並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 258件

新着順 人気順

"Ken Yokoyama"の検索結果1 - 40 件 / 258件

  • Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS

    僕とツネちゃんは1991年の夏に出会った。Hi-STANDARD 結成のためにスタジオに集合した時が初対面だった。 ハイスタは4人組だった。すぐに辞めることになるボーカルの人とナンちゃんが新しくバンドを組もうというところから始まった。僕とナンちゃんとはお互いに前のバンドで対バンをしていて、すでにライブハウス仲間だった。僕は下北沢のライブハウスで働いていたので、そこに出入りするバンドマンの動向に詳しかった。そんな僕のところにナンちゃんが「新しくバンド組むんだけど、誰か体が空いてるギタリストいない?誰かがバンドを辞めたとかいう情報ない?」と相談に来たのだが、当時やっていたバンドに限界を感じていた僕が「おもしろそうだからオレやりたい!」と立候補した。「ドラムは誰がやんの?」と聞くと、どうやらボーカルの人が連れてくるとのことだった。ナンちゃんはそのドラム君を知っていたようだが、僕には聞き覚えのない

      Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS
    • 横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」

      90年代、Hi-STANDARDのギター・ボーカルとしてパンクブームを牽引した横山健。現在はBBQ CHICKENSやソロ名義のKen Yokoyamaとして活動をするだけではなく、PIZZA OF DEATH RECORDSの代表取締役社長として、若手バンドの発掘・育成にも力を入れている。今やインディーズ界のトップランナーとなった彼は、混迷する昨今の音楽シーンについてはどのように捉えているのだろうか。ロングインタビューの前編では、CDが売れない現状と、その中でのレコード会社が担う役割まで、ざっくばらんに語ってもらった。聞き手は、3年前にもレーベル運営について横山健に取材した経験を持つ、音楽ライターの石井恵梨子氏。(編集部) ――以前、音楽業界が危機的状況だ、我々はこの先がない斜陽の産業にいるんじゃないか、という話をしたのが2010年の夏でした。 横山:もう3年前なんだ。当時はほんと「この

        横山健が語る、これからのレーベル運営術「そもそもレコード会社なんてのは隙間産業なんだ」
      • 横山健の別に危なくないコラム vol.89

        「シングル『I Won’t Turn Off My Radio』」 皆さんすでにご存知だと願うが、7月8日に Ken Yokoyama 8年振りのシングル「I Won’t Turn Off My Radio」をリリースした。 このシングルには、タイトル曲とアルバムには収録されない3曲、合わせて4曲が収録されている。最近取材を受ける機会が多くて、ライターの方々からの質問に答えているうちに少しずつ自分でも、遅ればせながら「このシングルの意味」が見えてきた。というか、言語化できるようになってきた。いろんな場所を借りてすでに発信済みの意見もあるが、今回はそういうことを改めてまとめてみたい。 まず「なぜシングルを出すのか?」...Ken Yokoyama の最後のシングルは「Not Fooling Anyone」、つまり2007年の3枚目のアルバム「Third Times A Charm」のタイミン

          横山健の別に危なくないコラム vol.89
        • さかなクンが音楽・楽器への愛情をたっぷりと語る!すギョ〜くステキな音楽のおはなし

          さかなクンのサックスプレイが「かっこよすぎる!」と話題に 2016年2月に放送され、話題を呼んだ缶入りチューハイ『キリン氷結』のテレビCM。さかなクンがサックスプレイヤー“GYO”として登場し、東京スカパラダイスオーケストラ(以下、スカパラ)とセッションをくり広げる……。ひょうきんで天真爛漫なイメージのさかなクンがくり広げる超クールなサックスプレイに「かっこよすぎる!」とのコメントが殺到し、大きな話題となった。しかもこのCMでさかなクンが吹いていたのは“バスサックス”という珍しいサックス。かなり大きく、それにともなって低い音を出すことができるサックスで、そんな楽器のチョイスにも「しぶすぎる!」という声が多く飛び交った。 さかなクンに会いたい、ホント会いたい 海洋生物の生態や料理法についてのすさまじい知識だけでなく(絶滅種とされていたクニマスの再発見に大きく貢献したのはお馴染み)、絵の才能に

            さかなクンが音楽・楽器への愛情をたっぷりと語る!すギョ〜くステキな音楽のおはなし
          • ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

            前にもこの話を書いた気がするけど、ネタ不足なのでまた懲りずに書きます。 未来の世界にディスクガイドがあるとしたらジャケットに触るだけで音楽が再生されると思うのですよねー。それが電子書籍なのか紙の本に別のギミックが組み込まれているのかはわからないけど、でもそういう世界になったらいいな。そんなことをずっと考えていました。 実際に僕ができたことはYouTubeやApple Musicのリンクを付けるだけなんだけど、でもそんなふうに使ってもらえたらうれしいです。ジャケットを見て、レビューを読んで、興味を持ったら聴いてみてください。まあレビューはついてないもののほうが多いけど。 明日で終わりです。楽しんでいただければ。(ぴっち) ルールの詳細、ノミネート作品一覧はこちら –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

              ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
            • 【名盤】 ロック好きにオススメしたいバンドとCD!厳選50選!! - 全マシニキは今日も全マシ

              ※2019年1月更新。 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私は音楽が大好きでパンクロックを中心に好みます。 なので今回は私が持っているCDからおすすめバンドを紹介します! 一緒にそのバンドで私が一番好きなCDも紹介します。 酷いくらいにパンク系に偏ってますが、よろしければ参考にしてください! それとランキングではないので順番はそんなに関係ありません。 好きなバンドほど先に来ている傾向ではありますが。 Hi-STANDARD いくらメジャーでもこのバンドなしに私の音楽は語れません。 このバンドがいなければ今の日本のパンクロックはありません。 全てのバンドの憧れと言っても過言ではないでしょう。 今活動しているメロディックパンクバンドのほとんどがハイスタの影響を受けていることでしょう。 若い世代で馴染みのない方はぜひ聴いてみてください。 ANGRY FIST posted w

                【名盤】 ロック好きにオススメしたいバンドとCD!厳選50選!! - 全マシニキは今日も全マシ
              • 45歳のおっさんが怒っててなにが悪い? 横山健の生き方に学ぶ | CINRA

                横山健、45歳。言わずと知れた、Hi-STANDARDのメンバーであり、2004年からは「Ken Yokoyama」としてソロ活動を開始、現在までに5枚のアルバムを発表している。自らのバンド「KEN BAND」を率いて、ライブ活動も積極的に行う一方、自身のレーベル「PIZZA OF DEATH RECORDS」の社長も務め、二児の父でもある。昨年限定公開され、このたびDVD化されるドキュメンタリー映画『横山健 ―疾風勁草編―』は、当初2010年発表のアルバム『Four』をめぐる記録の予定であった。しかし、2011年3月の東日本大震災発生により、物語は思いもよらぬ展開を見せ、想定外だったHi-STANDARDの再結成、そして『AIR JAM』開催の裏側における横山健の知られざる苦悩が、生々しく刻まれている。一人の人間のドキュメンタリーとして、また震災を切り取った一人の表現者のドキュメンタリー

                  45歳のおっさんが怒っててなにが悪い? 横山健の生き方に学ぶ | CINRA
                • Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS

                  「宮本浩次」 テレビ朝日系列に「関ジャム 完全燃SHOW」という番組がある。毎週一つのことをテーマにそれをグッと深く掘り下げる番組でとても好きで、オレも矢沢永吉さんの回にスタジオにコメンテーターとして出演させていただいたことがある。 つい先日、我らが「宮本浩次」が特集され、オレもスタジオ出演こそなかったものの、アンケートに答える形で参加させていただいた。 リアルタイムで番組を観ていたのだが、宮本さんの挙動がとても楽しく、オレのコメントも効果的に配していただいて、とても楽しんだ。 そしたら、昨年2019年の宮本さんとの「Do you remember?」制作の日々が鮮明に思い出されて、ドキュメント的に書き残しておきたいという気持ちになった。文筆家がこういった文を残すのは、それは多々ある。しかしミュージシャンの目線で書かれたこうした文は、自分でこう言うと些か無粋ではあるが、とても貴重なのではな

                    Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS
                  • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ

                    「ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編」のルール、参照データ、及びノミネート作品一覧です。ルールについては後日補完します。参照データのミス、欠損等については現在確認中ですが、なにぶん一人でやっているものなので見守っていただけるとありがたいです。間違いについては指摘していただけると助かります。 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ルールについて 採点方法 ブログ、twitter、メール、ブログのコメント覧でデータを募集し、収集しました。 1人最大30曲選びました。 1曲=1P方式で採点しています。 同点の作品についてはランダムで順位付けしています。具体的には当方が使用した表計算ソフトで乱数を振り分けて決定しました。集計人の意思は含まれて

                      ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ
                    • NO NUKES 2012

                      NO NUKES 2012 ぼくらの未来ガイドブック 2012年7月7日土・8日日の2日間、坂本龍一の呼びかけにより開催される音楽フェス「NO NUKES 2012」のインターネット中継を実施しました。 [NEW] 多くのご要望にお応えし、双葉町町長と舩橋監督のアーカイブを公開しました。 English information is here.### サカモト・ソーシャル・プロジェクトは、NO NUKES 2012の2日間に渡るUSTREAM中継で、日本国内をはじめ、アメリカ、台湾、イギリスなどを含む全世界から54万ビュー、ユニークユーザー数で31万人が視聴されたことを発表いたします。 最大瞬間視聴人数は2日目のYMOのステージ中の3万1687人でした。 また、中継ページ上で受け付けた「さようなら原発1000万人 アクション」の署名は3万人を超え、こちらも大きな成果を残すことができました。

                        NO NUKES 2012
                      • PIZZA OF DEATH RECORDS

                        Video BURL – GO!! (OFFICIAL VIDEO)BURL Ken Yokoyama – The Show Must Go On(OFFICIAL VIDEO)Ken Yokoyama Ken Yokoyama – Parasites(OFFICIAL VIDEO)Ken Yokoyama 【1/29 19:00公開】Ken Yokoyama – Parasites(OFFICIAL VIDEO Teaser)Ken Yokoyama 【1/31発売】Ken Yokoyama 8th Full Album「Indian Burn」初回盤付属DVD「Ken Yokoyama -不滅楽団編-」予告編Ken Yokoyama

                          PIZZA OF DEATH RECORDS
                        • ガチでブログアフィリエイトしたい人が絶対に読んでおくべき記事を紹介していく - 俺、まちがってねぇよな?

                          2016 - 05 - 08 ガチでブログアフィリエイトしたい人が絶対に読んでおくべき記事を紹介していく ブログ運営(ブログ飯) おすすめ記事セレクション ミュージシャンやバンドマンなら知っておくべきウェブサービス47選 ミュージシャンとか音楽好きには「Amazonプライム会員」がお得すぎ! あなたのバンドがライブ集客に失敗する理由とその改善方法 楽器をガチで極めたいなら『サウンドハウス』は知っておこうよ スポンサーリンク list Tweet どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。 最近、ブログアフィリエイトにハマッてるんですよ。 アフィリエイトとは自分のサイトやブログで商品(サービス)を紹介して、そのリンクから購入されたら紹介料が貰えるシステム です。 ネットで稼ぐ手法としては王道のモノですね。 誰でも簡単にチャレンジできるので、始める人も多いですが挫折する人も多いです。

                            ガチでブログアフィリエイトしたい人が絶対に読んでおくべき記事を紹介していく - 俺、まちがってねぇよな?
                          • ヤフオクで「お兄系福袋」を買ったら「小学生用ブリーフ」が届いた : 痛いニュース(ノ∀`)

                            ヤフオクで「お兄系福袋」を買ったら「小学生用ブリーフ」が届いた 1 名前: ひよこ(福島県) 投稿日:2008/01/13(日) 14:18:03.46 ID:QU1EANYu0 落札者からのコメント : ふざけないでください!汚いTシャツ3枚と黄ばんだ セーターと新品のカッパで3800円のお兄系の福袋ですか? 落札者からのコメント : 残念ながらタグを切った後や,首まわりにしみが 見られましたどう弁解してくれますか? しかもレディースはさすがに入りません 落札者からのコメント : 白いTシャツとかフリースのトレーナーとかがお兄系ですか?? 落札者からのコメント : 一つ聞きますあなた人間ですか? 落札者からのコメント : 2種類買ったはずなのに2つとも内容に差がみられませんでした。また2つとも 紹介文にあるような服が1枚も入っていないのでこのような評価にさせてもらいました。 落札者からの

                              ヤフオクで「お兄系福袋」を買ったら「小学生用ブリーフ」が届いた : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • KRAFTWERKが「NO NUKES 2012」でYMOと初競演

                              7月7日・8日に千葉・幕張メッセで開催される脱原発をテーマとした音楽イベント「NO NUKES 2012」の、7月7日公演にKRAFTWERKの出演が決定した。 KRAFTWERKは今年4月にニューヨーク近代美術館(MoMA)で8日間連続公演「KRAFTWERK RETROSPECTIVE 1 2 3 4 5 6 7 8」を行った際に、ニューヨーク在住の坂本龍一と再会。坂本からの「NO NUKES 2012」への出演依頼を快諾し、今回のライブが実現することとなった。なお、YMOにも多大な影響を与えているKRAFTWERKだが、この2組が同じステージに立つのは今回が初となる。 KRAFTWERKは1970年にドイツで結成され、その後の電子音楽に多大な影響を与えたテクノミュージックのパイオニア。1975年に原発をテーマにした作品「Radio-Activity」(邦題:放射能)を発表したことでも

                                KRAFTWERKが「NO NUKES 2012」でYMOと初競演
                              • KEN'S COLUMN

                                「別れ」 サージが Ken Band を去ることになった。 10月、Ken Band は「Ciao Baby ツアー」と銘打ってツアーを行う。これがサージとの最後のツアーになる。 サージが去る理由は一つ、遂にバンドと仕事の両立が難しくなってきたのだ。 サージはこの問題と過去5年弱の間、ズーッと闘ってきた。 サージはバンド結成以前から、キチンとした仕事に就いていた。オレも大人なので、仕事を辞めて欲しいなどと思わなかった。20代前半の、全てを夢に賭けられる時期は、オレ達は通過してしまっていた。 仕事をしている人間にとってツアー・バンドに参加するというコトは、フルタイムの仕事を2つ抱えるコトを意味する。お互いの可能な状況の中で出来る限りの活動をしたい、そう話した。サージもそれを望んだ。 最初に Ken Band を結成した時は、ここまで物事が上手く運ぶとは、誰も考えていなかった。こ

                                • 横山健がMステに出た理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwww:暇つぶしニュース

                                  1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/07/16(木) 03:12:19.97 0.net 「ミュージックステーション」 7月10日にテレビ朝日のミュージックステーション、通称「Mステ」に出演させてもらった。 全国ネットの地上波の番組に出演するのは初めてだった上に、生演奏もさせてもらった。とてもエキサイティングな出来事だった。 何故このタイミングで民放に出ようと思ったか…、「今やらないと時間がない」と思ったのだ。 気がつけば自分は45歳、「I Won’t Turn Off My Radio」の歌詞にもある通り、すっかり古ぼけてきた。 幸いなことに Ken Band は日本中どこでライブをやってもたくさんの方々が観に来てくれるし、バンドとしてはとても恵まれていると思う。 日本で最も上手く回っているバンドの中の一つだと思う。しかしそれだけじゃちょっと物足りなくなったのだろう。 求

                                    横山健がMステに出た理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwww:暇つぶしニュース
                                  • 横山健の別に危なくないコラム | PIZZA OF DEATH RECORDS

                                    「Indian Burn」 Ken Yokoyama 8枚目のフルアルバム「Indian Burn」を先月リリースした。 8枚目。20曲入りのセルフコンピレーションアルバム「Songs Of The Living Dead」やミニアルバム「Bored? Yeah, Me Too」などもあるので、たくさんの作品を作ってきた感覚はあるが、20年かかって8枚のアルバム。多いのか少ないのか。まぁまず、8枚目のアルバムを出せるほどバンドが長続きしていることに感謝しなければならない。 あることを思いついた。バンドにとって8枚目のアルバムとはどんなようなものなのか、ある仮説を立てて論じてみよう。ボクの仮説は「8枚目のアルバムは、地味なものが多い」。 具体例を出してみると……8枚目のアルバムは NOFX でいえば「Pump Up The Valuum」、Green Day でいえば「21st Centur

                                      横山健の別に危なくないコラム | PIZZA OF DEATH RECORDS
                                    • 続・サッカー選手とそっくりな有名人 :

                                      Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける ____ /      \ /  ─    ─\  先日のそっくりさん記事のコメ欄がやたら盛り上がってたので /    (●)  (●) \  そこからピックアップして記事にしてみました |       (__人__)    | ___________ \      ` ⌒´   ,/ | |             | ___/           \ | |             | | | /    ,                | |             | | | /   ./             | |             | | | | ⌒ ーnnn          |_|___________|  ̄ \__、(“二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_ 以下、

                                        続・サッカー選手とそっくりな有名人 :
                                      • 2016年前半の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                                        2016年前半(1月~6月)にテレビでみかけた「テレビ」に関する言葉の羅列。要は、自分のツイートを「テレビ」で検索して出てきた言葉をピックアップして並べて編集するという作業の結果。過去のはカテゴリーから飛んでください。 個人的に視聴した範囲に限られるのでもちろん偏りがあるのだけれど、発言者も番組も異なる言葉のあいだになんとなくある、矛盾も含んだつながりがおもしろい気が。テレビが伝えるテレビの余分と、テレビが伝えないテレビの余白。ということで、以下、1月から順に、敬称略で。 小泉今日子「(昔は)テレビの演出家のかたでも厳しいかたがたくさんいて、ホントに下手くそだとか、そんなことは普通に言われてました」 薬師丸ひろ子「声とかね。発声もそうだし、言葉の聞き取りやすさとか」 小泉「音声さんもみんなで」 薬師丸「みんながどっかこう、お父さんみたいな」 小泉「そうですね。厳しくも優しくもあるっていう感

                                          2016年前半の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                                        • FUJI ROCK FESTIVAL '21|フジロックフェスティバル '21

                                          アーティストによっては、フルではなく、一部の配信のみになります。予めご了承ください。 ライブのタイムテーブルと配信スケジュールが異なる場合があります。ご注意ください。 ライブ配信の模様は、各日終了後、1回のみリピート配信いたします。(一部アーティストを除く)各ライブの合間をなくしての配信となりますので、ご注意ください。 配信アーティストは、予告なく変更する場合があります。 配信タイムテーブル ※画面クリックで拡大できます。 8/20(Fri) 8/21(Sat) 8/22(Sun) 配信ラインナップ RADWIMPS King Gnu 電気グルーヴ AJICO THE ALEXX 青葉市子 4s4ki Awesome City Club THE BAWDIES BEGIN THA BLUE HERB cero CHAI Char Dachambo DENIMS ドレスコーズ DYGL en

                                          • 新作や単独ツアーも? ハイスタが明かした「不仲公認」その後 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

                                            14年ぶりに3人そろってインタビューに答える「Hi−STANDARD」の(左から)難波章浩、恒岡章、横山健(写真:サンケイスポーツ) 11年ぶりに再始動を果たしてから2年。2012年の東北AIR JAMではファンに元気を送ったパンクバンド「Hi−STANDARD(ハイ・スタンダード)」だが、一方でこれまで噂でしかなかったボーカル&ベース・難波章浩とギター・横山健の不仲について2人が公に認めた後で、その話題にも注目が集まった。「もうかかわりをもたないほうがいいんじゃないか」と横山が思うほどの溝の原因は、単純なボタンの掛け違いのようなものだったという。再集結から2年、「いい時期も悪い時期もそれぞれ3人なりにあった」と振り返りつつ、「復活ライブをやって疎遠になってしまうバンドもあるけど、僕らはそうじゃない」と横山は断言する。不仲時代から今に至る経緯、今後の活動を尋ねた。 確執のきっかけは活動休

                                            • チャートが示す「ロックバンドの復権」 ホルモン筆頭に実力派が健闘した2013年 - Real Sound|リアルサウンド

                                              この1、2年、ジャンルの壁をぶち壊すような新しい表現方法を次々と提示するなど、最早「音楽の実験室」と化しているアイドルシーンに比べ、日本のロックが面白くないなぁと感じることが多かった。次から次へと現れる数々のギターロックバンドが、過去の焼き直しに過ぎない音を鳴らすことに辟易している人も多いことだろう。実際、アイドルのライヴ現場へと足を運ぶロックリスナーが続々と現れ、アイドルが出演するロックフェスの数も今年になってグッと増えた。 しかし、本当に日本のロックはつまらなくなったのだろうか。シーンにおける存在感を失ってしまったのだろうか。そこで、今年のオリコン週間アルバムランキングを振り返ってみたところ、興味深い事実が分かった。 2013年のジャパニーズロックシーンを象徴する作品は何と言ってもマキシマム ザ ホルモン『予襲復讐』である。今作が3週連続1位を獲得したことは記憶に新しいが、結局、今年は

                                                チャートが示す「ロックバンドの復権」 ホルモン筆頭に実力派が健闘した2013年 - Real Sound|リアルサウンド
                                              • ロックを語り尽くす番組が3夜連続で地上波放送、民生、向井、岸田や海外大物が出演 | CINRA

                                                ミュージシャンたちがロックを語り尽くすテレビ番組『THE ROCK STORIES』が、11月13日から11月15日までの3日間にわたってフジテレビで放送される。 3日間合計で約6時間にわたって放送される同番組。エルヴィス・プレスリー、チャック・ベリー、THE BEATLES、THE ROLLING STONES、ボブ・ディラン、The Beach Boys、The Grateful Dead、The Band、ジミ・ヘンドリックス、The Who、Led Zeppelin、Ramones、ボブ・マーリー、Nirvana、RADIOHEADらの映像と共に、ミュージシャンたちがリスペクトを捧げる海外ロックについて自由なトークセッションを繰り広げる。 トーク出演者は、内田裕也、ジミー・ペイジ、セイジ(ギターウルフ)、パティ・スミス、ポール・ウェラー、向井秀徳、宮本浩次(エレファントカシマシ)を

                                                  ロックを語り尽くす番組が3夜連続で地上波放送、民生、向井、岸田や海外大物が出演 | CINRA
                                                • Vol.89 - 横山健の別に危なくないコラム

                                                  「シングル『I Won't Turn Off My Radio』」 皆さんすでにご存知だと願うが、7月8日に Ken Yokoyama 8年振りのシングル「I Won't Turn Off My Radio」をリリースした。 このシングルには、タイトル曲とアルバムには収録されない3曲、合わせて4曲が収録されている。最近取材を受ける機会が多くて、ライターの方々からの質問に答えているうちに少しずつ自分でも、遅ればせながら「このシングルの意味」が見えてきた。というか、言語化できるようになってきた。いろんな場所を借りてすでに発信済みの意見もあるが、今回はそういうことを改めてまとめてみたい。 まず「なぜシングルを出すのか?」...Ken Yokoyama の最後のシングルは「Not Fooling Anyone」、つまり2007年の3枚目のアルバム「Third Times A Charm」のタイミン

                                                    Vol.89 - 横山健の別に危なくないコラム
                                                  • 【名盤】 ロック好きにオススメしたい名曲カバーCDを紹介! - 全マシニキは今日も全マシ

                                                    ※2016年11月更新。 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私はロック(主にパンク)が好きです。 もちろんけっこうCDを買います。 CD集めも好きなのでダウンロードやレンタルは極力しません。 社会人になって音楽鑑賞する時間はだいぶ減ってしまいましたが、それなりには音楽を聴いてきていると思います。 そこで今回は、私が知っている&持っているオススメカバーアルバムまたはカバー曲を紹介します! カバーって面白いんですよね。 「名曲がこんなロックになるんだ!?」って感動があります。 ではでは始めます! Love is a Battlefield Love Is a Battlefield posted with カエレバ Hi-STANDARD PiZZA OF DEATH RECORD 2000-04-05 Amazonで探す 楽天市場で探す まずはド定番ですがこちらです。 H

                                                      【名盤】 ロック好きにオススメしたい名曲カバーCDを紹介! - 全マシニキは今日も全マシ
                                                    • 恋はあせらず世界大会 | ザ・スーパー・ポップ宣言 - 楽天ブログ

                                                      恋はあせらず世界大会 「恋はあせらず」トラック世界大会 "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP 「恋はあせらず」トラック世界大会 「恋はあせらず」トラック世界大会 投票途中経過&投票一覧 YOU CAN'T HURRY LOVE (恋はあせらず) トラックの世界(1) (2) (3) (4) (5) (6) 「恋はあせらず」トラックCDR "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP" 【"YOU CAN'T HURRY LOVE"「恋はあせらず」トラック世界大会開催要項】 ■ 名称 / 「恋はあせらず」トラック世界大会 "YOU CAN'T HURRY LOVE"TRACKS WORLD CHAMPIONSHIP ■ 概要 / 1966年のモータウンのヒット曲である「THE SUPR

                                                        恋はあせらず世界大会 | ザ・スーパー・ポップ宣言 - 楽天ブログ
                                                      • ~刀ミュが紅白に出るまで~ ミュージカル刀剣乱舞とNHKの関係を振り返る - 悪童日記

                                                        ミュージカル刀剣乱舞は、ニトロプラス社のゲーム刀剣乱舞を題材にし、ネルケプランニング社が企画した、2.5次元ミュージカルです。通称刀ミュ。 いま、2.5次元ミュージカルのなかで最も勢いのある作品のひとつです。 2.5次元ミュージカルとは、2次元の漫画、アニメ、ゲームを原作とする3次元舞台コンテンツの総称です。 (上記は日本2.5次元ミュージカル協会による定義)https://www.j25musical.jp/about/ 刀ミュは今までに5作が上演されています。 ① 阿津賀志山異聞 ② 幕末天狼傳 ③ 三百年の子守唄 ④ つはものどもがゆめのあと ⑤ 結びの響、始まりの音 また、ライブパートのみの公演も行っています。 ・真剣乱舞祭 ・加州清光単騎出陣 今後は、真剣乱舞祭2018、三百年の子守唄2019、髭切膝丸双騎出陣が予定されています。 刀の付喪神である刀剣男士たちが歴史を遡り時間遡行

                                                          ~刀ミュが紅白に出るまで~ ミュージカル刀剣乱舞とNHKの関係を振り返る - 悪童日記
                                                        • Ken Yokoyamaが問う、今音楽に向かう理由 「俺は何に興奮して、創作に取り掛かれるのか」

                                                          Ken Yokoyamaがニューアルバム『Sentimental Trash』を9月2日にリリースした。『Mステ』に出演して初の地上波生演奏を果たすなど、メディアでの存在感も高まるなか、横山健が今作に込めた思いとは何か? 今回のインタビューで聞き手を務めるのは、横山健が代表を務めるPIZZA OF DEATHで10年以上にわたって宣伝制作を担当し、現在はフリーランスで活躍する阿刀”DA”大志氏。横山健の傍らで制作を見続けてきた同氏が、今作のサウンド変化の背景にあるものや、現在の創作スタンスに切り込んだ。(編集部) 「世界が広がっていることをエンジョイしてる自分もいる」 ーー今さらですけど、ミュージックステーション(以下、Mステ)出演の話から聞かせてください。とは言っても、コラムで書いたことが全てですよね? Ken Yokoyama:まあね。でも、あれは出演直後に書いたものだし、自分の感情も

                                                            Ken Yokoyamaが問う、今音楽に向かう理由 「俺は何に興奮して、創作に取り掛かれるのか」
                                                          • 横山健と俺の11年半ーーPIZZA OF DEATH元名物社員がつづる「疾風勁草」番外編

                                                            『横山 健 -疾風勁草編-』(PIZZA OF DEATH RECORDS)、9月24日にDVD発売。Ken Yokoyamaの新曲を収録したシングルCD付き。 自分は1999年6月から2011年1月まで約11年半の間、横山健率いるPIZZA OF DEATH RECORDSの社員だった。PIZZAが法人化したのは1999年1月なので、ほぼオープニングスタッフである。 横山と初めて出会った場所は、アメリカ・オハイオ州コロンバスの学生街にあるライヴハウス。1998年4月21日のことだった。当時、テネシー州の大学に留学中で、タイミングよくHi-STANDARDがツアーでやってきたのだ。将来、音楽業界で働きたいと思っていた自分は、ライヴ終了後にメンバーを捕まえて己の夢をアピール。すると、ちょうど独立を考えていた彼らの思惑とハマったようで、ボーカルの難波からその場で社員として誘われ、入社が内定。ち

                                                              横山健と俺の11年半ーーPIZZA OF DEATH元名物社員がつづる「疾風勁草」番外編
                                                            • 新型コロナウイルス感染拡大防止のための文化施設閉鎖に向けた助成金交付案 / Petition for Japanese government’s compensation for cultural facilities to prevent the spread of the novel coronavirus infection.

                                                              新型コロナウイルス感染拡大防止のための文化施設閉鎖に向けた助成金交付案 / Petition for Japanese government’s compensation for cultural facilities to prevent the spread of the novel coronavirus infection. 日本政府、国会議員の皆さまへ 現在、ライブハウス・ナイトクラブ・劇場は、新型コロナウイルスの影響により経営の危機に瀕しております。イベントの自粛要請、不要不急の外出の自粛要請のなかで、公演の中止が相次ぎ、売り上げの急落が起きています。 今この状況下では集団感染の発生を防ぐことが大切なことだと理解をしながらも、経済的な事情により営業を続けざるをえない状況に陥っています。 そして、その状況下で従業員はもちろん、出演者、音響エンジニア、照明エンジニアなど多くの関係者

                                                                新型コロナウイルス感染拡大防止のための文化施設閉鎖に向けた助成金交付案 / Petition for Japanese government’s compensation for cultural facilities to prevent the spread of the novel coronavirus infection.
                                                              • 日本のバンド ベスト500発表! - 破壊屋ブログ

                                                                ハッシュタグ「#自分自身を創り上げた日本のバンド10選」を集計しました!有効投票数2300人が選んだ日本でもっとも影響力のあるバンドは…? 一位(388人):L'Arc~en~Ciel 二位(338人):X JAPAN 三位(323人):BUMP OF CHICKEN 四位(291人):THE BLUE HEARTS 五位(287人):ELLEGARDEN 六位(269人):LUNA SEA 七位(263人):THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 八位(249人):GLAY 八位(249人):ユニコーン 十位(248人):BOOWY 総評 あらゆる超大物バンドを打倒しラルクが1位!X JAPANとB'zと共に日本最強のロックバンドとして今後も君臨し続けるでしょう。 日本にもっとも影響のあったバンドはビートルズ、国内だったらブルーハーツ。と思っていた私ですが、そのブルーハーツ

                                                                  日本のバンド ベスト500発表! - 破壊屋ブログ
                                                                • 上を向いて歩こう - Wikipedia

                                                                  「上を向いて歩こう」(うえをむいてあるこう、英題:スキヤキ、SUKIYAKI)は、坂本九の楽曲。作詞は永六輔、作曲は中村八大[注釈 1]、プロデューサーは草野浩二。 アメリカ合衆国のビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日付においてHot 100週間1位を獲得、同誌の1963年度年間ランキングでは第10位にランクイン。後に数多くのアーティストによってカバーされた。坂本や永六輔のメモリアルソングとしても用いられる。 概要[編集] 日本でのヒット[編集] 元々は中村八大が1961年7月21日に開催した自身のリサイタルのために制作した楽曲であったが、曲直瀬信子の推薦により、坂本九のシングル曲としてレコーディングされることになった[2][3]。 1961年7月21日、サンケイホールで開催された「第3回中村八大リサイタル」で、坂本九の歌唱によって初披露された[4][5]。 坂本九

                                                                  • Twitterユーザー1万人の「類友アーティスト」集計: あかしょーメモ 〜駄耳をすませば〜

                                                                    昨年、Twitterの「#好きなアーティスト10個あげると人柄がバレる」の集計をしていたとき、「このアーティストとこのアーティストはよくセットで登場するなあ」という組合せがたくさんあるのが気になっていた。 もちろん乃木坂46と欅坂46、東京事変と椎名林檎のように当然の組合せもあるのだが、さまざまなジャンルでファン層が重なる意外なアーティストの組合せがあるかもしれない。 ひょっとしたら自分の好きなアーティストから芋づる式に知らないおすすめアーティストが発見できるかもしれないと思い、こうした「類友アーティスト」を集計してみました。 ◆Twitterユーザー1万人のデータから調べた「類友アーティスト」 【集計方法】 対象は「好きなアーティスト」トップ1032位までのアーティストとしました。それ以下の順位のアーティストは、たとえ相関が大きくても登場しません。 Twitterユーザー1万人の「好きな

                                                                      Twitterユーザー1万人の「類友アーティスト」集計: あかしょーメモ 〜駄耳をすませば〜
                                                                    • 猛毒日記: 生かすリスト

                                                                      2011年12月15日木曜日 生かすリスト 殺すリスト~死亡説から現在について。 まず、殺すリストを作ったのは、単純にコイツらを許さない、と思ったからだ。2ちゃんねるや、twitter、または個人のブログで書かれているように、妬みや嫉妬もあったかも知れない。 1990年から2000年までに10年間で、オレ様に起こったこと、そして、「愛情」「友情」「感謝」の気持ちに気が付かなかった時期でもあった。正直、El-Maloのツアー・メンバーのほとんどは、全国ツアーのライブが終わると誰かのホテルの部屋に集まり、ジョイント(大麻)を巻き、アイゴンがCDプレイヤーからヘッド・フォンで爆音にし、部屋中にまんべんなく聞こえるように音楽を流し、みんなでキマってハイになっていた。正直な話、柚木さんはその頃有頂天で、弱いものいじめが好きだった。ドラッグも女も金もすべてインスタントに扱っていた。インスタント・ラ

                                                                      • Ken Yokoyamaが明かす『Mステ』出演の真意 「古くなった俺でも、まだやれることはある」

                                                                        Ken Yokoyamaが、本日7月10日の20時より放送される『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演する。同番組内で、Ken Yokoyama は7月8日にリリースしたEP『I Won’t Turn Off My Radio』より、表題曲を披露する予定で、地上波で生演奏をするのは今回が初めてだ。 Ken Yokoyamaは1991年にHi-STANDARDを結成、ギタリストとして活躍し、1999年にはレーベル「PIZZA OF DEATH RECORDS」を設立。メロディアスでありながら疾走感のあるパンク・サウンドと、オリジナリティ溢れるスタイル、インディーズならではのDIY精神で日本中の若者から熱狂的な支持を受け、90年代後半から00年代初頭に起こったメロコア・ムーブメントを牽引してきた。Hi-STANDARD活動休止後の2004年にはKen Yokoyamaとしてソロ活動

                                                                          Ken Yokoyamaが明かす『Mステ』出演の真意 「古くなった俺でも、まだやれることはある」
                                                                        • Ken Yokoyamaの願い「未来を生きる子どもに希望を残したい」 - 音楽インタビュー : CINRA.NET

                                                                          「もう時間がないんです」。この日のインタビューの後半で、横山健はそう何度も繰り返した。7月8日に発売された8年ぶりのシングル『I Won't Turn Off My Radio』がオリコンチャートで6位を獲得し、地上波初登場となった『ミュージックステーション』への出演は、その後日談を綴ったコラムも含め、爆発的な反響を呼んだ。現在の横山は、『AIR JAM 2000』の頃のHi-STANDARDすら凌駕すると言ってもいいぐらい、バンドシーンにおけるトップランナーとしての地位を揺るぎないものにしている。しかし、前述の言葉通り、この積極的な活動の背景には今のロックバンドが置かれている状況を何とかして変え、未来の子どもたちの希望になってほしいという切なる願いがあるのだ。 ニューアルバム『Sentimental Trash』には、そんな想いがたっぷり詰まっていると同時に、音楽的にはこれまでのメロディ

                                                                            Ken Yokoyamaの願い「未来を生きる子どもに希望を残したい」 - 音楽インタビュー : CINRA.NET
                                                                          • 【邦楽】2ちゃんねらーが選ぶ2011邦楽名盤ランキング結果発表! てんこもり。

                                                                            11 11 The Apple / 吉井和哉 12 10 45 STONES / 斉藤和義 13 *9 ex Negoto / ねごと 13 *9 homely / OGRE YOU ASSHOLE 13 *9 バトル アンド ロマンス / ももいろクローバー 16 *8 s(o)un(d) beams / salyu × salyu 16 *8 孔雀 / 女王蜂 16 *8 心ノ底ニ灯火トモセ / eastern youth 16 *8 千年幸福論 / amazarashi 20 *7 Populus Populus / UNISON SQUARE GARDEN 20 *7 THE END / 毛皮のマリーズ 20 *7 エピソード / 星野源 20 *7 新呼吸 / Base Ball Bear 24 *6 School Food Punishment / Prog-Roid 24 *

                                                                            • 【邦楽】2ちゃんねらーが選ぶ2012邦楽名盤ランキング結果発表! てんこもり。

                                                                              11 11 The Apple / 吉井和哉 12 10 45 STONES / 斉藤和義 13 *9 ex Negoto / ねごと 13 *9 homely / OGRE YOU ASSHOLE 13 *9 バトル アンド ロマンス / ももいろクローバー 16 *8 s(o)un(d) beams / salyu × salyu 16 *8 孔雀 / 女王蜂 16 *8 心ノ底ニ灯火トモセ / eastern youth 16 *8 千年幸福論 / amazarashi 20 *7 Populus Populus / UNISON SQUARE GARDEN 20 *7 THE END / 毛皮のマリーズ 20 *7 エピソード / 星野源 20 *7 新呼吸 / Base Ball Bear 24 *6 School Food Punishment / Prog-Roid 24 *

                                                                              • 8月開催「ARABAKI ROCK FEST.」出演者一挙発表

                                                                                東日本大震災の影響を受けて延期された今年の「ARABAKI ROCK FEST.」。今回出演が明らかになったのは、初日に斉藤和義、くるり、東京スカパラダイスオーケストラ、クラムボンなど51組。2日目にASIAN KUNG-FU GENERATION、エレファントカシマシ、Ken Yokoyama、雅-MIYAVI-など45組。なお藤原美幸(秋田民謡)、みちのくプロレス、夢弦会(津軽三味線)の3組は2日間ともに出演する。 なお2日目には池畑潤二がプロデュースするARABAKI BLUESも出演。このセッションには池畑のほか、花田裕之(ROCK‘N’ROLL GYPSIES)、浅井健一(PONTIACS、SHERBETS)、チバユウスケ(The Birthday)、百々和宏(MO’SOME TONEBENDER)、ヤマジカズヒデ(dip)、井上富雄、渡辺圭一(HEATWAVE)、クハラカズユキ

                                                                                  8月開催「ARABAKI ROCK FEST.」出演者一挙発表
                                                                                • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                                                                  2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                                                                    2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak