並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 549件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果401 - 440 件 / 549件

  • Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    2023.02.10 Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ お久しぶりです。グループ研究開発本部・AI研究開発質の T.I. です。色々あって久しぶりの Blog となりました。今回は、趣向を変え、最近大幅に改良された Python のデータ可視化ライブラリである Seaborn の新しい機能を紹介します。昨年9月にリリースされたばかりということもあるのか、本邦どころか英語で検索しても解説資料は公式サイト以外はほぼ皆無(当方調べ)というレアな情報となります。 はじめに データ分析・機械学習などにおいて、データの様々な特徴を可視化しながらの調査・探索(Exploratory Data Analysis (EDA))は、対象の正確で深い理解には不可欠なアプローチと言えます。Python のデータ可視化ライブラリとしては、

      Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    • ムーンショット型研究開発事業|プロジェクトマネージャーが決定しました。

      お知らせ 2020/09/18 プロジェクトマネージャーが決定しました。 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標1・2・3・6 プロジェクトマネージャー(PM)採択者一覧(所属は2020年の9月時点。最新版は、各目標紹介をご参照ください) ムーンショット目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 プロジェクトマネージャー(PM) 研究開発プロジェクト

        ムーンショット型研究開発事業|プロジェクトマネージャーが決定しました。
      • ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy

        ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy

          ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy
        • 介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催!:時事ドットコム

          データ提供 介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催! [一般財団法人デジタルコンテンツ協会] 内閣府SIP事業の一環で「標準化シンポジウム」を開催。AI等の新しい技術を使うと介護サービスはどのように改善されるのか。その可能性と課題を明らかにし、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも紹介する。 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(東京都千代田区、会長 河口洋一郎)は2022年2月3日(木)に、内閣府SIP事業の一環として標準化シンポジウムを開催。介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るオンライン・シンポジウム「介護サービスにおける標準化の取り組み ~新たな介護サービスに向けて~」を行います。 ■日時:2022年2月3日(木)13:30~15:00 ■詳細:htt

            介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催!:時事ドットコム
          • 自閉スペクトラム症には脳内のドーパミンD2/3受容体の減少が関連し、社会的コミュニケ―ションの困難さや脳部位間の機能的な結びつきに関与していることが明らかに | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

            自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder:ASD)と診断される方の多くに、脳内でドーパミンD2/3受容体の減少を認めました。 この減少は、ASDの中核症状である社会的コミュニケーションの困難さや、ASDに特徴的とされる脳部位間の機能的な結びつきに関与することを見出しました。 脳内ドーパミンD2/3受容体の減少は、ASDの「社会的動機付け仮説」を裏付けるものであり、さらに新たな治療薬開発の標的となりうることを支持する研究成果です。 浜松医科大学精神医学講座の村山千尋医師と山末英典教授らは、同子どものこころの発達研究センターの岩渕俊樹特任助教や同光尖端医学教育研究センター生体機能イメージング研究室の尾内康臣教授らと共同し、浜松PET診断センター設置の浜松ホトニクス社製頭部用陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomography、以下PET)装置

              自閉スペクトラム症には脳内のドーパミンD2/3受容体の減少が関連し、社会的コミュニケ―ションの困難さや脳部位間の機能的な結びつきに関与していることが明らかに | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
            • 水素関連プロジェクトの研究開発・社会実装計画を策定しました (METI/経済産業省)

              経済産業省は、グリーンイノベーション基金を用いて実施予定の水素関連プロジェクトの内容をまとめた研究開発・社会実装計画を策定しました。 1.背景・趣旨 2050年カーボンニュートラル目標に向けて、令和2年度第3次補正予算において2兆円の「グリーンイノベーション基金」を国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援していくこととしています。 基金の適正かつ効率的な執行に向けて、産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会において、「分野別資金配分方針」が決定されました。同方針を踏まえ、同部会の下に設置された分野別ワーキンググループが、基金で実施するプロジェクトごとの優先度・金額の適正性等を審議した上で、担当省庁のプロジェ

              • 【高出力レーザーシステム】ATLA R&D Projects Progress in FY2023(防衛装備庁の研究開発事業)

                防衛装備庁が研究に取り組んできた、高出力レーザーシステムの野外試験が実施されました! ☟チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCAsiYh0s7uec114qEj4K-Dg/videos?app=desktop ☟English version https://youtu.be/tqhjQwiYyTY

                  【高出力レーザーシステム】ATLA R&D Projects Progress in FY2023(防衛装備庁の研究開発事業)
                • 光合成最大の謎を解明|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構

                  沈 建仁(岡山大学 大学院自然科学研究科 教授) さきがけ 生体分子の形と機能 「生体光エネルギー変換の分子機構—光化学系II 膜タンパク質複合体の構造と機能の解明及びその応用」研究者(H14-17) 光合成とは、光のエネルギーを利用して水を分解し、酸素を作り、二酸化炭素を有機物に固定する反応で、地上の生命活動を根幹で支えている。その基本的な構成は18世紀終わりにはすでに明らかになっていたが、その後、光合成の研究はさかんに行われ、現在では化学反応を分子レベルで紐解き、非常に複雑なタンパク質群によって行われていることが分かってきた。今では、小学生ですら理科の時間に「光合成」を学ぶ。しかし、光合成の最重要な酸素発生の化学反応を担うタンパク質群の構造は、解明できない謎として長らく残されてきた。 沈 建仁教授は、20年にわたり、この謎を解き明かす研究に挑み、2011年、光合成に最重要な光化学系II

                    光合成最大の謎を解明|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構
                  • 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター

                    セミナー・イベント 一覧を見る 医学生対象 病院見学・​オンライン個別説明会 開催日:随時 令和5年度情報収集型研修会 開催日:2023年12月21日(木曜日)13時30分~16時00分 市町村管理職合同会議 開催日:2023年11月7日(火曜日)13時30分~16時00分 高齢者排尿障害研修 開催日:2023年10月28日(土曜日)9時00分~16時15分 Independent Ageing Expo and Convention 開催日:10月13日(金曜日)~15日(日曜日) 令和5年度入退院調整支援事業 研修会 ※オンライン 尾張北部医療圏:2023年10月12日(木曜日)13時30分から15時30分まで 海部医療圏:2023年10月5日(木曜日)13時30分から15時30分まで 2023年度 高齢者医療・在宅医療総合看護研修 開催日:2023年9月27日(水曜日)~28日(木曜

                    • マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                      虐待などの不適切な養育「マルトリートメント※1」を受けた子どもは、一般の同年代の子どもに比べて、オキシトシン※2遺伝子の一部に、化学修飾「DNAメチル化※3」が多くみられました。 DNAメチル化が多いほど、脳注意ネットワーク内の容積の低下、報酬系ネットワーク内の脳活動の低下が見られました。 DNAメチル化は、マルトリートメントを受けていた子どもの中では、特に5-8歳時にマルトリートメントを受けていたことや、身体的虐待を受けていたことにも関係がありました。 マルトリーメント児における後天的なオキシトシン遺伝子の変化に着眼した新しい治療法の開発が期待されます。 福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門の西谷正太特命助教と友田明美教授らの研究グループは、米国・エモリー大学医学部産婦人科学教室のアリーシャ・スミス准教授との共同研究から、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を

                        マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                      • 【福田昭のセミコン業界最前線】 次世代DRAMの研究開発成果が続出する12月開催のIEDM 2023

                          【福田昭のセミコン業界最前線】 次世代DRAMの研究開発成果が続出する12月開催のIEDM 2023
                        • 追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                          2020.09.30 追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – こんにちは。次世代システム研究室のT.S.です ここ数ヶ月、NLP界隈ではGPT-3という新たな言語モデルが話題をかっさらっていきました GPT-3とは、OpenAI社が発表した巨大な言語モデルであり、追加データがない(Zero-shot)もしくは数個(Few-shot)で様々なタスクに対応でき、かつそれぞれが高精度であるといった驚きのモデルでした GPT-3自体は巨大かつあまりに精度が高すぎるため、学習済みモデルは現在配布されておらず、OpenAI社が提供するAPIを利用するしかありません API自体はまだ全面開放されておらず、WaitingListも多いため、自由自在には使えない状況になっています こんな状況の中、実はNLPライブラリのデファクトス

                            追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                          • サーバーサイドのクリーンアーキテクチャを考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                            こんにちは、T.Iです。最近、担当プロジェクトで少しずつクリーンアーキテクチャ化を行っています。今回はその設計についてお話しさせてください。 概要 設計について、ここではロジックの実装を行う部分とデータの保持を行うEntityに分けて説明します。 まずはロジックの実装を行う部分は以下のようにレイヤー分けて行います。構成は以下のようになっています。 レイヤーは大きく分けて「Repository」、「Service」、「Controller」の大きく3つに分かれます。これらの役割は以下のようになっています。 Repository 外部のデータの操作を行います。ここにデータベースや外部のAPIへのアクセスの実装を行います。 Service ここにビジネスロジックを実装します。しかし、外部データへのアクセスはここからは行わず、全てRepositoryを通して行うようにします。 Controller

                              サーバーサイドのクリーンアーキテクチャを考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                            • Google SpannerとMySQLのトランザクションの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                              こんにちは,S.T.です。今回はGoogle Spannerを検証します。Spannerは関係データベースのデータ構造を持ちトランザクション処理に対応した分散データベースです。リアルタイムにトランザクション処理を行うようなアプリケーションのデータストアとしての利用も考慮されています。また,PostgreSQLのインタフェースの実装も進められており,アプリケーションから一般的なRDBと同様に使えるようになる日も近そうです。 そこで,今回はSpannerのトランザクションの挙動をMySQLのInnoDBと比較し,挙動の違いによる落とし穴がないかどうかを確かめます。具体的には,トランザクション分離レベルやロックの範囲について検証します。結論から言うと,何も考えずに単にRDB置き換えるだけでは大怪我をしそうだが,特性を理解していればそう大差ない実装でいけると言えそうです。また,Spannerの肝で

                                Google SpannerとMySQLのトランザクションの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                              • デジタル、コンサル、研究開発。3つの「新たな外貨流出元」を軽視すると日本の未来を見誤る

                                唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] May. 16, 2023, 07:20 AM ビジネス 5,405 5月の東京株式市場、日経平均株価は、円安による輸出関連銘柄好調の影響もあって、3万円の大台を超えそうな勢いだが、直近の国際収支統計を見る限り、日本経済は多様な懸念材料を抱えている。 REUTERS/Issei Kato 2月10日付のBusiness Insider Japan寄稿で筆者は、日本の国際収支において「新たな赤字項目」が目立ち始めていることを指摘した。 財務省が最近発表した2022年度(2022年4月〜2023年3月)の収支状況は、2022年通年の数字と傾向に大きな変化はなく、資源高と円安を背景に経常黒字が前年度比で半減して9兆2256億円。貿易・サービス収支の23兆3367億円という赤字を、第一次所得収支の巨額黒字、35兆5591億円で埋め合わせた。

                                  デジタル、コンサル、研究開発。3つの「新たな外貨流出元」を軽視すると日本の未来を見誤る
                                • 安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求:研究開発 | 原子力 | 東芝エネルギーシステムズ

                                  私たちは、シビアアクシデント(過酷事故)を考慮した、安全性に優れた次世代炉・新型炉の開発を進めていきます。 次世代炉 事故時の緊急避難や長期移住を不要にする安全コンセプトで開発しました。過酷事故時でも高い信頼度があり、格納容器のベントが不要です。 二重円筒格納容器、静的安全系の採用により7日間のグレースピリオドを達成します。 航空機落下対策を施した格納容器建屋内に静的安全系を収納することにより、特重施設を合理化できるため、高い経済性も実現可能となります。 ※ iBR : innovative,intelligent,inexpensive BWR 1350MWeクラスはiB1350と呼称しておりましたがiBRに統一しました。

                                  • 科学技術・イノベーション動向報告 米国編|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)

                                    エグゼクティブサマリー 本報告書では、米国の科学技術・イノベーションの動向について取りまとめている。周知のとおり米国は科学技術・イノベーション活動の多くの面において世界のリーダーの地位を占めているが、近年は中国をはじめとする新興国の台頭によりその優位性が低下しつつあるという指摘もある。 また、米国の研究開発システムは他国のモデルとなるものであるという意見がある反面、米国が内包する様々な課題も明らかとなっており、他国における科学技術・イノベーション政策の検討においては、そのような多様な米国の研究開発システムの現状を理解することが重要であるということも考えられる。 このため、本報告書においては、単に米国の科学技術・イノベー ション活動の優位性を持つ面だけではなく、その課題も含め出来るだけ多様な側面についての情報を取り込むことを試みた。 本報告書は、以下の各章により構成されている。 第1 章 科

                                      科学技術・イノベーション動向報告 米国編|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)
                                    • 東京大学相談支援研究開発センター | UT-Network

                                      (本ページのPDF版はこちらからダウンロード可能です) 【学生への指導・対応の原則】 1)多様な反応が出てくることを前提に 自宅待機や隔離された際には、我々教職員も含めて、以下のような様々な感情や反応が生じる可能性が指摘されています(日本赤十字社,2020:http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html)。 自身の体調や仕事や将来について心配になる 自由が制限されることで、怒りや不安を感じる 周囲の人が感染していたらどうしようと心配になる 起こりうる最悪な事態を考えて、思考が現実離れしたり、落ち着きが奪われたり、恐怖が強まる 自分自身の今までの行動が、もしかしたら潜在的な感染の原因となってしまったかもしれない、と自分を責める 他の人との交流が制限されているために、孤独や寂しさを感じる イライラしたり腹を立てたりしやす

                                        東京大学相談支援研究開発センター | UT-Network
                                      • 【コラム】-トンガ海底火山噴火は気候に影響を及ぼしうるか?-<トピックス<海洋研究開発機構

                                        フンガトンガ・フンガハアパイ火山は、2009年以降、散発的に複数回の噴火を繰り返していました。最近の火山活動は2021年12月下旬に始まり、2022年1月14日には大規模な噴火が発生しました。1月15日にはさらに大規模な噴火が起こり、太平洋沿岸地域では空振や潮位上昇が発生しました。こうした火山噴火では様々な物質が大気中に放出され、こうした物質が短期的な気候変動に影響を及ぼすことが知られています。本コラムでは、フンガトンガ・フンガハアパイを含むこうした大規模な火山噴火が気候にどのように影響を及ぼす可能性があるのかについて解説します。 大規模な火山噴火と気候変動 大規模な火山噴火は、噴火後数年間の気候へ影響を及ぼしていると考えられています。最近の事例では、1991年6月ピナツボ火山噴火により、その翌年には全球平均地上気温が最大約0.5℃低下したことが観測されています。さらに過去に遡ると、181

                                        • ラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」|JAXA 研究開発部門

                                          ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ! 2015年、2019年に放送され、好評を博したラジオ日本「ディープな宇宙をつまみぐい」第3弾の放送が決定いたしました! 「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」 宇宙利用が拓く未来を目指して、日々地道な研究に取り組む研究者から、宇宙にまつわる技術的なお話をディープに語りつくします! 番組の詳細はこちら(ラジオ日本のページへ) \ radiko、Podcastでも配信中! /

                                            ラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」|JAXA 研究開発部門
                                          • KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                            TOP > ニュース > KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は KDDI、NEC、凸版印刷ら10者は、2023年7月28日に総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立した。 このコンソーシアムは、多様なデータを安全に連携させることを可能とする分散型機械学習技術を確立することを目指す。これにより、プライバシーデータや機密データ等を含む実空間に存在するデータを分野の垣根を越えてAI学習に活用することを可能とし、分野横断的な社会課題の解決や産業競争力の向上に貢献するとしている。 10社(10者)の詳細 KDDI株式会社、株式会社KDDI総合研究所、国立研究開発法人情報通信研究機構、グリーンブルー株式会社、日本電気株式会社、株式会社ピコラボ、さくらインターネット株式会社、凸版印

                                              KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                            • AI操る「ロボット科学者」 新材料・薬探索に変革 研究開発DX㊦ - 日本経済新聞

                                              東京工業大学(東京・目黒)の物質理工学院の一杉太郎教授の研究室では、新規材料開発を担当する「ロボット科学者」が働いている。薄膜材料などを様々な実験条件で自動的に試作・評価する実験装置だ。試作した材料の評価データをもとに、次はどんな合成条件を試すべきかを計算する人工知能(AI)を備えているところが、この装置の「科学者」たるゆえんだ。無機・固体材料でこうした全自動の探索実験ができる装置は世界で初め

                                                AI操る「ロボット科学者」 新材料・薬探索に変革 研究開発DX㊦ - 日本経済新聞
                                              • デンソー、自動運転の新たな研究開発拠点「Global R&D Tokyo,Haneda」開設

                                                  デンソー、自動運転の新たな研究開発拠点「Global R&D Tokyo,Haneda」開設
                                                • 「安全保障」口実に権力介入/経済安保法成立 田村氏が反対討論/米国の対中戦略に企業や研究開発を組み込むもの

                                                  外交・防衛政策とともに、経済政策を国家安全保障の柱にすえる経済安全保障法が11日の参院本会議で自民、公明、立民、維新、国民の各党の賛成で可決・成立しました。日本共産党は反対しました。日本共産党の田村智子議員は討論で、同法案が、中国の経済力・軍事力を脅威とする米国の安全保障戦略と軌を一にしたものであることをあげ、「仮想敵を前提とした安全保障戦略に、企業活動や研究開発を組み込むことは、民間企業や大学等への国家権力による監視や介入をもたらす」と指摘。しかも、政府が経済安全保障について「定義はない」と開き直り、具体的な目的・政策を明らかにしていないとして、「安全保障を理由とする規制が誰に対して、どのように行われるか、政省令に白紙委任するなど断じて認められない」と批判しました。(討論要旨) 同法案は、「特定重要技術」の開発支援として官民協議会を設置することや、特許の非公開制度の導入、政府が指定する「

                                                  • 米半導体法が成立、国内研究開発への補助金などで7兆円規模

                                                    An employee wearing a cleanroom suit performs preventative maintenance inside semiconductor facility in New York. Photographer: Adam Glanzman/Bloomberg バイデン米大統領は9日、520億ドル(約7兆200億円)の補助金・奨励金を盛り込んだ国内半導体業界支援法案に署名し、同法は成立した。バイデン氏は署名式で、「一世一代」の米国への投資だと強調した。 署名に先立って対戦車ミサイル「ジャベリン」の製造施設を訪れたというバイデン氏は、ミサイルにも使われる最先端の半導体製造において「米国が世界をリードする必要がある。支援法案はまさにこれを実現するものだ」と述べた。バイデン政権や議員らからはこれまで、同法案における安全保障面での重要性を指摘し、中国との競

                                                      米半導体法が成立、国内研究開発への補助金などで7兆円規模
                                                    • Tesseract v4に特定のフォントを学習させる ~ 画像のデノイジング処理を添えて ~|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                      メディア研究開発センターの倉井です。 最近Tesseractを使ってOCRをしたいことがあったのですが、新たにフォントを学習させたい場合など、いくつか初見では難しい設定をする必要があったので、備忘録的に残したいと思います。 合わせて元の画像のノイズをopenCVを使って取り除き、綺麗にする方法も共有したいと思います。 なお、検証に当たって大いに参考にさせていただいたWebページのリンクを最後にまとめています。 TesseractをインストールするTesseractは記事執筆時点(2022.05.31)で、v5.1.0まで公開されています。 5系ではモデルのfinetuneをしたい場合、文字の写っている画像とその文字のアノテーションデータが必要となり(筆者調べ)、その準備が大変です。 一方で4系では学習させたい文字列とフォントさえ準備すれば、学習用のデータを自動で生成してくれるので、追加学習

                                                        Tesseract v4に特定のフォントを学習させる ~ 画像のデノイジング処理を添えて ~|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                      • gcloudのプロジェクトを素早く切り替える。 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                        こんにちは、次世代システム研究室のN.O.です。 次世代システム研究室ではグループ内の様々なプロジェクトに参加しており、プロジェクトによって異なる契約の様々なSaaSやIaaSにアクセスする必要があります。今回は、GCP(Google Cloud Platform)における、gcloudコマンドで使用するプロジェクトを素早く切り替える手法をご紹介します。 環境 macOS X direnv Cloud SDK GCPのプロジェクトについて GCPのリソースはプロジェクトで管理されます。 プロジェクトのリソースにアクセスするには、Googleアカウントに対してIAMでアクセス権を付与する、IAMでサービスアカウントを発行し、サービスアカウントキーを作成し、これを利用してアクセスする、などの方法があります。ブラウザのコンソールでは、ページ上部のプルダウンメニューでプロジェクトを切り替えることが

                                                          gcloudのプロジェクトを素早く切り替える。 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                        • 国内初! 産学官が連携し、消防隊員の訓練に特化したVRの研究開発スタート | Techable(テッカブル)

                                                          株式会社 理経は、産学官連携による消防隊員の教育訓練に特化したVRシステムの共同研究開発についての契約を締結。開発に向け、燃焼データを収集すべく4回の燃焼実験を実施した。 なお、測定データをVRに移行してシステムを開発するのは国内初の試みとなる。 実火災に近い状況を再現共同研究開発にあたり同社は、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター、東京理科大学、横浜市消防局と連携し、消防隊員の教育訓練に特化したVR消防教育訓練シミュレーションシステムの構築を目指す。 2020年度中の完成を目標とする同システムは、VR開発環境として「Unreal Engine」を使用し、4度に渡る燃焼実験から得られたデータをVRへ移行することで構築される。そのなかで注力されるのは、温度を基軸とした熱の分布、煙の移動、火炎の挙動をリアルタイムに可視化できる技術開発だという。 同システム開発成果をもとにさまざまな現場

                                                            国内初! 産学官が連携し、消防隊員の訓練に特化したVRの研究開発スタート | Techable(テッカブル)
                                                          • Imaginary Dictionary -未来を編む辞書|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                            はじめに こんにちは、メディア研究開発センターの浦川です。 この記事では、本日12月21日から東京・六本木にあります21_21 DESIGN SIGHTで開催される「2121年 Futures In-Sight」展にて展示中の作品「Imaginary Dictionary -未来を編む辞書」についてご紹介します。 この作品は、デジタル技術を生かしたアート作品の制作などを行うQosmo, Incとの共作による「未来を編む=未来に存在している(かもしれない)語の収められた辞書をつくる」といったプロジェクトです。 はたして、どういった過程を経て「未来を編む辞書」がつくられているのか。今回はその裏側についてお話ししてまいります。 作品について 作品(撮影:Qosmo, Inc.)作品(撮影:Qosmo, Inc.)展示風景(撮影:吉村昌也) この作品は、未来に存在しているかもしれない新しい言葉や、

                                                              Imaginary Dictionary -未来を編む辞書|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                            • 【AWS】Lambda Powertoolsを布教したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                              現在対応している言語はPython・Java・TypeScript・.NETです。この記事のサンプルコードは全てPythonになります。 ちなみにYOLOでは、メイン機能である音声認識まわりをLambdaに移行するタイミングでPowertoolsを導入しました(2023年3月、下記記事もご覧ください)。 導入して感じたメリットはざっとこんな感じでしょうか。 構造化ログが簡単に生成される バリデーションを自前で実装しなくて良くなる API Gatewayとの統合がいろいろ楽になる それぞれ後ほど紹介したいと思いますが、とにかくよしなにやってくれるのです。 インストール方法と使い方導入はとても簡単で、Lambdaレイヤーかpipから使えます。 AWSコンソールでサクッと使う「AWSレイヤー」にPowertoolsのレイヤーが用意されています。使いたいLambda関数でこのレイヤー追加するだけで

                                                                【AWS】Lambda Powertoolsを布教したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                              • プロダクトをつくる研究開発組織LayerX Labsにおける技術選定の軸 - LayerX エンジニアブログ

                                                                LayerX LabsのOsuke(@zoom_zoomzo)です!今回の記事では、僕自身LayerX創業当初から研究開発をメインに取り組んできたこともあるので、Labsにおける技術選定や設計を考える上での軸やその具体例について紹介したいと思います。 LayerX Labsにおける技術選定の軸 まずはじめにLayerX Labsについて簡単に紹介すると、「Labs」とついているようにLayerXにおける研究開発部署にあたるチームです。アカデミックに成果を出す基礎研究などを目的としているというよりも、あくまで「プロダクト」の開発を中心に取り組み、数年スパンのより長期的な目線で先端技術にベッドしていくことでこれまで解けなかった業界課題の解決を目指しています。 具体的には、Anonifyというオープンソースの秘匿化モジュールを開発し、個人情報などの機密性の高いデータの保護や秘匿性と透明性を両立す

                                                                  プロダクトをつくる研究開発組織LayerX Labsにおける技術選定の軸 - LayerX エンジニアブログ
                                                                • 1細胞RNA解析キットの商用化へ―ゲノム医療等に貢献― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                  プレスリリース 1細胞RNA解析キットの商用化へ―ゲノム医療等に貢献― 理化学研究所生命機能科学研究センターバイオインフォマティクス研究開発チームの林哲太郎技師、二階堂愛チームリーダーらの研究チーム※が開発した「1細胞完全長トータルRNA[1]シーケンス法『RamDA-seqTM』」[2]がこのたび商用化につながりました。 日本国内では、ゲノム医療[3]の保険適用が開始され、患者ごとに数十の遺伝子を解析して適切な治療法や薬剤を選択する方向に進んでいます。さらに近年、がんなどの疾患では個々の細胞で性質が異なり、その治療で1細胞ごとの全遺伝子解析の有効性が示されてきました。しかし、検体が微量なため、検出できる遺伝子数が少なく、遺伝子配列の一部しか計測できないため、疾患の原因となる変異を漏れなく計測できない問題がありました。 研究チームでは、この課題を克服した『RamDA-seqTM』を開発しま

                                                                    1細胞RNA解析キットの商用化へ―ゲノム医療等に貢献― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                                  • 推論し、行動するChatGPT(OpenAI API) Agentを作る – langchain ReAct Custom Agent基礎 – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                    2023.05.29 推論し、行動するChatGPT(OpenAI API) Agentを作る – langchain ReAct Custom Agent基礎 – 次世代システム研究室のT.Sです。ここ数ヶ月の生成AIの進歩の凄まじさは皆感じていることとは思います。その中で私はReActというPromptingが気に入っており、これを実装しているlangchainを使って色々試しているところであります。 そこで今回はこの推論、行動しながら外部ツールと連携する手法であるReActについて簡単に紹介し、その上でこれを実装しているlangchainを使ったCustom Agentの簡単な実装方法についてご紹介したいと思います ReActとは? ReAct(Yao et al., 2022)とは、Prompting Engineeringの手法の一つで、LLMに推論と行動を提示させ、その行動を元

                                                                    • 米国政府がAI研究開発に1億4千万ドルの投資

                                                                        米国政府がAI研究開発に1億4千万ドルの投資
                                                                      • 埼玉工業大学、自動運転技術の研究・開発でアイサンテクノロジーと連携協定締結 「レベル4」実現に向けて - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                        埼玉工業大学は自動運転技術の研究・開発において、協力関係を強化するためにアイサンテクノロジー株式会社と連携協定を締結したことを発表した。両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、自動運転システム用オープンソースソフトウェア「Autoware」をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化し、「レベル4」への対応に向けても連携していくとしている。 社会ニーズに対応した自動運転技術の開発、バス車両開発、および実証実験に積極的に取り組む 2023年4月1日から改正道路交通法が施行され、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」が許可されたことに加え、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40カ所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げており、今後は自動運転技術の本格的な実装が始まることが見込まれている。 埼玉工業大学は、2017年に地元・深谷

                                                                          埼玉工業大学、自動運転技術の研究・開発でアイサンテクノロジーと連携協定締結 「レベル4」実現に向けて - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                        • シャープ「ビヨンド5G」研究開発、東大などとタッグの狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                          シャープは、東京大学や東京工業大学、日本無線などと「ビヨンド5G(B5G)」と呼ばれる第5世代通信(5G)の次の社会基盤実現に向けた研究開発を始めた。IoT(モノのインターネット)ソリューション構築プラットフォームにつながる次世代移動通信システム用デバイスの開発に取り組む。通信規格の制定・拡張や、搭載端末に合わせた性能改善、機能開発などへの対応を目指す。 役割分担は代表となるシャープがアンテナ、パッケージ一体設計、シャープセミコンダクターイノベーション(SSIC、奈良県天理市)がプラットフォーム用のセキュリティー面の実装、東大がソフトウエア無線、東工大が電波送受信における制御、日本無線がデジタル信号処理などをそれぞれ手がける。 B5Gは2030年頃の商用化が見込まれている。高速・大容量、多数同時接続など5Gの特徴に加えて拡張性や低消費電力性も備えるため、ヘルスケアやスマートシティー(次世代

                                                                            シャープ「ビヨンド5G」研究開発、東大などとタッグの狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                          • 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染細胞は周囲の非感染細胞に細胞老化を誘導することで炎症反応を持続させる | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                            成果情報 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染細胞は周囲の非感染細胞に細胞老化を誘導することで炎症反応を持続させる 大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野の原 英二教授(兼:大阪大学 免疫学フロンティア研究センター、大阪大学 感染症総合教育研究拠点)、辻 竣也特任研究員らを中心とするグループは、新型コロナウイルスに感染した細胞が放出するサイトカインによって、周囲の感染していない細胞が細胞老化(注1)を起こし、ウイルスが消失した後も長期にわたり老化細胞から炎症性物質が分泌され続けることを見出しました。本研究成果は新型コロナウイルス感染症の病態の理解を深めると同時に、老化細胞の蓄積を抑制することで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症の改善につながる可能性が期待されるものです。本研究成果は令和4年1月25日付けで米国の科学雑誌『Nature Aging』にオンライ

                                                                              新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染細胞は周囲の非感染細胞に細胞老化を誘導することで炎症反応を持続させる | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                                            • ヤフーのデータサイエンスそして研究開発のトップが語る、AIのサービス導入から最先端の研究まで

                                                                              塚本 浩司(つかもと・こうじ)氏 ヤフー株式会社 執行役員 テクノロジーグループサイエンス統括本部長 1998年に東京大学大学院を卒業後、株式会社富士通研究所に入社。2004年~2005年にスタンフォード大学言語情報研究センターの客員研究員を経るなど、機械学習/言語処理/データマイニング/情報検索の研究開発を担う。2009年、ヤフー株式会社に入社。Yahoo! JAPAN研究所の研究員としてデータサイエンス領域のR&Dに従事。技術部門、データ部門の開発責任者を経て、2019年4月から現職。 田島 玲(たじま・あきら)氏 ヤフー株式会社 Yahoo! JAPAN研究所 所長 テックラボ(CTO直下のR&D)本部長 2000年3月 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻。博士(理学)。1992年〜2002年 日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所 研究員、2002年~2005年 A.T.カーニー(

                                                                                ヤフーのデータサイエンスそして研究開発のトップが語る、AIのサービス導入から最先端の研究まで
                                                                              • PagerDutyでアラートメール通知を電話通知に変える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                                こんにちは。次世代システム研究室のM.Mです。 近頃のWEBサービスは、他社のサービスや自社でも他グループのサービスと連携して構成されているケースが多いのではないでしょうか? サービス間同士の連携について意識した設計がされていないと、あるサービスがダウンしたら、引きずられて私たちが開発・運用するサービスも提供できない状態になってしまうことがあります。 その逆もあり、私たちが開発・運用するサービスがダウンしたら、連携しているサービスも提供できなくなってしまうこともあります。 もちろんそのような障害が発生しないような設計や対策をすることも重要ではありますが、特に障害発生後に盛り上がる問題があります。 障害に気づくのが遅い。 障害の連絡がない。遅い。 誰が対応しているのか分からない。 状況確認したくて連絡するが、担当者につながらない。 私たちが開発・運用するサービスの障害に、私たちより先に連携し

                                                                                • 幼少期のアトピー性皮膚炎が思春期の精神疾患を誘導 ~動物実験でその可能性を証明~ | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry

                                                                                  2020年10月10日 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (NCNP) 印刷用PDF(1.07MB) 幼少期のアトピー性皮膚炎が思春期の精神疾患を誘導 ~動物実験でその可能性を証明~ 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所疾病研究第4部の橋本興人研究員らは、幼少期のアトピー性皮膚炎によるストレスが脳内炎症反応の応答性増大持続を促し、これが思春期のうつ様症状誘導の原因となる可能性を示しました(図1)。 幼少期のアトピー性皮膚炎は乳児期の代表的な皮膚疾患の一つであり強い掻痒感により生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、その後のアレルギー疾患である喘息やアレルギー性鼻炎への引き金になることが知られています。さらに注目すべきは近年の大規模コホート研究により、アトピー性皮膚炎罹患の有無は、自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)の合併や、将来の不安

                                                                                    幼少期のアトピー性皮膚炎が思春期の精神疾患を誘導 ~動物実験でその可能性を証明~ | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry