並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 568件

新着順 人気順

あとで、も一度読むの検索結果361 - 400 件 / 568件

  • 作中で犯罪続出と評判な『天気の子』、法学徒がポケット六法持参で犯罪件数をカウントしながら鑑賞した結果がこちら「発想が天才の子」「被害総額シリーズかよ」

    ゆづこしょう@胡乱な食卓名古屋余韻 @Nico_nico_kosyo 天気の子観てきた! やっぱ映像すごい綺麗だなぁ… とりあえず主人公の男の子がカオスだったよ◎ 犯罪しすぎてて(´•౪•`≡ ´•౪•`≡´•౪•`≡´•౪•`) 2019-08-09 15:37:28

      作中で犯罪続出と評判な『天気の子』、法学徒がポケット六法持参で犯罪件数をカウントしながら鑑賞した結果がこちら「発想が天才の子」「被害総額シリーズかよ」
    • 不破雷蔵@ガベージニュース on Twitter: "朝日新聞の記事は本日付け午前5時。「#東京脱出」をリアルタイム検索で検証すると過去はほとんど無し。1日数件ある程度で新型コロナウイルスとは関係の無いものも。急に増えたのは今日の午前7時過ぎから。ほぼマッチポンプ確定。… https://t.co/b0OO2SqpSy"

      朝日新聞の記事は本日付け午前5時。「#東京脱出」をリアルタイム検索で検証すると過去はほとんど無し。1日数件ある程度で新型コロナウイルスとは関係の無いものも。急に増えたのは今日の午前7時過ぎから。ほぼマッチポンプ確定。… https://t.co/b0OO2SqpSy

        不破雷蔵@ガベージニュース on Twitter: "朝日新聞の記事は本日付け午前5時。「#東京脱出」をリアルタイム検索で検証すると過去はほとんど無し。1日数件ある程度で新型コロナウイルスとは関係の無いものも。急に増えたのは今日の午前7時過ぎから。ほぼマッチポンプ確定。… https://t.co/b0OO2SqpSy"
      • 時間旅行が当たり前になった世界特有の精神病理を描き出す、時間SF✕ミステリ──『時間旅行者のキャンディボックス』 - 基本読書

        時間旅行者のキャンディボックス (創元推理文庫) 作者:ケイト・マスカレナス発売日: 2020/09/10メディア: Kindle版この『時間旅行者のキャンディボックス』はケイト・マスカレナスのデビュー作にして、時間旅行が当たり前に存在する世界での様々な精神的な病を描き出す、時間旅行心理学とでもいうような領域を切り開いた珍しいタイプの時間SFである。 時間旅行はウェルズの『タイムマシン』以降SFではありふれたギミックだけれども、大抵の場合、時間旅行をして「何をなすのか」が重要になる。最近だと歴史改変合戦で自陣の勝利に導くことが目的のアナリー・ニューイッツ『タイムラインの殺人者』が出ているし、ジョディ・テイラー『歴史は不運の繰り返し』は、時間旅行を用いることで歴史的事件の調査を行う人々が中心の物語である。一番よくあるのは、『STEINS;GATE』のように、大切な人を守るためや、死や世界の破

          時間旅行が当たり前になった世界特有の精神病理を描き出す、時間SF✕ミステリ──『時間旅行者のキャンディボックス』 - 基本読書
        • Engadget | Technology News & Reviews

          The NOAA said the sun continued to produce solar flares on Saturday.

            Engadget | Technology News & Reviews
          • 劇伴音楽の作り方|天休ひさし

            こんにちは。 劇伴作曲家の天休です。 今回は劇伴音楽の作り方について、自分の全知識を公開したいと思います。 1.はじめに僕は昔、ひょんなことから劇伴作曲家志望者のデモテープを大量に聴く仕事をやったことがあります。 数十曲聴きましたが、ハッキリ言って全部(日本の劇伴としては)NGでした。 ジョンウィリアムズ風のもの、ハンスジマー風のもの、転調したり、展開が分かりづらいもの……。 僕もがむしゃらにデモテープを書いていたころはこういう曲作っていました……。 というわけで、劇伴音楽の作り方について、自分の全知識を公開します。 と言っても、自分も劇伴界の下っ端中の下っ端なので話半分に聴いてください。 ツッコミがあればお願い致します。 少しでも誰かの役に立てば幸いです。 2.日本の劇伴と海外サウンドトラックの違いまず初めに、日本の劇伴と海外のサウンドトラックの違いからお話ししましょう。 日本の劇伴と海

              劇伴音楽の作り方|天休ひさし
            • Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ツイッターへの大規模ハックからたった2週間で、首謀者とされる17歳をなぜ逮捕できたのか? 米連邦検事局とフロリダ州検事局は7月31日、ツイッターにおけるアカウントの大規模乗っ取り事件で、フロリダ州タンパ市在住の17歳など3人を訴追したと発表した。 バラク・オバマ前大統領、ジョー・バイデン前副大統領、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏、テスラCEOのイーロン・マスク氏などの著名人、アップルなどの著名企業を含む130件のアカウント乗っ取り、それらを使った被害額10万ドル(約1,000万円)を超す仮想通貨(暗号資産)詐欺事件――。 首謀者とされる17歳だけでも、その容疑は組織的詐欺、通信詐欺、個人情報の不正使用、不正アクセス、合わせて30件にのぼる。 事件が発覚したのが7月15日。それからわずか2週間後の逮捕だ。 高校を卒業したばかりという17歳は、月間利用が

                Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「空白の8時間」は何を意味するのか?――習近平の保身が招くパンデミック(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                武漢市の封鎖は1月23日10時から始まったが、通告時刻は同日午前2時5分。その間数十万の武漢市民が脱出した。なぜこの時間的ゆとりを与えたのか?解答を追いかけていくうちに、とんでもないことが判明した。 ◆武漢市の封鎖通告時刻と実行とのずれ 「武漢市新型コロナウイルス感染による肺炎流行予防制御指揮部」は、1月23日午前2時5分に武漢人民政府の名において、「市新型コロナウイルス感染による肺炎流行予防制御指揮部(第1号)」を発布した。「長江日報」は中国共産党武漢市委員会の機関紙なので、そのウェイボー(weibo)は権威ある発表となる。但しweiboはこの情報を見た場所の時差を調整して表示するので、1時間の時差がある日本時間「03:05」と表示されている。 念のため、以下に現地時間のweibo情報を貼り付けておこう。 また、「武漢市人民政府」のHPの通告もご紹介しておく。何れの場合も、通告内容は以下

                  「空白の8時間」は何を意味するのか?――習近平の保身が招くパンデミック(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • シン・セカイ系への誘い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                  「セカイ系」とよばれる物語の分類がある。おおまかにいうと主人公とヒロインの恋愛っぽいエピソードを中心にしながら、彼ら2人の行動が、なぜか世界の存亡にかかわる問題に直結するというようなッタイプの物語のことだ。まあ、わりと有名な言葉だ。 セカイ系に対して、「新世界系」なる物語が近年誕生し、影響力を増してきたと主張する集団が、ネット上に存在する。 集団といっても、新世界系でググってもらえば分かるが、でてくるのは、ペトロニウス、LD、海燕という3人ぐらいだ。彼らはAzukiaraiAkademiaというサークルを3人でつくっていて、ようするに彼らだけが、「新世界系」なるジャンルの存在を主張しているといっていい。 ぼくは彼らの中のひとりである海燕さんのブログをずっとウォッチしているのだが、結論をいうと彼らの主張はめちゃくちゃ正しくて、ここ10年ぐらいの日本の世の中で支持されるアニメの類型とその移り変

                    シン・セカイ系への誘い - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
                  • https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a30846239/2020-92nd-academy-awards-joaquin-phoenix-best-actor-speech-so-touching-200210/

                      https://www.elle.com/jp/culture/celebgossip/a30846239/2020-92nd-academy-awards-joaquin-phoenix-best-actor-speech-so-touching-200210/
                    • 森川嘉一郎 on Twitter: "マンガを嫌う人が、マンガが市民権を得ていく過程で、あからさまな憎悪を表明する、ということは昔から見受けられた。「良いマンガ」と「悪いマンガ」を切断しようとする、という点も通底している。 この事例は読売新聞1989年7月17日。30… https://t.co/oqt66IZ4av"

                      マンガを嫌う人が、マンガが市民権を得ていく過程で、あからさまな憎悪を表明する、ということは昔から見受けられた。「良いマンガ」と「悪いマンガ」を切断しようとする、という点も通底している。 この事例は読売新聞1989年7月17日。30… https://t.co/oqt66IZ4av

                        森川嘉一郎 on Twitter: "マンガを嫌う人が、マンガが市民権を得ていく過程で、あからさまな憎悪を表明する、ということは昔から見受けられた。「良いマンガ」と「悪いマンガ」を切断しようとする、という点も通底している。 この事例は読売新聞1989年7月17日。30… https://t.co/oqt66IZ4av"
                      • コロナ検査を「手軽に」出来るようにしてはいけない理由【詳記】|内科医トワ|note

                        コロナ検査を「手軽に」出来るようにしてはいけない理由。 ・偽陰性になった人が外出して蔓延を広める ・検査できる施設に人が殺到し、コロナじゃない人にまで蔓延を広める ・保険適用内でやれば医療費を圧迫する ・ここまでリスクがあるのに、コロナと仮に判明しても現状治療方針が変わらない — トワ (@DrTowa108) February 25, 2020 こちらのツイートが結構拡散され、 「なるほど、そうか」 といった反応に加え、批判のリプもたくさん寄せられました。 結論から言うと、僕自身としては考えは変わっていません。 Twitterでは字数制限があって、伝えたいことが伝えきれないと判断したので、より詳細に各事項について書かせて頂きます。 また、今回リプで寄せられたものの中から、比較的多かった反論意見についても僕の考えを述べようと思います。 食わず嫌いせず、反対だと思っていたとしても、 「医師目

                          コロナ検査を「手軽に」出来るようにしてはいけない理由【詳記】|内科医トワ|note
                        • 【悲報】筆者、“筆者の考え”を正確に読み取れず 立命館大准教授の著書が名門中学校の入試に→本人が挑戦も不正解に

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 立命館大学准教授・富永京子さんの著書「みんなの『わがまま』入門」が名門中学校の入試問題に採用され、富永さん本人が「著者がこのように考えるのはなぜか」という問題に挑戦したところ、正解できなかったとTwitterで報告し、大きな話題を呼んでいます。カラオケ採点番組で歌手本人が100点取れないのと同じパターンか……! ツイートを行ったのは立命館大学で社会運動研究を行う富永京子さん(@nomikaishiyouze)。自身の著書『みんなの「わがまま」入門』が東京の名門中学・海城中学校の一般入試・国語に採用されたことを知り、自分でも試験を解いてみたいと考えるようになったそうです。 頭を抱える富永京子さん それからしばらくして入試問題を入手した富永さんは、該当の問題に挑戦。しかし残念ながら満点は取れず、自身の回答と困惑の表情を添えて「【悲報】筆

                            【悲報】筆者、“筆者の考え”を正確に読み取れず 立命館大准教授の著書が名門中学校の入試に→本人が挑戦も不正解に
                          • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "ゆうきまさみ先生がこれ描いたのは90年代だと思うんだけど、ほんとにこの爽やかなイケメン青年が持ってる無意識の何かを見事に描いてる。劇中で「これはつまり…」というセリフでの明示的な説明がないので読み過ごしてしまいがちなんだけど、やっ… https://t.co/lIvuULx1c6"

                            ゆうきまさみ先生がこれ描いたのは90年代だと思うんだけど、ほんとにこの爽やかなイケメン青年が持ってる無意識の何かを見事に描いてる。劇中で「これはつまり…」というセリフでの明示的な説明がないので読み過ごしてしまいがちなんだけど、やっ… https://t.co/lIvuULx1c6

                              CDB@初書籍発売中! on Twitter: "ゆうきまさみ先生がこれ描いたのは90年代だと思うんだけど、ほんとにこの爽やかなイケメン青年が持ってる無意識の何かを見事に描いてる。劇中で「これはつまり…」というセリフでの明示的な説明がないので読み過ごしてしまいがちなんだけど、やっ… https://t.co/lIvuULx1c6"
                            • 資本主義の中に取り込まれてしまった最後の竜を描く、最高の現代ファンタジィ──『最後の竜殺し』 - 基本読書

                              最後の竜殺し (竹書房文庫) 作者:フォード,ジャスパー発売日: 2020/05/28メディア: 文庫この『最後の竜殺し』は昨年、人口の99%以上が冬眠する極寒の世界をファンタジック&リリカルに描き出してみせた『雪降る夏空にきみと眠る』で(僕の)喝采をさらっていった作家、ジャスパー・フォードの最新邦訳である。いやー今回もめちゃくちゃへんてこで、それでいてポップで、とにかく楽しい、最高の現代ファンタジィだ。 書名に「最後の竜殺し」と入っているように、最後のドラゴンスレイヤーについての物語なのだけれども、いったいなにが「最後の」なのか? まず、本作の舞台となっている時代は、資本主義とエンタメが渦巻する現代。科学が発展し、それに伴ってなぜか魔法の力もどんどん弱まっている時代だ。たとえば、昔は天気予報で稼いでいた魔法使いたちも、もはやただの趣味にしかならない。魔法はどんどん面倒くさくなって「割りに

                                資本主義の中に取り込まれてしまった最後の竜を描く、最高の現代ファンタジィ──『最後の竜殺し』 - 基本読書
                              • Vtuberのファンアートを描く者として。

                                まずはじめに言います。 これが贅沢な悩みであることは重々承知しています。 何を言われようが構いませんし反論する気もありません。 はじめます。 Vtuberにハマったのは2年前か、そのくらいだと思います。 キズナアイやミライアカリ、そしてにじさんじやホロライブへと興味は移っていきました。 それまで、絵というものは少しだけ描いていましたがそんなに上手いとは言えない出来栄えのものばかりでした。 しかしVtuberのファンアートというものはいくら下手でもゴミカスでも推しからリプ返やいいねが来る。 承認欲求がどんどん満たされていく。 しかしこの欲求っていうのは厄介で、1度満タンになると上限が解放されて今までの行為ではあまり満たされなくなっていく。 心を満たすために、もっといい絵を描いたら推しやファンにも認知されるんじゃないか、そう思って機材も整えた。 数十万とんだね。 そして数ヶ月後、事件が起きる。

                                  Vtuberのファンアートを描く者として。
                                • 蚊は新型コロナを媒介するのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  だんだんと暖かくなり、蚊が増えてくる時期になりました。 Yahooの編集者のHさんがときどきネタを提供してくださるのですが「『蚊はコロナを媒介するのか』とかどうですか?」と先日ご提案をいただきました。 正直「は?」と思いました。「ていうかするわけないじゃん」と思いました。するわけないですよね。 しかし、私のような節足動物媒介感染症オタクはともかく、確かに非オタクにとっては蚊を介して感染するウイルスとしないウイルスがあるのは不思議に思われるかもしれません。 新型コロナの患者さんも減って時間を持て余していることもあり、ここは一つ、初心に帰って、蚊はコロナを媒介しうるのかをガチで考えてみましょう。 蚊媒介感染症とはThe World's Deadliest Animals(Gates Noteより)これは各生物が1年間に人間を死に至らしめている数のランキングです。 蚊がナンバー1です。蚊は様々な

                                    蚊は新型コロナを媒介するのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 京アニの実名報道が及ぼすもうひとつの副作用 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                    京都アニメーションが、9月6日に公開される『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』に全スタッフの名前をクレジットすると発表した。 「京都アニメーション」の新作映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-」が全国で公開されます。同作品は放火殺人事件の前日に完成。同社は「災禍に見舞われたスタッフを含め、制作に参加した全員の生きた証しです」とのコメントを出しました。https://t.co/4mfUSooAAw — 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年9月4日 前提として、こちらが京アニ側の大まかな発表内容。 ●9月6日に公開される「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」に京アニの全スタッフ名をクレジットする ●事件の犠牲者もクレジットされることになるが、特掲等を行うものではない(おそ

                                      京アニの実名報道が及ぼすもうひとつの副作用 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                    • PPAPを何とかしたいがPHSも何とかしたい(PDF版)

                                      Professor at Colledge of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University

                                        PPAPを何とかしたいがPHSも何とかしたい(PDF版)
                                      • NAS向けHDD「WD Red」の記録方式をこっそり変更した件についてWDが釈明

                                        大手HDDメーカー「Western Digital(WD)」が製造するNAS向け製品「WD Red」シリーズの記録方式がこっそり「SMR」に変更されていた件について、WDが見解を公式ブログにて公開しました。この見解について、ネット上では批判的な声があがっています。 On WD Red NAS Drives - Western Digital Corporate Blog https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/ On WD Red NAS Drives | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=22935563 HDDの記録方式のひとつであるSMRは、データの書き込み密度を高めることでHDDの大容量化を実現した技術。データの書き換えに弱点があり、一般的にはアーカイブなどの

                                          NAS向けHDD「WD Red」の記録方式をこっそり変更した件についてWDが釈明
                                        • 第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発

                                          薬経バイオの本年8月の記事が衝撃的だ。広く拡散され、筆者の手元にもある。「厚労省・医系技官が山中教授を恫喝」(薬経バイオ2019年08月29日)である。医薬経済社が提供する配信ニュースRISFAXの一部であり、本来なら有料会員のみが読める記事であるが、公益の観点から全文引用することをお許しいただきたい。 --引用ここから-- 日本の科学技術史上の至宝であるiPS細胞の周辺がにわかにきな臭くなっている。震源地は1人の医系技官である。 その名は大坪寛子氏。大坪氏は今年7月から厚生労働省大臣官房審議官(科学技術やナショナルセンターなどを担当)を務めているが、それ以前は内閣府に出向し参事官の地位にあった。参事官としての担当分野は日本医療研究開発機構(AMED)など。つまり大坪氏は、国によるライフサイエンス分野への補助金の差配に大きな影響を持つ立場にあったのだ。 大坪氏は8月初旬、京都大学を訪問し、

                                            第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発
                                          • 「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く

                                            「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く(1/3 ページ) 「デジタル庁」設立に向けた議論に、法律の専門家からの異議が出た。 日本政府は、菅義偉首相の指示に基づき新組織「デジタル庁」を2021年にも新設し、官民からデータを集め官公庁のデジタル改革を推進する方針だ。その準備として「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」がこの2020年10月から立ち上がり、IT基本法などデジタル庁に関連する法律の改正へ向けた議論が始まっている。 このワーキンググループの第2回会合(10月28日開催)で提案された「データ共同利用権(仮称)」に対して、情報法を専門とする鈴木正朝教授(新潟大学大学院現代社会文化研究科・法学部、一般財団法人情報法制研究所理事長、理化学研究所AIP客員主幹研究員)は「昨今まれに見る最悪の意見」と厳

                                              「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く
                                            • NHK「クロ現+」で「アカウント売買の闇」を特集 「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」はなぜ危険?

                                              NHK総合「クローズアップ現代+」で、3月4日22時より「追跡!ネット広告の闇 “アカウント売買”~気づかぬうちに個人情報が売りさばかれる~」が放送されます。Twitterなどで見かける「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」といった「プレゼント企画」の裏に潜む、アカウント売買の実態や危険性について迫る内容。 フォローとリツイートから詐欺に巻き込まれる可能性が これまでにも「ネット広告の闇」として、「やらせレビュー」や「水増しインフルエンサー」などの話題を取り扱ってきたシリーズ特集企画の一環。今回はSNSで乱立する、フォローとリツイートを条件に現金を配布するという「現金プレゼント企画」の裏側を追っています。 公開されている予告ページによると、プレゼントに応募した人からは「手数料をだまし取られた」「投資話に巻き込まれた」といった報告が後をたたないとのこと。また、企画運営者の真の目的は「アカ

                                                NHK「クロ現+」で「アカウント売買の闇」を特集 「フォロー&リツイートで現金プレゼント!」はなぜ危険?
                                              • 8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑧(クリエイター対談):TAKU INOUE×田中秀和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑧(クリエイター対談):TAKU INOUE×田中秀和インタビュー 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトが始動したのは、2011年。今年でまる8年を迎える『シンデレラガールズ』は現在、東名阪の3都市で「Comical Pops!」「Funky Dancing!」「Growing Rock!」と異なるテーマを掲げたツアーを行っているが、これまで以上に『シンデレラガールズ』の楽曲が持つ普遍性と強度を実感させてくれるライブになっている。聴く者の心を動かす、ポップで、音楽的な探求心がちりばめられた楽曲たちは、どのように生み出されているのか。『シンデレラガールズ』の最初期から関わり続けているふたりのクリエイター、TAKU INOUE×田中秀和に話を聞かせてもらった。 アイドル

                                                  8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い⑧(クリエイター対談):TAKU INOUE×田中秀和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                • 宇宙観測史上最大の爆発を確認、巨大ブラックホールが原因と天文学者

                                                  ブラックホールによるものとみられる観測史上最大規模の爆発が起きたことがわかった/S. Giacintucci, et al./NRL/CXC/NASA (CNN) 地球から3億9000万光年離れた宇宙で、ブラックホールによるものとみられる観測史上最大規模の爆発が起きたことがこのほど明らかになった。 爆発により、当該の空間に存在する高温のガスには火山の噴火に伴うクレーターに相当する痕跡が出現した。米海軍調査研究所の天文学者によれば、宇宙最大の爆発で生まれたこの「クレーター」は、天の川銀河15個分の大きさだという。 爆発は、へびつかい座銀河団の中心で発生した。銀河団は宇宙で確認されている中で最も大きい構成単位であり、そこでは重力の影響によって数千個に及ぶ銀河の集団が形成されている。 天文学者らは、ある大型の銀河の中心部分に位置する超大質量ブラックホールが今回の爆発を引き起こしたとみている。この

                                                    宇宙観測史上最大の爆発を確認、巨大ブラックホールが原因と天文学者
                                                  • バンダイナムコ知新 第6回 アーケード版『アイドルマスター』誕生秘話【後編】 小山順一朗氏、石原章弘氏、梅木馨氏、深見和佳子氏、三枝芳宏氏、白井崇文氏、坂上陽三氏インタビュー | ファンファーレ

                                                      バンダイナムコ知新 第6回 アーケード版『アイドルマスター』誕生秘話【後編】 小山順一朗氏、石原章弘氏、梅木馨氏、深見和佳子氏、三枝芳宏氏、白井崇文氏、坂上陽三氏インタビュー | ファンファーレ
                                                    • 官邸、三権分立図を修正 「内閣主権」とSNS炎上 | 共同通信

                                                      首相官邸がホームページに掲載した三権分立の説明図を1998年以来、22年ぶりに修正したことが26日、分かった。主権者である国民より内閣の方が上位にあるような部分に関し、会員制交流サイト(SNS)上で「内閣主権」「内閣が国民を縛っているようだ」と批判が殺到し「炎上」。野党からも追及され「監視の意図はない」として6月中旬に差し替えた。 説明図は、国民を中心に置き、その周りに配した国会(立法)、内閣(行政)、最高裁判所(司法)の三権が互いにチェックする仕組みを示している。 修正前の図では、内閣から国民に向かって「行政」と矢印が書かれていた。

                                                        官邸、三権分立図を修正 「内閣主権」とSNS炎上 | 共同通信
                                                      • 誤った知見に基づいて検査の要否を語るのは、防疫の面でも臨床の面でも有害無益であり、科学の徒を自認する者ならば、慎むべき #PCR検査 #新型コロナウイルス (2020.6.5作成)

                                                        suna @sunasaji しかしSARS-CoV-2ではEQA(外部品質評価)がまだされていないので、過去のRNAウイルスのEQA結果を43件調査して使っている。それは仕方ないのだけれど、まとめ方が雑すぎるように見える。 各EQAの偽陽性数を足した336件を、陰性検体数合計の10,538件で割って、PCRの偽陽性率だと言っているように見える。 2020-05-28 01:35:21 suna @sunasaji まず母数が少なすぎる。少なくともSARS-CoV-2の感染爆発によって、世界では数千万件の検査がされるようになったわけで、偽陽性率も下がっているはずである。実際に最近はニュージーランドでは0.03%以下、中国武漢では0.005%以下の偽陽性率が実現しているが、本論では考慮されていない。 2020-05-28 01:36:42

                                                          誤った知見に基づいて検査の要否を語るのは、防疫の面でも臨床の面でも有害無益であり、科学の徒を自認する者ならば、慎むべき #PCR検査 #新型コロナウイルス (2020.6.5作成)
                                                        • ホロライブ無許諾配信問題とは (ホロライブムキョダクハイシンモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                          ホロライブ無許諾配信問題単語 23件 ホロライブムキョダクハイシンモンダイ 7.3千文字の記事 516 0pt ほめる 記事編集 概要騒動の収束、カバー株式会社によるその後の動き許諾が明らかにされていないコンテンツ例の一部解説許諾の有無が明らかにされていないゲーム例利用規約・ガイドライン等の制限外で配信した非ゲームコンテンツ例関連リンク関連項目脚注 この記事は現在申し立てにより掲示板が閉鎖されています。 申し立てについてはインフォメーションでご確認下さい。 ホロライブ無許諾配信問題 (むきょだくはいしんもんだい)とは、バーチャルYouTuberグループ「ホロライブ」、「ホロスターズ」等を運営するカバー株式会社の著作権侵害の疑惑及びカバー公式声明に関する一連の騒動の総称である。 概要 この騒動の発端は、2020年6月1日に、任天堂株式会社が著作物の利用に関するガイドラインを更新したことだった

                                                            ホロライブ無許諾配信問題とは (ホロライブムキョダクハイシンモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                          • 「天気の子」新海監督と川村プロデューサーインタビュー・下 「いい作品を作る」だけでは限界がある | 毎日新聞

                                                            新作「天気の子」について語る新海誠監督(左)と川村元気プロデューサー=東京都千代田区で2019年7月19日午後3時46分、藤井太郎撮影 最新作「天気の子」が全国公開中の新海誠監督と川村元気プロデューサーの連続インタビュー(全3回)の最終回。タイトルがなぜ明朝体なのかを聞いたところ、話は意外な広がりを見せました。新海監督と川村プロデューサーの出会いについても話が及びました。【井上知大】 明朝体のタイトルに込めた意図 ――「天気の子」も「君の名は。」などもタイトルが明朝体で書かれていますが、これには狙いがあるのですか。 新海監督 そうですね。その前の「言の葉の庭」もそうですし、大体の作品はそうですね。途中から思ったのは、細田守監督がゴシック体を使っているから、ちょうどいいかなって(笑い)。最初に自分が作った「ほしのこえ」(2002年)とか、その前に自主製作で作った「彼女と彼女の猫」という作品の

                                                              「天気の子」新海監督と川村プロデューサーインタビュー・下 「いい作品を作る」だけでは限界がある | 毎日新聞
                                                            • 「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?

                                                              セキュリティ企業のカスペルスキーが、Googleアナリティクスを介したハッキングにより、多数のeコマースサイトからクレジットカード情報などの個人情報が盗み出された可能性があると発表しました。 Web skimming with Google Analytics | Securelist https://securelist.com/web-skimming-with-google-analytics/97414/ Google web tool used to steal credit cards online -- how to protect yourself | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/news/credit-card-theft-google-analytics Crooks abuse Google Analytics to c

                                                                「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?
                                                              • アイマスMAD動画の黎明期 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                                                                『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |阪神・淡路大震災とインターネット |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ▼目次 ■1.序文 ■2.アイマスMAD動画の黎明期 ◆~2007年2月 アイマスMAD動画の登場 ・THE iDOLM@STER 稼動、アイマスMAD動画の登場、Xbox3

                                                                • 1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介

                                                                  1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介 ライター:箭本進一 プレイするたびに展開が変わり,遊べば遊ぶほどに味が出てくる「ローグライクゲーム」。インディーズゲームの世界では一大ジャンルとして扱われ,Steamにおいても専用タグが作られるほどの人気ジャンルとして確固たる地位を築き上げている。 ローグライクをどのようなゲームか簡単に説明すると,“ステージやマップに自動生成を取り入れ,遊ぶたびに展開が変わる,ランダム性の高いゲーム”というと分かりやすいだろう。ローグライクの語源は,1980年に登場したターン制RPG「Rogue」。原点とされる同タイトルと同様のシステムを持つ作品がローグライクと呼ばれるようになった。 かつてはどんなジャンルであってもランダム生成機能が備わっていればローグライクに分類されていたが,“ターン制RPGである「ローグ

                                                                    1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介
                                                                  • 『3日目の一般参加者入場についてのお詫びと4日目の対応方針』へのコメント

                                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                      『3日目の一般参加者入場についてのお詫びと4日目の対応方針』へのコメント
                                                                    • 劇団員「搾取」で成り立つ演劇界の末路、コロナで俳優輩出機能は壊滅的

                                                                      はなわ・かりん/15年に入社。学習院大学卒業後、広告営業を経て、19年よりスタートアップ担当の記者・編集者。ストリートダンス歴は20年近く、いまだに週末は踊っている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 自粛期間が明け、ようやく演劇公演が再開し始めた矢先、新宿の劇場で大規模なクラスターが発生。コロナ禍で活動しようとしている演劇人たちは、感染対策の難しさや金銭面でも赤字覚悟になってしまう事態に直面し、苦渋の決断に迫られている。さらに、そもそもの劇団の収支構造に目を向けると非効率な慣習が根付いていたことが分かった。特集『コロナで崩壊寸前!どうなる!?エンタメ』(全17回)の#11では、コロナ禍における演劇業界の悲痛な現状と実態を取材した。(ダイヤモンド編集部 塙 花梨) クラスターの原因は「ずさんな感染対策」 やっとの思

                                                                        劇団員「搾取」で成り立つ演劇界の末路、コロナで俳優輩出機能は壊滅的
                                                                      • ゾンビ映画が大流行したのは「著作権管理のミス」が原因

                                                                        by Daniel Hollister 1968年に公開されたアメリカのホラー映画「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」は現在でもよく知られている「ゾンビ」が初めて登場した作品とされており、公開後に多数の「ゾンビ映画」フォロワーが登場するほどの影響を映画界に与えました。そんな中、多数のフォロワーが登場するほどゾンビ映画が人気になった原因は「著作権管理のミス」にあったとインターネットアーカイブが指摘しています。 Love Zombies? Thank the Public Domain | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2020/02/24/love-zombies-thank-the-public-domain/ インターネットアーカイブによると、そもそもゾンビは19世紀のハイチの民間伝承に登場する化け物で、その伝承の中では「

                                                                          ゾンビ映画が大流行したのは「著作権管理のミス」が原因
                                                                        • 小学校教員の理不尽な採点などの授業のやり方がTwitterなどで度々問題視されますが、どうしてこのようなことが起きるのですか?

                                                                          回答 (8件中の1件目) 子どもに最初にものを教えるのは実はかなり大変なことで、大人の間では全然大丈夫なことも、きっちりとこだわって教える必要があったりします。 今はどうだか知りませんが、昔は小学校の先生はひらがなをキレイに正確に素早く板書できるように、筆順も間違えないように、がっつりとトレーニングしたはずです。大人のような崩し字で書くと、子どもはそれをそのまま覚えてしまいますし、そうでなくても子どもはこういう字を平気で書きます。 形の取り方のルールやコツを分かっていないからですが、これはこれで指導しないと、大人になってからこうなります。 これがいけない、とは言いません。しかし、キ...

                                                                            小学校教員の理不尽な採点などの授業のやり方がTwitterなどで度々問題視されますが、どうしてこのようなことが起きるのですか?
                                                                          • “絶対に怒らない”ひふみんの正論すぎる「感情コントロール法」

                                                                            相手の人格を否定するようなことは言わない 人間はみんな「自然感情」をもっています。 たとえば怒り。場合によっては嫉妬もあるでしょう。そういうごく自然に浮かんでくる感情を自然感情といいます。その自然感情をいかにコントロールするかということが大切だといわれています。 自然感情が湧くままに、赴くままに生きたとしたら、必ず失敗します。また、ほんとうの自分の幸せはこないともいいます。では、どうしたらいいか、その工夫が肝心になってきます。 たとえば、怒るようなことがあったとしても、「待てよ」と一度、相手の立場に立ってみること。「ひふみんアイ」です。 つまり結局、人間関係でひどいことを言われた場合、それを受けとめた人は「心の中にその言葉が張りついて殺される」ことになります。 わたくしはじつを言うと、日頃から注意しています。人間の言葉というものは、ときに冷酷な、ほんとうに無慈悲な言葉とかすごい言葉は、相手

                                                                              “絶対に怒らない”ひふみんの正論すぎる「感情コントロール法」
                                                                            • 中国の教授「コロナ、武漢市場近くの実験室から流出」

                                                                              中国だけで1660人以上の死亡者を出した新型コロナウイルス感染症(コロナ19)が中国実験室から流出した可能性を提起した論文を中国の学者が発表していた。 16日、明報や蘋果日報など香港メディアによると、中国広東省広州の華南理工大学生物科学と工程学院の肖波涛教授は今月6日にグローバル学術サイト「ResearchGate(リサーチゲート)に論文を発表した。論文は新型コロナがコウモリから中間宿主を経て人に伝染した可能性よりも、湖北省武漢の実験室2カ所から流出した可能性を提起した。肖教授は武漢ウイルス研究所よりも武漢疾病予防管理センターが震源地である可能性が高いとみられると主張した。武漢ウイルス研究所は新型コロナが集中的に検出された華南水産市場から12キロメートル程度離れているのに対し、武漢疾病対策予防管理センターはわずか280メートルの距離にあるためだ。 肖教授は実験室からの流出とみている理由につ

                                                                                中国の教授「コロナ、武漢市場近くの実験室から流出」
                                                                              • 安倍総理「茶番」会見を変える 署名活動に込めた新聞労連委員長の覚悟(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                新型コロナウイルス対策についての安倍総理の記者会見をきっかけに、事前にやり取りが決められた総理大臣の会見の在り方を変えるための署名活動が始まっている。呼びかけたのは新聞労連の南彰委員長。署名はオンラインで集めるもので、当初の予定だった1万を超えた。南委員長は署名の狙いは「報道機関を変えること」と明言した。 署名を呼び掛けるオンライン・サイト「十分な時間を確保したオープンな「首相記者会見」を求めます!」とする署名活動がオンライン上で始まっている。 十分な時間を確保したオープンな「首相記者会見」を求めます! 新型コロナウイルス対策に関する安倍総理の記者会見が事前に質問が提出され安倍総理が答弁書を読むだけだったことに加えて、江川紹子氏などが「まだ質問が有ります」と呼びかけても打ち切られたことで、総理大臣の記者会見への批判が高まっている。署名活動は、自由な質疑を行える首相会見を求めたもので、署名者

                                                                                  安倍総理「茶番」会見を変える 署名活動に込めた新聞労連委員長の覚悟(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 新型コロナは日本人にとって本当に「怖いウイルス」なのか

                                                                                  1940年生まれ。朝日新聞社でワシントン特派員・論説委員などを務めて定年退社。『週刊金曜日』編集長の後、フリーに。2016年6月、『週刊金曜日』に書いた「ひろがる『香害』」でこの問題を掘り起こした。その後『香害 そのニオイから身を守るには』を17年年4月出版し、消費者団体が「香害110番」を開くなど、社会的な取り組みが始まっている。他に『ミツバチ大量死は警告する』(集英社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの国内感染者が7月になって再び急増し、「2回目の流行期(第2波)の到来か」といった不安が広がっている。 東京都や大阪府、愛知県などが飲食店などに休業や営業自粛を要請し、政府に緊急事態宣言の再発動を求める声も出ているが、いま必要なのは

                                                                                    新型コロナは日本人にとって本当に「怖いウイルス」なのか