自動アップグレードでChrome OS Flexに置き換えられる予定だ。 手持ちのWindowsやMacで動作可能 Chrome OS自体は単体での配布はされておらず、利用するにはChromebookを購入する必要がある。オープンソースのChromium OSならば自身の手でインストールできるのだが、インストールにはLinux関連の知識が必要で少々ハードが高い。 その点、Chro

                                    無料で使える「Chrome OS Flex」! どの程度使えるのかを試した
                                  • GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる

                                    ChromeOS Flexの正式版リリースについて GoogleからChromeOS Flexの正式版の提供が開始されました。本稿は、ChromeOS Flexの「early version」(ベータ版)でのインストール方法を紹介していますが、インストール方法などは正式版での変更がありませんでした。本稿で紹介している手順でChromeOS Flexのインストールが可能です。 プロセッサやTPM 2.0対応など、Windows 11への無償アップデートにハードウェアの制限が加わったため、Windows 10を搭載したPCも近々現役を引退することになりそうだ。「まだ使えるのにもったいない」と思う人も多いことだろう。 こうした古いPCには、LinuxなどのWindows OS以外のOSをインストールすることで再活用する方法を「中古PC活用」で紹介してきた。その連載の中でも取り上げているが、Chr

                                      GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる
                                    • パソコンをChromebook化。Google PlayストアでAndroidアプリの利用も可能にする! | Cloud-Work

                                      CloudReadyを用いれば、古いPCを割と簡単にChromium OS化することができます。 しかしその場合、オープンソース版のChromium OSベースのため、残念ですがAndroid向けのGoogle Play ストア アプリを利用することはできません。 今回ご紹介するのはパソコン上にChromebookと同じChrome OSをインストールし、Google PlayストアからAndroidアプリをインストール。さらにはLinuxも稼働させ、Linux向けアプリも利用できるようにする方法です。 PCの仕様に制限があったり、機種によっては、稼働できたとしてもスリープからの復帰ができなかったりする場合もあります。試してみて残念ながら仕様に合わない場合には、CloudReadyを用いる、というのもいいかも知れません。 今回の方法でできること CloudReadyで仕事をしている時に困る

                                        パソコンをChromebook化。Google PlayストアでAndroidアプリの利用も可能にする! | Cloud-Work
                                      • 【悲報!】もう Chromium で同期機能が使えません。

                                        API とは? API とは Application Programing Interface の略で、ソフトウェアやアプリケーションなどの一部を外部に向けて公開することで、第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにするものです。 インターフェイスの文字が示すように、API は、ざっくり言うとソフトウェアとソフトウェアをつなぐ役目を持つプログラムです。 なかなかややこしくて説明が難しいのですが、外部のプログラムなどから使いたい機能に対して仕事の依頼をするための窓口というか、その決まりごとが API です。 API はさまざまなメリットがありますが、その中でも特にソフトウェア開発の効率化が挙げられます。 API が公開されているプログラムを連携することで、必要なプログラムをイチから開発する必要がなくなります。 それはセキュリティ面でも役に立ち、セキュリティレベルが高い登録システムな

                                          【悲報!】もう Chromium で同期機能が使えません。
                                        • 「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!

                                          USBにインストールするまでの速さが革命レベル。もちろん動作も速い。 2022年2月にGoogleが発表した新OS「Chrome OS Flex」を早速利用してみたので、レビューします。 このOSは、Googleが2020年に買収したChromium OSベースのCloudReadyを、より多くのデバイスで利用できるように改良、機能を追加したOSです。WindowsやmacOSよりも比較的動作が軽く、「古いPCの蘇生術」として注目を集めています。 当記事では、導入方法も含めて紹介していますが、現在「Chrome OS Flex」は開発版であり、未完成の機能や重大なバグが含まれている可能性があります。最悪、PCに重大なエラーや不具合などを生じさせる恐れがありますので、導入の際には、必ず自己責任で行ってください。いかなる損害が発生した際にも、責任を負いません。また、USBメディア作成時に、US

                                            「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!
                                          • Googleはスペースを無くした「ChromeOS」に名称を統一するようです | HelenTech

                                            ユーザーに直接影響があるわけではなく非常にマイナーな変更ではありますが、Googleはこれまで「Chrome OS」という名称を使っていましたが、ここからからスペースを無くして「ChromeOS」という名称に統一する計画があるようです。 過去には「Chrome OS」という2語のものだけでなく「chromeOS」と小文字のcから始まるものも正式であったなど、細かく見ていくとユーザー側でも混乱する可能性があり、現状でもスペースがあったりなかったりと統一されていません。 こういった表記違いでの混乱をなくすために、Googleは「ChromeOS」へと名称を統一する狙いと考えられます。 今後、様々なドキュメントや公式ウェブサイトなどはスペースを無くした「ChromeOS」へと変更されていくと思いますが、どの程度の時間がかかるかは不明です。また「Chromium OS」も間のスペースを無くして「C

                                              Googleはスペースを無くした「ChromeOS」に名称を統一するようです | HelenTech
                                            • 古いPCをChrome OS化させる「CloudReady」がGoogleの公式サービスになります | HelenTech

                                              個人や学校、企業などが古いPCやMacにChrome OS(Chromium OS)をインストールして、Chromebookのようにして使うことができる「Cloud Ready」がGoogleの公式サービスになることが明らかとなりました。 なお、この発表はCloudReadyを提供しているNeverwareのブログ投稿によって明らかになり、Googleからの公式発表はまだありません。 そもそもCloudReadyは、Chrome OSと同等の同等の機能を提供しますが、いくつか制限があることや、Googleがこれまで「公式」にサポートしていることはありませんでした。 しかし今週、NeverwareがGoogleの一部になったことが発表され、Neverwareによれば最終的にはCloudReadyがのアップデートの仕組みもChrome OSの公式リリースを統合させ、Chromebookにより近

                                                古いPCをChrome OS化させる「CloudReady」がGoogleの公式サービスになります | HelenTech
                                              • 色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!

                                                やっと技適が取れて日本で販売開始 Raspberry Piの最新版が「Raspberry Pi 4(以下RPI4と略記)」が11月25日になってようやく日本で正式発売となった。と、言うのもすでにRPI4は6月24日に発売開始な一方、Raspberry Pi 3+から無線LANとBluetoothを内蔵したため、無線の技術適合審査に時間がかかっていたから、というのが実態だ(海外の認定機関を使った相互認証制度があるのに遅れるのは変だと思っていたのだが、RPI4の技適は日本国内で認証している)。 ということでRSコンポーネンツから買ってきた(国内発送で翌日には届いた)。ちょっと使ってみた感想は「ちょっと手を入れてやるだけで色々な使い道がありそう」というのが実感だ。 5ヶ月遅れて日本発売されたRaspberryPi 4 Model B。まず4GB版が発売され、現在は2GB版も販売中だ 基板表面。S

                                                  色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!
                                                • GoogleのChrome OSに新展開。Chromium OSベース「CloudReady」開発のNeverwareを買収

                                                    GoogleのChrome OSに新展開。Chromium OSベース「CloudReady」開発のNeverwareを買収
                                                  • GPD Pocketシリーズが最小Chromebookに、Chromium OS最新ビルド

                                                    Google Chrome OSのオープンソースパッケージとなるChromium OS最新ビルドでGPD社のUMPC(小型ノートパソコン)「GPD Pocket」と「GPD Pocket 2」へのインストール時に発生した問題が解消された。 開発者ブログではインストール手順が丁寧に紹介されている。 GPD Pocket 2が最小Chromebookに 最初にKeith Myers氏がGPDの2機種をサポートしたのは2019年だが、当時はオーディオや画面の回転などにバグがあり、実用的ではなかった。それが今回のChromium OS最新ビルドで多くの問題が修正されている。 同氏は数週間のテストを行なっており、WiFiやBluetooth、オーディオなど問題なく機能していると伝えている。 GPD Pocket レビューを含む記事一覧へ GPD Pocket / GPD Pocket 2がWindo

                                                    • PCやMacにインストール可能 Googleが「Chrome OS Flex(早期アクセス版)」の提供を開始

                                                      Googleは2月15日(米国太平洋時間)、Windows PCやMacにインストールできる「Chrome OS Flex」の早期アクセス版(開発者向けのプレビュー版)の提供を開始した。特設サイトで必要事項を入力して申し込めば、誰でも無料で利用できる。 Chrome OS Flexの概要 Chrome OS Flexは、NeverwareがChromium OS(オープンソース版のChrome OS)をベースに開発していた「CloudReady」の後継として登場する。CloudReadyは、安定版がリリースされたタイミングでChrome OS Flexに置き換えられる予定だ。なお、Neverwareは2020年、Googleに買収されている。 Chrome OSはGoogleが公認した「Chromebook」「Chromebox」でのみ動作するのに対して、Chrome OS Flexは以下

                                                        PCやMacにインストール可能 Googleが「Chrome OS Flex(早期アクセス版)」の提供を開始
                                                      • Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥

                                                        今回の作業に必要なファイル等 Chrome OS Flex USBメモリ - PC側がUSB3.0対応ならば、3.0対応のUSBメモリを使いましょう 16GB程度のUSBメモリがあれば十分です。Chrome OSの様々な設定等についての詳細は以下のエントリーを参考にしてください。 HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 実際に使ってみる システム要件 古いPCを再生するといっても、あまりにも古すぎるものはさすがに動かせないようですが、以下の要件に該当するものであれば稼働が可能になっています。自分が色々と調査してみた結果も以下に含めています。 2010年以降発売のPCもしくはMAC 64Bit対応のCPU(IntelとAMDといったx64のCPU) - ARMでは動作しません 4GBのRAM 16GBのストレージ Intel GMA 500、600、3600、3650のGP

                                                          Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥
                                                        • 使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会

                                                          北海道内のIT企業・関連団体が加盟する業界団体の北海道IT推進協会は6月22日、リース期間の終了やOSアップデートなどで使われなくなった法人向けWindows PCにChromium OSベースのOS「CloudReady」をインストールし、Chromebookとして子どもの教育を支援する非営利団体に寄付する取り組みを始めると発表した。寄付によりIT教育を支援し、未来のIT人材の増加につなげたいという。 約170社の会員企業から回収したWindows PCを再利用。CloudReadyは、ChromebookのOSである「Chrome OS」のオープンソース版に当たるChromium OSをベースにした無料OS。Chromebookと同様のセキュリティやデバイス管理機能を備えるという。 米GoogleがCloudReadyの提供元である米Neverwareを2020年12月に買収したことで

                                                            使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会
                                                          • Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥

                                                            自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspberry Pi 4が気になったので,早速Amazonでスターターキットを購入。以前はRaspberry Piと言えば環境構築が結構大変で,ACアダプタ購入からなにからなにまで集めないといけなかった。楽になったもんだ。 今回購入したモデルは,Raspberry Pi 4のハイエンドモデルである4GBのRAMが搭載されたもの。お値段は全部コミコミで12,800円。今はウェブサービス全盛時代なので,Chromiumが快適に動けばこれで十分PCの代わりを果たせるほどのスペックになっています。 ※2020年5月28日、驚くべきことにRAMが8GB搭載されたモデルが登場しました。ちょっとし

                                                              Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥
                                                            • Chromebookの日本語入力を正しく理解する - キー割り当て検証や設定、使い方

                                                              Chromebookでは、ユーザーの好みに応じてキー割り当てなどを「カスタマイズ」することがほとんどできない。このため、Windowsなどのように自分で日本語入力のキー割り当てを変更するといったことは不可能だ。日本語入力のためのIMEをインストールする、あるいは、差し替えることもできない。Chromebookでは、デフォルトの日本語入力機能やキー割り当てをそのまま利用するしかない、ということは理解しておいたほうがいいだろう。 Chromebookの日本語入力は、「Google日本語入力」または「Mozc」と呼ばれるソフトウェアが使われている。基本的な部分は同じだが、Googleの製品に組み込まれているものを「Google 日本語入力」(Google Japanese Input)と呼び、これをChromium OSに対応させるためにオープンソース化したものがMozc(モズク)である。話がや

                                                                Chromebookの日本語入力を正しく理解する - キー割り当て検証や設定、使い方
                                                              • Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用する - Qiita

                                                                Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用するwindows7ChromeOSChromiumOSCloudReady はじめに 結論から言うと、Windowsでネットサーフィンしかしない人にはCloudReadyおススメ。 タイトル通りだけど、Windows7のサポートが終了したため、仕方なくWindows10へ買い替え検討していた。その際、ChromeOS搭載機が安いことに気付いたことが記事を書くきっかけ。どうもChromeOSが軽量なため、マシンスペックが低め=相対的に安価らしい。 wikipedia - Google_Chrome_OSによると、ChromeOSはGoogleの製造パートナーがプリインストールする場合しか使用できないらしく、ChromeOSのオープンソース版でChromium OSというものが

                                                                  Windows7がサポート終了したのでCloudReady(ChromeOS, ChromiumOS)を入れて再利用する - Qiita
                                                                • Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル

                                                                  Raspberry PiとJetsonは何が違うの?投稿者: atsushi 投稿日: 2019年9月23日2019年9月23日 IoTプロジェクトで活躍しているシングルボードコンピュータと言えばRaspberry Piですが、最近その領域に入り込みつつあるのがJetsonと呼ばれるボードです。今回はこのJetsonとRaspberry Pi、何が違うのか紹介します。 JetsonはGPUを積んだシングルボードコンピュータ Jetsonの特徴はなんと言ってもGPUを積んでいることでしょう。Raspberry PiにもまったくGPUがない訳ではありません。Broadcom VideoCore IVというGPUが搭載されています。しかしこれはモバイル向けのGPUであって、機械学習などに使えるものではありません。それに対してJetson Nanoの場合、CUDAコア128基のGPUを積んでいます

                                                                    Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル
                                                                  • 公式 Chrome OS で Dell Inspiron 14-3452 を Chromebook 化してみた。

                                                                    先日、海外の Chrome OS 情報を物色しているときにオフィシャルの Chrome OS をインストールする方法を知りました。 なぜ Chrome OS の情報を探していたかというと、Chromium OS と Chrome OS には大きな違いがあるからです。 一見すると Chromium OS と Chrome OS には違いがないように思いますが、Android のアプリを扱えない Chromium OS に対して、オフィシャルの Chrome OS は Android のアプリも使うことができるという大きな違いがあります。 ここ最近、Android 派生の OS を扱ってみてデスクトップ OS で Android のアプリを動かすのも面白いと思ったので、できるのであればと思い Chrome OS のインストール方法を探していました。 で、この知った情報をもとに、Twitterで

                                                                      公式 Chrome OS で Dell Inspiron 14-3452 を Chromebook 化してみた。
                                                                    • 阿寒湖の巨大マリモ、成長の理由は「層になったバクテリア」

                                                                      北海道阿寒湖では「巨大なマリモ」が見られる。他の湖では直径数センチ、成長しても30cmは超えないというが、阿寒湖のマリモは30cmを超える。なぜ阿寒湖でだけマリモが巨大化するのか。国立遺伝学研究所らが6月28日に発表した研究結果によると、そのカギは「層になったバクテリア」にあるという。 通常のマリモは、直径10cmを超えると中心部に空洞ができ、壊れやすくなる。マリモの成長には、波によるマリモの回転も不可欠で、大きくなればなるほど波でマリモが壊れてしまう。他の地域で巨大なマリモが見られないのはこのためだ。 研究チームは、マリモ内部に住むバクテリアの種類や分布に着目。阿寒湖ではマリモの大きさによって内部に生息するバクテリアの種類が異なっており、直径20cm以上のマリモの内部では、複数のバクテリアが表層から深層にかけて層状に分布していることが明らかになった。この層状の構造が、マリモの強度維持に役

                                                                        阿寒湖の巨大マリモ、成長の理由は「層になったバクテリア」
                                                                      • Chrome OS Flex のインストールと設定

                                                                        Chrome OS Flex の特徴 Googleが開発している無料の ChromeOS 古いパソコンを Chromebook として無償でリユースできる Chromium OS ベースの オペレーティングシステム CloudReady の後継 OS Playストアは利用不可 代替えストア からダウンロードした APKもインストール不可 Chrome OS Flexは、使い勝手が微妙だった初期の Chromebookと同じで、Googleのサービスやブラウザで操作できるウェブアプリの利用には適しているが、Windowsや Mac、Linuxのような汎用性はない。 開発元 開発元:Google LLC 開発元の拠点:米国 ダウンロード chromeウェブストア – Chromebook リカバリ ユーティリティ CloudReadyでサポートしていた ISOイメージファイルは提供されていない

                                                                        • Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに

                                                                          ウソのようにちゃんと動く Chrome OSはChromebookとして設計されたマシン専用のOSであり、個別に取り出してそこらへんのPCにインストールできるようなものではない。汎用PCにインストールできるのは、Chrome OSのオープンソース版として公開されているChromium OSから派生した、「CloudReady」だ。Home、Education、Enterpriseにエディションが分かれているが、個人用途であればHome版は無料で利用できる。 すでにインストールされているWindows 10はそのまま消してしまうとライセンスがもったいないので、念のために再インストールメディアを作っておき、加えてUSBメモリからWindows 10が起動できるようにしておいた。必要になったらUSBにぶっ刺してBIOSでブートドライブを変えれば、Windows 10が起動するわけである。 Clo

                                                                            Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに
                                                                          • Chrome OS(Chromium OS)にVisual Studio Codeをインストールしてみた - uepon日々の備忘録

                                                                            Chrome OSとはいってますけど、Chromium OSの話になります。まあ、純正のChromebookを持っている人にはあんまり関係ない話。 昨年の年末、以前までChromeOSを使用していたノートPCがある日突然電源が入らなくなり、突然のお別れということになってしまった。購入からすでにもう10年ぐらい経っているCeleronなPCなのでそろそろ動作しなくなってもおかしくないので、このときが来たかというレベルでしかなかったです。 Aspire one 753(2010年製) http://www2.acer.co.jp/catalog/1012/FIX_NBALL_0616.pdf いよいよ廃棄するにあたって、最後に電源でもいれてみるかなと思ったら突然電源が復帰。あれーって感じ。ただ、Windows10Homeは立ち上がらず、シリアルも探さなければならないという状況。結論としてクリー

                                                                              Chrome OS(Chromium OS)にVisual Studio Codeをインストールしてみた - uepon日々の備忘録
                                                                            • ラズパイにChromeOSをインストールしてGoogleを活用しよう! | FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !

                                                                              ChromeをベースにしたGoogleのコンピュータ「Chromebook」 2011年に発売されたChromebookはGoogleのラップトップコンピュータです。日本でも2014年から発売されています。その名の通りGoogle Chromeブラウザのみが動作するというシンプルで高いセキュリティを持つコンピュータです。 GoogleはGmailを筆頭にクラウド上で動作するアプリをGoogleアカウントを持つユーザーに無料で提供しています。スケジュール管理のカレンダー、Microsoft Officeに匹敵するGoogle ドキュメント、スプレットシート、スライドなどオフィス系ソフトウェアもChrome上で快適に動作します。 すでに多くのソフトウェアがクラウド化されているたWebブラウザであるChromeさえあれば殆どの仕事はできてしまうというものです。 Chromebookに搭載されてい

                                                                                ラズパイにChromeOSをインストールしてGoogleを活用しよう! | FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
                                                                              • PipeWire: The Linux audio/video bus [LWN.net]

                                                                                Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! For more than a decade, PulseAudio has been serving the Linux desktop as its predominant audio mixing and routing daemon — and its audio API. Unfortunatel

                                                                                • Chromium OSをVMwareにインストールしてみた - Qiita

                                                                                  概要 Chromium OSは、ChromebookにインストールされているChrome OSのオープンソース版です。 Chromium OSをVMware PlayerやESXiにインストールし、動かしてみました。 準備 VMware Player、または、ESXi Googleアカウント 手順 Chromium OSをダウンロード Neverware社からCloudReadyをダウンロードします。 CLOUDREADY EDITIONSメニューからHOMEをクリックします。 Where can I find VM images?とあるので、Download VM images →リンクをクリックします。 Download CloudReady Image For VMwareというブログのページが開くので、Download v83 (64bit) CloudReady: Home Ed

                                                                                    Chromium OSをVMwareにインストールしてみた - Qiita